タグ

ブックマーク / dankogai.livedoor.blog (112)

  • ベーシックインカム 一番かんたんな方法 : 404 Blog Not Found

    2010年03月05日22:00 カテゴリ書評/画評/品評 ベーシックインカム 一番かんたんな方法 これぞ、コロンブスの金の卵。 やさしいベーシック・インカム 新田ヒカル / 星飛雄馬 ベーシック・インカム懐疑論で最も大きいのは、「財源どこ」というもの。 私ですら、財源の議論が欠如していることをもって「ベーシック・インカム入門」を批判したし、私自身は「弾言」や「働かざるもの、飢えるべからず。」で社会相続をその原資に充てることを提案している。 もちろん財源に「古典的」な消費税や所得税を充てることも可能で、これらは「やさしいベーシック・インカム」で議論されている。献御礼&紹介が遅れたことを陳謝。ちなみに共著者の星飛雄馬は名。「働かざるもの、飢えるべからず。」でもお手伝いいただいた。 いずれも誰かの財布が痛む。もう痛みがない故人から拝借するという点で私は弾案が最も優れていると今でも確信してい

    ベーシックインカム 一番かんたんな方法 : 404 Blog Not Found
  • 私がソフトウェア技術者でもありつづける理由 : 404 Blog Not Found

    2010年09月25日22:45 カテゴリLoveCode 私がソフトウェア技術者でもありつづける理由 一言でいえば、「自分に報い続けたいから」ということになる。 私がソフトウェア技術者をやめた理由 - Rails で行こう!私の職業生活でもっとも多くの時間を注いだのがソフトウェア作りだ。その作業に対して、実際のところ、好きとか嫌いとか一言で割り切れるはずがない。複雑な感情を持っているというのが正直なところだ。 以下に照らし合わせれば、その複雑な感情とやらそのものがお嫌いなのだろう。 私の職業プログラマのとしての最大の欠点は、ソースコードに対して強い美意識を持たずにいられなかったところだろう。生来の生真面目な性格が災いし、私の基準で美しいとはいえないソースコードを敵視しすぎた。 で、何をもって美醜を決めているかといえば、コルモゴロフ複雑性と、そこからの距離をお使いのようだ。 うるう年を計算

    私がソフトウェア技術者でもありつづける理由 : 404 Blog Not Found
  • 「「0÷0=」を実行すると「エラー」になる理由」を見て割り切れない気持ちを抑えられない理由

    2015年12月03日19:30 カテゴリMath 「「0÷0=」を実行すると「エラー」になる理由」を見て割り切れない気持ちを抑えられない理由 異端の数ゼロ Charles Seife / 林大訳 [原著:Zero:The Biography of a Dangerous Idea] やはりblogにも書いておこう。SNSだけでは割り切れない気持ちが抑えられないので。 iPhoneアプリ「計算機」で「0÷0=」を実行すると「エラー」になる理由 - ねとらぼ 「計算機」アプリに限らず起こるもの。このように「0」で割ることを「ゼロ除算」と言い、割られる数をxとすると「x/0」と表すことはできるものの、これが何の値と結びつくのかは現時点で数学的に定義されていないため「成立しない」とされている。計算機などで「0」で割ると「エラー」と表示されるのはそういった理由からだ 違う、違うんだ。 数学は定義し

    「「0÷0=」を実行すると「エラー」になる理由」を見て割り切れない気持ちを抑えられない理由
  • TRIE-Optimized Regexp : 404 Blog Not Found

    2005年09月11日07:06 カテゴリLightweight Languages TRIE-Optimized Regexp これをPerlで直接使えたらうれしいよね>おおる きまぐれ日記: はてなキーワードを高速に付与 そこで、はてなキーワードを TRIE を使って付与するプログラムを作ってみました。 というわけで、やってみました。 最初はDartsのXSを作ろうとしたのだけど、どうもtemplateばりばりのC++コードとXSは相性が悪い。でもTrieを作るだけなら、Perlでもそこそこ出来るし、実際Regexp::OptimizerやRegexp::Assembleのようなモジュールもある。ただこれらはTrie以外のOptimizeもしてしまうので、ちょっと重たいというわけで、mk_trie_regexp.plというScriptをサクっと書いてみました。 使い方は簡単。/usr/

