タグ

2014年4月4日のブックマーク (6件)

  • 猫100匹・島民15人の島に行く

    無人島を除く島には人が住んでいる。たとえ島民が一人でもいればそこは無人島でない。では、その島にネコがたくさんいたらどうだろうか。人はそれを島と呼ぶ。島民がいてもネコが多ければ島となるのだ。 愛媛県に青島という島がある。この島の島民は15人。両手両足の指で足りるくらいしか島民がいない。しかしネコは100匹もいるのだ。正真正銘の「島」だ。ぜひ行ってみたいと思う。

    a2ikm
    a2ikm 2014/04/04
    うじゃうじゃいる
  • I18n.tでHTMLを出力するのにrawやhtml_safeを使ってはいけない - Qiita

    みたいなのを書くわけですが、このままだと html_safe でないので自動的にエスケープされてしまいます。 <strong>tnj</strong>さんからメッセージがあります! 悲しい! 正しい HTML の含み方 この問題に直面した Rails I18n 初級者は、「じゃーエスケープ避けてそのまま出力させるしかなくない?」と、 raw だったり html_safe を付けてしまいがちです。 でもそうなると、もし @username にタグが含まれていた場合もエスケープされずに出力されてしまうので、簡単に XSS を引き起こしてしまいます。「ここはユーザー入力値は入らないから大丈夫だよ!」は絶対守り切れないし、変数を必要とするたびに「当にユーザー入力値入ってこないんだっけ?」なんて判断をいちいち必要としていては時間がいくらあっても足りないので、機械に任せたいところです。 で、 Rai

    I18n.tでHTMLを出力するのにrawやhtml_safeを使ってはいけない - Qiita
  • 御社は暇なのですか? | 株式会社サイバーエージェント

    今日は平日だと思います。 藤田さんにお子様が誕生したこと、おめでとうございます。 それはそれでめでたいことだと思いますが、 それにしても、藤田さんのフェイスブックを見る限り、 御社の役員までもが何をはしゃいでいるのか知りませんが、 会社の経費なのかどうかも知りませんが、Tシャツまで作り、 どう見ても社内でそれもオンタイムにはしゃいでいるように思えてなりません。 御社は暇なのですか? 同業他社に対して、さほど評価されておらず、株価も業績とは相反し、低迷している折、 株主を逆なでするような態度は上場企業としていかがなものでしょうか? 個人投資家説明会もやるやると言っておきながら、結局、やらず、 社内ではボスのプライベートまでオンタイムに騒いでいる始末。 一体、上場企業としてどういう姿勢で臨まれているのか? きちっと、この件について、個別にメールなどでなく、この掲示板

  • 新社会人、学生さん向けの満員電車の乗り方講座でございます。 ほんとは4月前に描きたかったんだけども。 ぜひ参考にして素敵な社畜ライフをエンジョイしてください!! 

    新社会人、学生さん向けの満員電車の乗り方講座でございます。 ほんとは4月前に描きたかったんだけども。 ぜひ参考にして素敵な社畜ライフをエンジョイしてください!!

    新社会人、学生さん向けの満員電車の乗り方講座でございます。 ほんとは4月前に描きたかったんだけども。 ぜひ参考にして素敵な社畜ライフをエンジョイしてください!! 
    a2ikm
    a2ikm 2014/04/04
    体調が悪くなりそうな場合はさっさと諦めて途中下車したほうがあとあと楽。荷物を肩にかけてると負担で身体を壊すので、乗車時は手にもつ方がいい
  • なぜ何もないのではなく、何かがあるのか - Wikipedia

    「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか?」(なぜなにもないのではなく、なにかがあるのか、英: Why is there something rather than nothing?)[注釈 1]は、哲学の一分野である形而上学の領域で議論される有名な問題の一つ。神学や宗教哲学、また宇宙論の領域などでも議論される。なぜ「無」ではなく、「何かが存在する」のか、その理由、根拠を問う問題。別の形として、 「なぜ宇宙(または世界)があるのか?(Why is there a universe(world)?)」 「なぜ無ではないのか?(Why not nothing?)」 「なぜそもそも何かが存在するのか?(Why there is anything at all?)」 などと問われる場合もある[注釈 2]。 物事の根拠を「なぜ」と繰り返し問い続けることでやがて現れる問いであることから「究極のなぜの問

    なぜ何もないのではなく、何かがあるのか - Wikipedia
  • AWS Solutions Architect ブログ

    ソリューションアーキテクトの安川 (@thekentiest)です。 先日Amazon Virtual Private Cloud (VPC)に、複数のVPC間をPeeringする機能がリリースされました。ネットワークで遊ぶのが好きな人(私含め)には心躍る新機能ですよね! これまで何らかの理由で複数のVPC間をつなぐ必要がある場合には、一方のVPCVPNクライアントを立てたり、AWS DirectConnectの接続拠点のルータから折り返すヘアピンDXパターンなどが必要だったため、可用性・冗長性の確保やコストの部分で悩まれていた方も多いと思います。それがVPC Peeringの登場により、簡単なPeering設定とRouting Tableの変更だけで実現でき、コストや単一故障点の排除に悩む必要性から開放されるということで、たくさんのお客様から喜びの声を頂いております! 他にも、既存のV

    a2ikm
    a2ikm 2014/04/04
    リージョン内VPC間をつなぐ