タグ

2016年8月7日のブックマーク (3件)

  • 映画七人の侍のラストについて - 七人の侍を見て衝撃を受けました。こんな面白い映画が私の産まれる前にあったなんて!と興奮しました。しかし、... - Yahoo!知恵袋

    『七人の侍』の予告篇の冒頭のナレーションを文字にしました。 ある山間の小さな村に、侍の墓が四つ並んだ。 野心と功名に憑かれた狂気の時代に、まったく名利を顧みず、 哀れな百姓たちのために戦った、七人の侍の話。 彼らは無名のまま風のように去った。 しかし、彼らの優しい心と勇ましい行為は今なお美しく語り伝えられてる。 彼らこそ侍だ。 この文言は黒澤監督の作らしく、主題や狙いを表していると考えていいと思われます。 ここから侍たちが持つ”優しい心”で”哀れな百姓たちのために戦った”と読み取れます。(劇中随所に優しい心が画かれている) 映画の最後、村の娘たちが侍たちの前を会釈することなく素通りします。 墓は刀を差しただけの粗末な上に花が供えられることもなく、粗略に扱われていると画いるようです。 ここから侍たちは利用されただけで、野武士がいなくなれば用済みの邪魔者という雰囲気が伝わってきます。 侍がそん

    映画七人の侍のラストについて - 七人の侍を見て衝撃を受けました。こんな面白い映画が私の産まれる前にあったなんて!と興奮しました。しかし、... - Yahoo!知恵袋
    a2ikm
    a2ikm 2016/08/07
    こんなふうに考えられるのがすごい
  • ガルパン杉山P「アニメにはまちおこしの力なんてない」 (1/6)

    劇場版は興行収入21億円超、累計動員数120万人を突破 BD発売後も異例のロングランが続く『ガールズ&パンツァー』 「ガルパンはいいぞ」――もはやそう表現するよりほかないほどの快進撃が続いている。テレビ、OVA、劇場版と続いた大ヒットは社会現象とも言える規模になりつつある。そして『ガールズ&パンツァー』の主人公たちが活躍する舞台、茨城県大洗町には日々多くのファンが訪れ、町の人々との交流があちこちで見られる。 どのようにして地方都市「大洗」とアニメ「ガルパン」は幸せな関係を築くことができたのだろうか? その中心人物の一人、バンダイビジュアルの杉山潔プロデューサーに詳しくお話を伺った。 1962年生まれ。大阪府出身。バンダイビジュアル所属。航空・軍事に造詣が深く、「AIR BASE SERIES」をはじめとするドキュメンタリー作品を多く手掛けている。アニメの担当作品には『青の6号』『戦闘妖精雪

    ガルパン杉山P「アニメにはまちおこしの力なんてない」 (1/6)
    a2ikm
    a2ikm 2016/08/07
    とてつもなくいい話だ
  • memoryless sources

    よくドイツ人は几帳面できっちりしてるとか言われるけど、実際にしばらく生活してみると、日人の方がよっぽどマシだと思うことがよくある。でもその一方で、仕事の面ではドイツの方がはるかに楽でしかも成果をだしやすいようにも思う。 しばらくフランクフルトで働いてみて、なんとなくドイツ人と日人の仕事のやり方の違いがつかめてきたような気がするので絵に描いてみた。一言で言うとドイツ人の仕事は雑だ。でも、まわりの人はそれを補ったりあるいは受け入れたりする。決してモラルが低いわけではないけど、ただ自分がいい加減な分他人にもそこまで求めないし、困ったら助け合えばいいと普通に思っている。 逆に日人は、人に迷惑をかけたり失敗を明るみに出すのをものすごく嫌がる。なので、絵に描いたみたいに、きっちりしてるけど完成しない。 完成しない理由は丁寧にゆっくりやっているからだけでもない。日仕事をしていると「鶴の一声」「

    memoryless sources
    a2ikm
    a2ikm 2016/08/07