タグ

2009年10月8日のブックマーク (6件)

  • Google、AJAXサイトを検索エンジンに登録する方法を解説 ::SEM R (#SEMR)

    Google、AJAXサイトを検索エンジンに登録する方法を解説 GoogleがAJAXサイトを検索エンジンに登録するためのベストプラクティスを解説。ステートフルURLを書き換えること、JavaScript実行後のHTMLスナップショットを用意すること、など。#!~のステートフルURLにクローラがアクセスしたとき、_escaped_fragment_ に書き換えてリクエストするとのこと。 公開日時:2009年10月08日 20:28 米Googleは2009年10月7日、公式サイトにおいてAJAXを使ったウェブサイトを検索エンジンに登録するための技術的方法について解説を行った。 AJAX(エイジャックス)は、ページ遷移なしにサーバとデータ通信を行うことで、動的なWebアプリケーションの開発が可能になる。しかし、いまブラウザで表示している内容と対になるURLが存在しないために個々のコンテンツを

    Google、AJAXサイトを検索エンジンに登録する方法を解説 ::SEM R (#SEMR)
    a2ikm
    a2ikm 2009/10/08
    (1) URLの#(シャープ)以降のステートフルURLの書き換えによりクローラブルにすること、(2) headless browserを利用してサーバ側でJavaScriptを実行し、クローラに提供するためのHTMLコード(コンテンツ)を用意すること
  • [rspec-users] What is the best way to verify that yield is called?

    a2ikm
    a2ikm 2009/10/08
    yieldしてるメソッドをどうチェックするか
  • HOW TO: Integrate Facebook With Your Blog

    It's easy to forget sometimes that there was an Internet before Facebook and many of us have existing blogs or websites. Integrating with Facebook is a great way to get additional exposure for your content, whether you re-publish your blog content directly on Facebook, or you use something like Facebook Connect to add the Facebook login/profile experience to your own site. Here are some great ways

    HOW TO: Integrate Facebook With Your Blog
    a2ikm
    a2ikm 2009/10/08
    facebookを個人のブログに統合する方法
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

  • 第1回 横浜サイエンスフロンティア高等学校往訪編 | gihyo.jp

    連載第1回目は、2009年に開校した横浜サイエンスフロンティア高等学校に取材をし、教育の視点から見たサイエンス、その可能性について前編・後編に分けて考察します。 連載開始にあたって 文系の私には長らくサイエンスに対してある種の偏見というか、誤解がありました。それはサイエンスというのはサイエンティストという職業の人間だけに見える一領域的な世界であって、文学者や音楽家のものとは全く違うものだと考えていたのです。 しかしながら、今日、サイエンスは人間の創造的活動領域をも含め、世界というものの摂理を追求し、解明するものだと思い直すに至りました。そのことで、数学や物理といった自分が高校時代に苦手として来た学問が今更ながらまったく違って見え始めたのです。とにかく嫌いだった数式なども急に魅惑的に見え始めました。 ただし、ここに至るまでには相当長く時間を要してしまい、私はすでに40代になっていました。もち

    第1回 横浜サイエンスフロンティア高等学校往訪編 | gihyo.jp
    a2ikm
    a2ikm 2009/10/08
    PCのあるラウンジなんかより、個人にネットブックでも渡した方が浸透しそうだけどなぁ。まぁイロイロ使われてしまうって問題もあるけど。
  • これはもう使用しない方がいいウェブデザインのトレンド

    昔流行ったけど、これはもう使用しない方がいいものや人気がすたれているウェブデザインのトレンドをWeb Design Ledgerから紹介します。 Most Used and Abused Web Design Trends of All Time 以下、その意訳です。 過激な表現も一部あるので、留意ください。 はじめに 鏡面反射 アクア フラリッシュ コーヒーカップ 地球 コミックフォント ストックフォト ペーパー ポラロイド 特大のRSSアイコン 音の自動再生 カウンター マーキー ブラックの背景 スプラッシュページ スキップの無いイントロ ブラックの背景 はじめに トレンドは、ウェブデザインにおける良くないキーワードではありません。実際に、下記のリストのものはその時々でウェブデザイナーを鼓舞させました。これらのアイデアは影響が非常に大きくかったので、大量のクローンが作りだされました。