タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (42)

  • 今40歳男性なんですがアイドルになれますか?

    アイドルの運営に詳しい人に話を訊いた アイドルになってみるかと言ったものの、アイドルのことを何も知らない。そこでデイリーポータルZでも記事を書いていてアイドルに関する著書がある大坪ケムタさんに話を聞いた。 著書名は『ゼロからでも始められるアイドル運営』『10年続くアイドル運営術』である。こんなにうってつけの人はいないだろう。 アイドル運営の著書がある大坪ケムタさんに話を聞いた 今やアイドルは誰でもなれる ──アイドルってどうやったらなれますかね? 大坪:誰でもなれるんですよ、ライターと同じ。基的には芸能事務所が募集をして女の子が応募してくるっていう流れです。たとえばTwitterなんかで「アイドルグループ 募集」って検索すると、ほら、出てきましたね。大きい会社もあれば小さい会社も上から下まで。 下は"地下アイドル"って言い方をしますがあれはAKBとか坂道とかテレビに出てる人たちを"地上"

    今40歳男性なんですがアイドルになれますか?
  • すぐ隣にある謎、首都高速を案内してもらう

    首都高は隣にある異界だ。すぐそばにあるのに車を持ってないと絶対に行くことができない。 高速バスでたまに乗ると、こんどは自分がどこにいるのかさっぱり分からない。下道と世界が違いすぎるし、ジャンクションとかいう謎の分岐がいっぱいあって怖い。ふだんから車に乗る人に案内してもらいました。 車に乗らないぼくにとって、首都高速はたまに上のほうにあって街を分断する謎の施設だ。たとえば池袋は、駅からみて首都高より手前と奥で街が別れていると感じる。 上野や秋葉原も、首都高の手前と奥では世界が違う。一方、六木では街の中心に首都高がある。 「六木のクラブで踊らない人生でいいのか」より 鉄道で移動するぼくにとって、首都高はそういうふうに東京のいろんな街に断片的に出現する謎の施設だ。 車に乗る人に案内してもらう そこで車を持つ知り合いに首都高の案内をお願いした。コストコは会員じゃないと入れないという話があるが、

    すぐ隣にある謎、首都高速を案内してもらう
    a2ikm
    a2ikm 2020/09/12
    代々木PA初めて知った。
  • 真空断熱タンブラーで透明な氷を作る

    テレビ(ガイアの夜明け)を見ていたら、透明な氷を作る装置を紹介していた。なんでも、一方向(上)からゆっくり凍らせることで水に溶けている空気や不純物を含まない透明な氷を作れるのだという。 なるほど、天然の氷と同じ原理っぽい。池や湖の氷も水面からゆっくり凍ることで透明になるのらしい。 あれ?そういえば横からの冷却を遮断できる道具を持ってたなと思って、透明な氷を作ってみることしました。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前

    真空断熱タンブラーで透明な氷を作る
    a2ikm
    a2ikm 2020/08/20
  • うちの近所に謎の楕円が!?100年前の地図でみつけた謎に迫る

    変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:ショウリョウバッタの醤油入れを作る > 個人サイト 海底クラブ 田畑(現在は住宅地)の真ん中に唐突にあらわれる楕円 楕円が描かれていたのは、明治42年(1909年)に測量された縮尺20000分の1の地図である。つまり、今から111年も前に作られたものだ。 明治42年(1909年)に測図された20000分の1京都北部図。 鴨川と現在の左京区に色を塗ってみた。 市内を南北に流れるのが鴨川、そしてオレンジに塗られたエリアが現在の左京区だ。 この地図に書かれた範囲は今では残らず市街地に覆われているが、当時は市の中心部以外はほぼ田園地帯が広がっていた。 京都御所から見て川向うにあたる左京区も例外ではない。 知っている建物が全然見当たらない。その代わりに巨大な楕円がある。

    うちの近所に謎の楕円が!?100年前の地図でみつけた謎に迫る
    a2ikm
    a2ikm 2020/08/18
    ブラタモリみたいだ
  • 道路を方角ごとに塗り分けると、その街のでき方がわかる

