タグ

2009年9月30日のブックマーク (10件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • zsh のサスペンド機能について — ありえるえりあ

    Recent entries 宣伝:C/C++のための開発補助ツール、GCCSenseをリリースしました matsuyama 2010-04-15 宣伝:Rubyのための開発補助ツール、RSenseをリリースしました matsuyama 2010-03-21 Emacsは死んだ matsuyama 2010-02-22 WebアプリケーションをiPhoneに対応させるための技術メモ matsuyama 2009-10-13 tokyo-emacs#x02の個人的レポート matsuyama 2009-09-07 Recent comments replica louis vuitton Anonymous User 2010-12-22 Re:テキスト入力中に補完候補を自動的に表示してくれる auto-complete.el をリリースしました Anonymous User 2010-12

    a2ikm
    a2ikm 2009/09/30
    Ctrl-zでサスペンドしちゃったら、`$ fg`で元に戻る
  • 無料でウェブページ内のユーザーの行動を可視化してヒートマップを見せてくれる「ユーザーヒート」

    通常のアクセス解析は単純にどのページがどれだけ見られたかという程度のものですが、実際にユーザーがどこをクリックしているのか、どこから見始めているのか、どこを重点的に見ているのかなどを分析する「ヒートマップ」を無料で作成してくれるのがこの「ユーザーヒート」です。 実際にどのような感じで解析できるのかというサンプルは以下から。 ユーザーローカル、Webページ内の行動を分析する無料アクセス解析ツール「ユーザーヒート」を公開 User Heat : どこが読まれているか見える!無料ヒートマップ・ツール http://userheat.com/ マウスの軌跡・クリックが多い場所・熟読エリアの3パターンの可視化が可能となっており、それぞれ以下のようになります。 マウストラック分析。ページが表示されてから離脱するまでの訪問者のマウスの動き(ページを開いたときのマウス場所や移動箇所、クリックした場所)を表

    無料でウェブページ内のユーザーの行動を可視化してヒートマップを見せてくれる「ユーザーヒート」
  • Curl+JRuby+Google App EngineでTwitter風アプリを作る ~GAE編~

    はじめに 今回は、前回作ったTwitter風アプリをGoogle App Engineで動くように改造していきます。 Google App Engineは単なるサーバ環境の提供ではなくデータ管理等も含む独自環境です。そのため、Ruby on Railsのアプリケーションを動かす上で大きな問題点になってくるのは、データ管理機構がRDBではないことです。 GAEのデータ管理機構「Datasotre(BigTable)」は基的には Key-Value ストアです。一応、RDBのようにテーブルや行列という概念を持っており、RDB同様に行単位でデータの読み書きを行え、上位ライブラリではSQL風言語もサポートしています。しかし、基はKey-Value ストアであり検索で指定できる条件は限られています。リレーション(join)等もありません。 Ruby on Railsの高生産性を支えている大きな要

    Curl+JRuby+Google App EngineでTwitter風アプリを作る ~GAE編~
  • Microsoftのマルチタッチスクリーンキーボードの発想

    発想の逆転ですね。 タッチスクリーンのキーボードの難しいところは、なんと言ってもキーボードを見ながらタイプしなければいけないとこです。 普通のキーボードなら、物理的にキーに触ることができるし、タイプした時のキーからの跳ね返しがあるので、ブラインドタッチができるわけですね。タッチスクリーンの平面キーボードだとそれがないので、実際の感覚を失ってしまい、見ないでタイプするってのが難しいわけです。 そこでMicrosoftが考えているタッチスクリーンのキーボードは、これを逆手にとって、手をキーボードに持って行くのではなく、手を置いたところがどこでもキーボードになるというもの! 手や指の位置で判断して、キーボードが現れてくれるんですね。 もちろん、タイプしてると1の指でいろんなキーを押すので、どこまで正確にいくかわかりませんが、これはなかなかおもしろいですね。 ちょっと期待。でもやっぱり、あたしは

    Microsoftのマルチタッチスクリーンキーボードの発想
    a2ikm
    a2ikm 2009/09/30
    標準的な打ち方をしてないんだけど、そういうのはどうなるんだろう?
  • Twitterユーザーがワイヤレスでお互いをフォローできる『AirFollow』-今日のアプリ第458回