    TRIE-Optimized Regexp : 404 Blog Not Found
  • algorithm - JPEGminiの仕組みを推理する : 404 Blog Not Found

    2012年01月23日19:30 カテゴリアルゴリズム百選iTech algorithm - JPEGminiの仕組みを推理する なぜコンピュータの画像は リアルに見えるのか 梅津信幸 JPEGの仕組みをおぼろげに知っている人ほど、むしろこれみて「ありえない」と思ったのではないのでしょうか。 JPEGmini - Your Photos on a Diet! でもよーく考えてみると、これでいけるという方法を発見というか再発見したので。 なぜJPEGminiがありえなさそうに見えるかは、以下に集約されます。 「なぜコンピュータの画像はリアルに見えるのか」 P.131 たとえば「ここは文字」「ここは背景の空」などと、ユーザーが自由に品質を設定できれば、さらによい画像になるはずです(できれば、それもコンピュータが自動で決めてくれるとうれしいのですが)。 同書も指摘しているように、JPEG 200

    algorithm - JPEGminiの仕組みを推理する : 404 Blog Not Found
  • 「PHP使いはもう正規表現をblogに書くな」と言わせないでくれ : 404 Blog Not Found

    2009年03月19日18:00 カテゴリLightweight Languages 「PHP使いはもう正規表現をblogに書くな」と言わせないでくれ ああ、まただよ... かなり使えるPHPの正規表現まとめ - IDEA*IDEA 〜 百式管理人のライフハックブログ 〜 正規表現って、プログラミング言語間の差が少ないサブ言語なのに、なぜ「PHP」がつくとダメ正規表現ばかり登場するのか。うんざりだ。 かなり使えるPHPの正規表現まとめ - IDEA*IDEA 〜 百式管理人のライフハックブログ 〜メールアドレスは厳密にチェックしようとするとなかなか難しいのですが、簡単なチェックだったらこれでOKぽいですね。 /^[^0-9][a-zA-Z0-9_]+([.][a-zA-Z0-9_]+)*[@][a-zA-Z0-9_]+([.][a-zA-Z0-9_]+)*[.][a-zA-Z]{2,4}$

    「PHP使いはもう正規表現をblogに書くな」と言わせないでくれ : 404 Blog Not Found
  • perl - Unicode「'あ'はAlphabetですが、何か?」 : 404 Blog Not Found

    2010年04月23日07:00 カテゴリLightweight Languages perl - Unicode「'あ'はAlphabetですが、何か?」 結論から言うと、仕様です。 Is "あ" an alphabet? - FloralCompany.log use utf8; print 1 if "あ" =~ /\p{IsAlpha}/; print 2 if "あ" =~ /\p{Alphabetic}/; print 3 if "あ" =~ /[[:alpha:]]/; ナンデヤネーン それも、PerlではなくUnicodeの。 UAX #44: Unicode Character Database Characters with the Alphabetic property. For more information, see Chapter 4 in [Unicode

    perl - Unicode「'あ'はAlphabetですが、何か?」 : 404 Blog Not Found
  • 金子勇さんのこと : 404 Blog Not Found

    2013年07月07日12:00 カテゴリTributeNews 金子勇さんのこと こんな気持ちは、itojunの訃報に接して以来か。 Winnyの作者として著名な金子勇さんが昨日の午後6時55分 急性心筋梗塞で亡くなられたとの報が入りました。昨年総務省にいたときに少し一緒にお仕事する機会がありました。その後東大の基盤センターに移られ、ご挨拶に行かねばと思っていた矢先。ご冥福をお祈りいたします。— 上原 哲太郎 (@tetsutalow) July 6, 2013 記事執筆時点おいて、ご遺族や勤務先などによる公式発表は見当たらない。報道機関による取材にもとづいた報告も。 だからこの訃報も、SNSで時折見かける有名人のニセ訃報の類いだと信じたかった。 しかし複数の方に情報そのもののみならずその伝達経路まで示されては、目を背けられない。 彼はもうこの世の人ではないということ、から。 @dan