    道路の方角は、隣り合う街どうしで微妙に違っていたりする。それが分かりやすいように道を方角によって塗り分けてみたところ、街の地形や歴史が見えて面白かった。 北海道、東京、京都、ニューヨークなどでやってみた。 今回、こんな地図を作った。 なんのこっちゃと思うが、拡大するとこうなっている。 道路を、その方角によって塗り分けたものだ。 右側の黄色いエリアは江東区。中央のカラフルなのは銀座とか日橋だ。街ごとに道の方角が少しづつ違うということが色によってとても分かりやすくなっている。銀座から日橋まで歩くと少しづつ道がカクッと曲がってるなーという感覚があるが、そういうこともまざまざと示されている。 こんなことできるかなと思ってやってみたらできて、結果も面白かったのでいろんな場所でやってみようというのが今回の趣旨です。 (記事の地図は OpenStreetMap のデータをもとに加工したものです。末

    道路を方角ごとに塗り分けると、その街のでき方がわかる
  • ミニ四駆全国大会にカニで出る

    ミニ四駆という走る模型のレースが25年前くらいに流行った。当時小学生だった私も熱に浮かされ、全国大会であるジャパンカップにあこがれた。 その後ミニ四駆は何度もブームを繰り返し、今年になってあのジャパンカップが復活したらしい。 大人になった今こそあのジャパンカップを走ってみたい。それもカニで。なんとなくカニで。

    a2ikm
    a2ikm 2020/06/17
    “この時車検を担当したスタッフは「ものすごくよくできたカニがきた」と言っていたらしい。それもそのはず、本物だからだ。”
  • 50℃のお湯で蚊のかゆみは止まるのか?

    蚊にさされたら50℃くらいのお湯をかけるとかゆくなくなるらしい。 Twitterでそんな情報がながれていた。だが疑問に思う。蚊もお湯も大昔からあるわけだし、今さらそんなかゆみ止めが発見されるか? かゆみ止めについて調べるとセロテープを貼れ、酢を塗れ、など諸説ある。自分のからだで実験して専門家の話もきいてみよう。

    a2ikm
    a2ikm 2020/06/13
    “蚊の唾液が体に入ったアレルギー反応でかゆくなるので。その後、お湯をかけても蚊の唾液は取り除けず、アレルギー反応が出てればかゆみはひきつづきあるはずなんです。”
  • 香港は撫でまわしたくなる街だ

    東京以外で住んでみたい都市は? と聞かれたら迷わず「香港!」と答えるだろう。いや、ちょっと迷うかな。ロンドンもいいな。いずれにせよどっちも家賃がたいへんそうだけど。 で、これまで何回かぼくなりの香港の愛でっぷりを記事にしてきたが、今回は地下鉄だ。香港の地下鉄構内のカラーリングには特筆すべきものがある。 さらに、色だけでなく「触りたくなる」。しまいにはビルに対しても「触るとどんなだろう?」と思うようになった。その顛末を聞いてください。 わけわかんないでしょうが、聞いてください。

    香港は撫でまわしたくなる街だ
  • 今、相模湾が沖縄くらい青い

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:電話の市外局番を地図にしたらストーリーが見えてきました > 個人サイト むかない安藤 Twitter 沖縄の海は青い そう思って沖縄の海の写真を探したのだけれど、前に5年くらい住んでいたにもかかわらずほとんど撮っていなかった。当時から写真が好きで数えきれないくらい撮影をしていたような気がするんだけど、家族とか友だちとかばかり撮って景色にほとんど目がいかなかったらしい。 沖縄の海。友だちが写っていた写真の背景から切り出しました。 それは今でも変わらずで、海とか山とか、行くのは好きなんだけどそれをきれいに写真に残そうとかはあまり思わないのだ。なぜだ。 たぶんきれいな景色の写真ってすでに上手い人がたくさん撮影していて、わりと機材と根気が勝負の世

    今、相模湾が沖縄くらい青い
    a2ikm
    a2ikm 2020/05/31
    “これは円石藻というプランクトンが大量に発生する「白潮」という現象”
  • 無印良品のコピーと対話する

    大切なのは対話による相互理解だ。 それにより互いを知り、そして受け入れる。場合によってはゆるし合う。 対話こそが関係性をよりよくゆたかなものにする。 しかし、私たちは語りかけられているにもかかわらずあまりにも応答せずにいる。無印良品のキャッチコピーに対してだ。