    AirFollow 』は、Twitterユーザー同士がユーザー名を交換し、お互いにフォローすることができるアプリです。 iPhoneと第2世代以降のiPod touchに搭載されている「Bluetooth」を使ってワイヤレスで接続。ボタンを押すだけでスマートに、アカウント情報を交換・フォローすることができます。 連絡先を交換するアプリは他にもありますが、初対面やあまりよく知らないひとに、電話番号・メールアドレスなどの個人情報を渡すのはちょっと抵抗を感じることがあります。 相手がiPhone・IPod touchのユーザーなら、Twitterのユーザーでもある可能性が高い(はず)なので、まずはTwitterのアカウント情報の交換から始める、というのもアリかもしれません。 この『AirFollow 』は、iPhone OS 3.0から解禁された、Bluetoothのアドホック接続を利用してい

    Twitterユーザーがワイヤレスでお互いをフォローできる『AirFollow』-今日のアプリ第458回
    a2ikm
    a2ikm 2009/09/30
    発想がすごいto
  • method_missingとfind_by_xxx - LukeSilvia’s diary

    Refactormycodeを見てたら、method_missingを使った例があったので、試しに使ってみた。 method_missingとfind_by_xxx Railsには、このmethod_missingを使ったハックがある。find_by_name、find_all_by_nameとかのfind_xxxメソッドだ。 method_missingは通常はそのメソッドがなかった時にエラーを発生させる仕事をしている。(リファレンス)Railsでは、このメソッドをオーバーライドして、find_by_xxxを実現している。 find_by_xxxの仕組み 例えば、Userモデルがあり、usersテーブルにnameカラムがあるとする。この時、find_by_nameは簡単に言えば次のよう処理を行う。 1.User.find_by_name("bob")を呼ぶ 2.Uesrクラスにfind_

    method_missingとfind_by_xxx - LukeSilvia’s diary
    a2ikm
    a2ikm 2009/09/30
  • Recent Ruby codes - RefactorMyCode.com

    Refactor :my => 'code' All Ruby PHP JavaScript ActionScript Java C C++ C# VB.NET Python Perl Lisp Erlang Bash Contoller refactoring Fastest way to get value of pi Exercise: Deaf Grandma Saving multiple models in one action Handling Keyboard Shortcuts in JavaScript How to extend a class properly? Object with Field names as resources How to DRY this up Easier way to do this? AJAX makeRequest Popular

  • 神経活動を分析して「見ていたものの再現」に成功 | WIRED VISION

    前の記事 『iPhone』表示ヘルメット+自転車で東京を疾走(動画) 『TGS2009』お勧めショッピング:画像ギャラリー 次の記事 神経活動を分析して「見ていたものの再現」に成功 2009年9月30日 Brandon Keim 画像はNeuron論文から。左側の画像は、被験者が見た画像。真ん中の画像は、従来の「構造に焦点をあてた分析モデル」が戻してきた画像。右側の画像は、最新の「概念に焦点をあてた分析モデル」による画像。なお、サイトトップの画像は、前回の研究を紹介する日語版記事より 科学者たちは、人の精神を読むことで、その人がそれまで見ていたものを知ることに一歩近づいた。脳のなかでイメージがどのように表されているかをモデル化することで、神経活動パターンの記録を、被験者が見ていた写真と結びつけることに成功したのだ。 この研究は、カリフォルニア大学バークレー校の神経科学者Jack Gall

  • オブジェクトのbool値を得るto_bメソッド - gan2 の Ruby 勉強日記

    class Object def to_b true & self end end p "hello".to_b #=> true p nil.to_b #=> false true & selfは、self(オブジェクト)がtrueならtrueを返し、 selfがfalseかnilならfalseを返す。 リファレンスのTrueClassを参照。

    オブジェクトのbool値を得るto_bメソッド - gan2 の Ruby 勉強日記
    a2ikm
    a2ikm 2009/09/30
    return (true & arg) で、argのbool値を得る。&はビット演算ではなくTrueClassに定義された演算子なので要注意