タグ

2015年12月14日のブックマーク (7件)

  • 京都に引っ越した - ✘╹◡╹✘

    こんにちは、卓球ハウスアドベントカレンダー14日目です。前に住んでいた卓球ハウスというシェアハウスが12月で解散するので、先日シュッと京都に引っ越してきました。 シェアハウスは2013年の6月からやっていたので、2年半ぐらい住んでいたことになる。1月ぐらいに2人に声をかけて、そのあと3月ぐらいから住居を探してたので、準備云々を含めると大体3年ぐらい色々やっていた。人や家を探していたときの記憶が色濃く残っていて、振り返るとすぐそこにありそうなくらいつい最近のことのように思える。 3年というと、この辺りではちょうど人材の流れるスピードと同じぐらいで、実際入居してから職場が変わった人のほうが多いくらい。通勤環境が変わったり、身辺に大きな変化があったり、周辺環境に慣れてしまったり、また新しい変化への期待が込み上げてきたりということで、集まったときと同じくらいのノリで、まあ解散してみますかということ

    京都に引っ越した - ✘╹◡╹✘
    a2ikm
    a2ikm 2015/12/14
    ダイナミックですごいなあ
  • MySQL 5.7のONLY_FULL_GROUP_BYはちょっと進化してた - かみぽわーる

    このエントリはMySQL Casual Advent Calendar 2015の14日目です。 TL;DR MySQL 5.7ではデフォルトONLY_FULL_GROUP_BYが有効である。MySQL 5.7.5からONLY_FULL_GROUP_BYが有効のとき GROUP BY句のカラムと関数従属性のあるカラムはSELECT句に書けるようになった😤 ORDER BY句のカラムはDISTINCTのカラムリストに含めなければいけなくなった😣 ONLY_FULL_GROUP_BYを無効にしなくてもHAVING句のalias拡張が使えるようになった😆 GROUP BY句のカラムと関数従属性のあるカラムはSELECT句に書けるようになった [mysqlcasual] > CREATE TABLE users (id int unsigned auto_increment primary

    MySQL 5.7のONLY_FULL_GROUP_BYはちょっと進化してた - かみぽわーる
    a2ikm
    a2ikm 2015/12/14
  • RubyスポンサーとしてRubyKaigi2015を盛り上げる技術 #rubykaigi - pixiv inside [archive]

    開発マネージャのbash0C7です。 去る12/11〜13の3日間、東京・汐留でプログラミング言語Rubyに関する国際的なカンファレンスであるRubyKaigi2015が開催されました。 ピクシブは最上位のRubyスポンサーとして、このカンファレンスの開催を支援しました。 スポンサードにあたって、お金だけでなく、実際に会場で場を盛り上げることにも貢献したいと思い、仲間たちと工夫を凝らしてみました。 *1 この記事はピクシブ株式会社 Advent Calendar 2015 14日目の記事です。 ピクシブとRubyKaigiの関係 ピクシブでは様々な技術を駆使していますが、Rubyも2011年以来様々なプロダクトで活用しています。 RubyKaigiにはスポンサーとして2013年以来Rubyスポンサーを務めている他、わたしが今回のOrganizerの一人としてコミットしています。 また、かつ

    RubyスポンサーとしてRubyKaigi2015を盛り上げる技術 #rubykaigi - pixiv inside [archive]
  • Safari 9.0 の JS で「同じ関数を繰り返し実行しただけで返り値が変わる」という強烈なバグが発見されてる - Qiita

    Webkit の Bugzilla で強烈なバグが報告されていると、同僚に教えて頂いた。 あまり話題になっていないものの、単純ゆえに強烈なバグだと思ったので Qiita にも公開しておく。 https://bugs.webkit.org/show_bug.cgi?id=151354 にそのバグ報告が上がっている。 最初に Google+ でやりとり があった模様。 URL のクエリ文字列から値を取り出す関数が正常に動作していないことから発覚したようだ。 その後は、簡単なテストケースに落とし込まれ jsfiddle というサイトにテストケースが公開されている。 Safari でこのページを開くと、実際に JavaScript を実行して確認できるようになっている。 続報 (2015.12.14) この記事を上げてすぐに Bugzilla の方で進展があった。 Yusuke SUZUKI さん

    Safari 9.0 の JS で「同じ関数を繰り返し実行しただけで返り値が変わる」という強烈なバグが発見されてる - Qiita
  • RailsGirls Fukuoka の準備を支えた技術 - ローファイ日記

    このエントリは、 pepaboアドベントカレンダー の10日目の記事です。1日遅れすみません! 前回は... gyugyuさん... RailsGirls Fukuoka やりました。 さっそく題ですが、今年7月に @murasakipinko さんと shiho さん、 vareal の寺さん を オーガナイザーに、九州最初らしいRailsGirlsワークショップ、RailsGirls Fukuokaを開催しました。ペパボつながりでは、ペパボはRailsGirlsを継続的に支援している企業の一つとなります。 railsgirls.com イベントレポートは以下も是非ご覧になってください! blog.railsgirls.jp この準備にあたって、福岡のアンクル事務(と言いつつ会計という一番苦手なやつはshihoさんにまかせっきりでしたが...)として、「準備の基盤づくり」に奔走してい

    RailsGirls Fukuoka の準備を支えた技術 - ローファイ日記
  • モダンJavaScript開発環境 on Rails - クックパッド開発者ブログ

    投稿推進部の外村(@hokaccha)です。 クックパッドブログの開発でRails上にECMAScript6などのモダンなJavaScript開発環境を導入した経験を元にノウハウを紹介したいと思います。 RailsはSprocketsというgemJavaScriptCSSをコンパイルする仕組みが提供されています。Sprocketsによるasset管理の仕組みは非常によくできており、AltJSのトランスパイルやファイルの結合、minifyなど、assetのコンパイルに必要な機能を一通り備えています。 しかし、JavaScriptにおけるモジュールの依存関係の解決や、ライブラリの管理などについてはモダンなJavaScript開発と乖離してきているのが現状です。そこで、Railsでも以下のようなことを実現できることを目標に環境を作りました。 ECMAScript6のシンタックスを使う モジュ

    モダンJavaScript開発環境 on Rails - クックパッド開発者ブログ
  • flag 並にシンプルでより強力な CLI パーサ kingpin の紹介 - Qiita

    Go Advent Calendar 2015 その3 14日目です。 Go Advent Calendar 2015 その1 Go Advent Calendar 2015 その2 はじめに golang でコマンドラインアプリケーションを実装する際、標準パッケージとして提供されている flag パッケージを使えば、アプリケーションが受け取る引数に意味付けをして値を指定することができるようになります。 package main import ( "flag" "fmt" ) var ( verbose = flag.Bool("verbose", false, "Set verbose mode") count = flag.Int("count", 0, "counter") ) func main() { flag.Parse() args := flag.Args() if len

    flag 並にシンプルでより強力な CLI パーサ kingpin の紹介 - Qiita