    金子勇さんのこと : 404 Blog Not Found
  • perl - parser書くならgoto : 404 Blog Not Found

    2007年04月24日18:00 カテゴリLightweight Languages perl - parser書くならgoto しかし、当の当の番はこちらだったりする。 404 Blog Not Found:perl - POO と goto Perl 5のgotoは、仕組みを理解した上で使いどころを誤らなければかのごとく強力なのである。 前回の例では、それでも"One of many ways to do it"で、「知らなくても困らない」レベルのものであった。しかし、今回の例は、gotoがなければ当にきつい。 以下の例を考えてみよう。 入力: (define (fact n) (if (= n 1) 1 (* n (fact (- n 1))))) 出力: [['define',['fact','n'],['if',['=','n','1'],'1',['*','n',['f

    perl - parser書くならgoto : 404 Blog Not Found
  • tips - Lionの唸り声がしばらくやかましい理由 : 404 Blog Not Found

    2011年07月21日23:30 カテゴリTipsiTech tips - Lionの唸り声がしばらくやかましい理由 獅子来る。 アップル - OS X Lion - Lionを手に入れよう。Mac App Storeだけで購入できます。 MacをOS X Lionにアップグレードする方法は極めてシンプル。Mac App Storeアイコンをクリックして、Lionを購入するだけです。価格は2,600円。あとはMacにまかせましょう。Lionをダウンロードするために必要なものがそろっているか、確認しておくのをお忘れなく。 というわけで私も(今や旧式の)Mac Book Air 3,2 と(もっと旧式の)iMac 11,1 を獅子化したのだけど、一つ引っかかったことがある。 なぜか、冷却ファンがまわりっぱなしなのである。 特にMacBook Air。そもそも回ることさえ滅多にないのにフル回転。

    tips - Lionの唸り声がしばらくやかましい理由 : 404 Blog Not Found
  • News - 絵文字標準化 by Google : 404 Blog Not Found

    2008年11月30日02:00 カテゴリNewsiTech News - 絵文字標準化 by Google 悲しい知らせだ。 Google Japan Blog: 絵文字のユニコード符号化: 符号化提案用のオープンソースデータ 現在、日の携帯絵文字の全てをユニコードの文字として共通符号化しようという提案が進行しています。そのためには、現在使用されている絵文字のうちどれが既にユニコード符号化されているか、新しく符号化しなければならない絵文字はどれかなどを調査する作業が必要です。この提案を支援する目的で、私たちが提案している絵文字のマッピングや変換表、更に絵文字データからHTMLの表などを作成するのに役立つツールなどを 「emoji4unicode 」という名前でオープンソースプロジェクトとして公開します。 日絵文字が“世界進出”へ グーグルが標準化提案 (1/2ページ) - MSN産

    News - 絵文字標準化 by Google : 404 Blog Not Found
  • perl - 最速のUTF-8処理法 : 404 Blog Not Found

    2013年03月04日14:45 カテゴリTipsLightweight Languages perl - 最速のUTF-8処理法 Perl Cookbook (English, Kindle Ed.) Christiansen / Torkington [邦訳: Perlクックブック] というわけで解説。 2013/03/04:Unicode::UTF8 がガチ爆速すぎる - bayashi.net encode より decode のが差が大きい感じ。encode だけだと、文字列長くなると Encode の方が速いっぽい。 まずは改めて検証してみましょう。 https://gist.github.com/dankogai/5079930 確かにその通りになっています。Unicode::UTF8はEncodeはおろかPerl組み込みのutf8::decodeより高速なのか(文字列をコピ

    perl - 最速のUTF-8処理法 : 404 Blog Not Found
  • algorithm - 重みをつけて乱択する : 404 Blog Not Found

    2011年12月27日17:15 カテゴリ algorithm - 重みをつけて乱択する 数学ガール/乱択アルゴリズム 結城浩 同意なのだけど… Perlで生でrand関数をごちゃごちゃ使うコードはもう嫌だ | hirobanex.net とにかく、プログラムッチクというとなにかとランダムという要件が多いし、こんなコードばかりグチャグチャ書くのはもういやですね。 これを一般化するという問題はアルゴリズムの実習にちょうど手頃なサイズなので。 JavaScriptによる実装 頻度を高い順に並べて、乱数<合計頻度となったところでそれを選択します。O(n)ですが選択肢を頻度順に並べることでその分ループが回る確率を抑えています。 (function(global){ var make_random_picker = function(picks){ var choices = Array.proto

    algorithm - 重みをつけて乱択する : 404 Blog Not Found
  • 型を忘れる静的言語、型を覚えてる動的言語 : 404 Blog Not Found