    無印良品のコピーと対話する
    a2ikm
    a2ikm 2020/05/06
  • 無糖の飲みものに砂糖を入れる

    1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:4DXを手動で上映したい > 個人サイト ほりげー 無糖の飲みものに砂糖を入れたい ここに3つの「無糖」がある。 ブラックのコーヒー、無糖の紅茶、コカ・コーラ Zeroを買ってきた。 ブラックのコーヒーに加糖する まずはブラックのコーヒーによけいな加糖をする。 ブラックコーヒーに砂糖を入れている。最初から砂糖入りのコーヒーを買えばいいのに。よけいだ…。 ミルクも足した。 ブラックコーヒーをわざわざ選んでおいて、ミルクや砂糖を入れて飲む。よけいな手間が発生している。こんなことなら最初から砂糖入りのコーヒーを買えばよい。でもこうすることで、喫茶店でコーヒーにミルクや砂糖を入れて飲む雰囲気を味わえる。一手間かかったぜいたくな味わいだ。 微糖のコーヒー(左)と、無糖に加糖し

    無糖の飲みものに砂糖を入れる
    a2ikm
    a2ikm 2020/02/29
  • 箱が、縄が、布が、しっぽが、余った!  ~2019年総集編 買って持て余したものをメルカリで売る

    企画記事を日々3更新し続ける我々だが、記事製作をすればするほど増えるものがある。 それは「たんすの肥やし」だ。 記事を書くために買ったが終わるともう使わない、そんなものがどんどん増えていく。 たんすの肥やしといえば、あれだ、そうだよ、メルカリなのでは……。 今回はメルカリとのコラボ企画。2019年の企画で余ったものをメルカリに出品した結果をご報告します! なお、ご案内は編集部の古賀です。 盛り上がって買うがそれっきりになる 記事のために何らかを買うがたんすの肥やしになるパターンの代表といえば、取材先で盛り上がって記事のためと言い訳についする買い物だ。 たとえばこれなんかがドンピシャである。 映画・酔拳に出てきたお酒「三鞭酒」を飲んで強くなりたい(江ノ島茂道) こちらは映画に出てきたお酒を飲む記事なのだが、記事中で映画のファンすぎて中華街でヌンチャクを買う。 そしてそのヌンチャク、記事には

    箱が、縄が、布が、しっぽが、余った!  ~2019年総集編 買って持て余したものをメルカリで売る
    a2ikm
    a2ikm 2019/12/28
    “買ってくださった方からは「ちょうどピザ箱を探していた」というメッセージがあった。” そんなことあるんだ。
  • 当時の計画図で千葉ニュータウンの旅 ~現人口は計画の3割、新幹線も幻に。夢破れても光る街~

    子どものころ、近所にあった千葉ニュータウンという街に自転車で行くのが好きだった。 モダンな街と、雑木林や草原が共存する町並み。歩道も広く、ふつうの街より空が広く見えた。 しかし大人になると、ここは「夢が実らなかった街」だったことを知った。どういうことか。当時の計画図を見ながら、千葉ニュータウンを歩いた。 ライター、番組リサーチャー。過去に秘密のケンミンSHOWを7年担当し、ローカルネタにそこそこくわしい。「幻の○○」など、夢の跡を調べて歩くことがライフワークのひとつ。ほか卓球、カップラーメン、競馬が好き。(動画インタビュー) 前の記事:みんなの24時間スケジュールをテレビ欄にしてみた ~マンガ家・AD・~ > 個人サイト 文化放想ホームランライター 人口規模日一のニュータウンになるはずだった 世界でも類を見ない大計画都市(朝日新聞1968年6月27日号より) 千葉県の郊外に生まれた街(

    当時の計画図で千葉ニュータウンの旅 ~現人口は計画の3割、新幹線も幻に。夢破れても光る街~
    a2ikm
    a2ikm 2019/05/30
  • 集団狂犬病予防注射がほぼ犬フェス

    犬を飼っていると、狂犬病の予防注射を毎年受けねばならず、各所の動物病院でやってもらえるのだが、実は。 注射を集団で受けられるイベントが行われており、それがほぼ「犬フェス」と言える事態になっていたので、紹介したいと思うッ! 多摩在住のイラストライター。諸メディアにおいて、フマジメなイラストや文章を描くことを専門としながらも、昼は某出版社でマジメな雑誌の編集長をしたりするなど、波乱の人生を送った後に、新たなるありのままの世界へ。そんなデイリーポータルZでのありのままの業務内容はコチラを!(動画インタビュー) 前の記事:最近の受験合格お菓子がムリヤリすぎる > 個人サイト ヨシダプロホムーページ ある晴れた週末の、千葉県某所の某広場。 あまりに広大な草原っぷりに、 牧歌的すぎて眠くなる。おやすみなさい。 すると夢の世界のようなノリで 犬連れがちらほらと。まぁ、散歩スポットではよくある絵、なのだが

    集団狂犬病予防注射がほぼ犬フェス
    a2ikm
    a2ikm 2019/03/19
  • マンボNo.5のリズムに合わせてCDトレイを開けたり閉めたりする

    「マンボNo.5」という曲名を知らない人でも、曲を聴けば一発で「聴いたことある!」と思うことだろう。「ア~ッ、ウッ!」というシャウトが印象的な曲だ。お笑い番組で、たとえば出演者が池に落ちたときなんかに流れる。この曲のリズムに合わせて逆再生して池に落ちたり戻ったりする演出に使われる、あの曲である。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:5リットル入り、すげえでかいアイスが家にやってきた > 個人サイト nomoonwalk

    マンボNo.5のリズムに合わせてCDトレイを開けたり閉めたりする
    a2ikm
    a2ikm 2018/05/17
  • 名古屋の松屋にはきしめんがあるし、ローソンにはハブ酒がある

    4月も後半、学生や新社会人、転職して新しい職場で働いている方々もいると思う。環境が違うと大変なことも多いと思うが、失敗してもめげないでほしい。世の中には自分の不注意で失敗する人もいるのだから。これはそんな男が挽回しようと努力した物語である。

    名古屋の松屋にはきしめんがあるし、ローソンにはハブ酒がある
  • 修学旅行の思い出の地を写ルンですを持って周るとエモい

    中学生の修学旅行以来の京都に行くことになった。修学旅行は10年以上も前のことなので、どこに行ったのか何を見たのかかなり忘れている。覚えているのは「夜に好きな子の話をした」とかありがちなことだけだ。もしかしたら大人になってから見たアニメや漫画の影響でそういう思い出が自分にもあると補正されているだけで、実際には僕の思い出ではないのかもしれない。時間が経つって怖い。 ただひとつだけ明確に覚えているのは、写真を撮るのに『写ルンです』を使っていたことだ。枚数を気にしながら写真を撮っていたのだけは異様に覚えている。 せっかくなので「写ルンですを持って思い出めぐりの旅」をしようと思って観光してみたのだけれど、最後に衝撃の事実が発覚した。 一つ覚えていてほしいのは「人間の記憶はいつも曖昧で不確かなものである」ということ。そういった不思議な話しはすぐそばにあるものです。ほら、あなたの後ろにも。 大学中退→ニ

    修学旅行の思い出の地を写ルンですを持って周るとエモい
  • 大人のドリンクバーにいってきた :: デイリーポータルZ

    秋葉原のとあるビルの地下室に、大人のドリンクバーというものがある。大人のというくらいだから、お酒も飲み放題なのだ。 前から気になっていたその場所に、一人で潜入してみることにした。

    大人のドリンクバーにいってきた :: デイリーポータルZ
  • 地面に書かれた謎の記号から地下が見える

    ときどき地面に謎の記号が手書きしてあることがある。「Ex4 1.5」とかだ。 見る人が見ると、そこから地下のようすが分かるらしい。 なんだかすごい能力だ。ふだんからそうやって地下を見ている人に話をきいてきました。

    地面に書かれた謎の記号から地下が見える
  • してみよう!拾い食い :: デイリーポータルZ

    いうまでもなく拾いいは悪だ。そもそもそんなことをしたら危ないし、だからこそ規範としてもいけないことになっている。 だが信頼できる人に安全なものを道に置いてもらえばどうだろう。いってみれば道を卓にするのである。 もうだれも私たちを止められやしない。さあ、時間だ。思う存分拾いいをしてみよう。