    2013年03月01日16:00 カテゴリLightweight Languages 型を忘れる静的言語、型を覚えてる動的言語 召還されたますた。 @dankogaiさんがブログで参入したら面白そう。 「変数に型がないということの利点について考える - サンプルコードによるPerl入門」 (id:perlcodesample / @perlcodesample2) d.hatena.ne.jp/perlcodesample…— r-west (@rwest2112) February 28, 2013 言語設計者たちが考えること Mastermind of Programming Federico Biancuzzi / Shane Warden 伊藤真浩 / 頃末和義 / 佐藤嘉一 / 鈴木幸敏 / 村上雅章訳 [原著:Masterminds of Programming] まず、よくあ

    型を忘れる静的言語、型を覚えてる動的言語 : 404 Blog Not Found
  • perl - Apache Combined Log を LTSV に : 404 Blog Not Found

    2013年02月08日19:00 カテゴリTipsLightweight Languages perl - Apache Combined Log を LTSV に びっぐうぇ〜ぶに乗る前の準備として。 Labeled Tab-separated Values (LTSV) Labeled Tab Separated Valuesノススメ - stanakaのブログ タグ「ltsv」を検索 - はてなブックマーク 移行にあたっては当然「過去ログどうするよ」という問題が発生するわけですが、一番使われているであろう (common|combined) log をLTSVに変換するスクリプトが、ざっと見回しても見つからなかったので。つーかススメるならこれくらい用意しようよ>id:stanaka ltsv.orgのexampleもcombined_ltsvの方がいいと思う。 Enjoy! Dan

    perl - Apache Combined Log を LTSV に : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found:CSS - 縦方向にセンタリングする

    2008年03月01日14:15 カテゴリTips CSS - 縦方向にセンタリングする 以下で紹介されていた、縦方向にセンタリング表示するためのCSSです。 Vdot Media - Vertically center content with CSS 縦方向にセンタリングするという需要は私には結構あります。たとえばスライドを作る時とか。 結論だけいきなりまとめてしまうと、以下のようになります。 http://www.dan.co.jp/~dankogai/blog/vcenter.html ここではあえてpaddingをつけてそれぞれのdivタグの位置関係を明示するようにしました。 これで、セルが一つだけ入ったtableを使う必要がなくなりました。 が、はっきりいってめんどいなあ。divタグを三重に使うというのがねえ。原理も、CSSでtableを再現しているに過ぎないし。IE用のテクニ

    404 Blog Not Found:CSS - 縦方向にセンタリングする
    a2ikm
    a2ikm 2012/05/10
    display:tableとdisplay:table-cell; vertical-align: middleで2重に囲む
  • 博士の異常なアルゴリズム、または私は如何にして心配するのを止めて線形探索を愛するようになったか : 404 Blog Not Found

    2012年02月10日13:00 カテゴリアルゴリズム百選アマグラマーのすすめ 博士の異常なアルゴリズム、または私は如何にして心配するのを止めて線形探索を愛するようになったか これはちょっとプログラマーといふ生物を買いかぶりすぎてると思います。 プログラマへの誤解 | pineapple blog プログラムを書かない人がプログラムを読んだときにする良くある間違いは,ああこんなプログラムなら自分にも書けそうだと思うことだ.プログラムは何百万とある可能性からたったひとつ(は言い過ぎにしてもわずかながら)の正しい方法を残したものであり,この捨てる能力こそがプログラマの実力だから. 少なくとも、プロ2グラマーの場合は。 その反証としてあげたいのが、線型探索(linear search)。漢字で書いたり英語で書いたりするとさぞ凝ったことをやってるように見えるけど、実は「見つかるまで頭から(あるいは

    博士の異常なアルゴリズム、または私は如何にして心配するのを止めて線形探索を愛するようになったか : 404 Blog Not Found
    a2ikm
    a2ikm 2012/03/02
    「しかし、やらないことには、それが考えるに値する問題であるかも我々にはわからないのです。」
  • Android 0円 by AU(涙) : 404 Blog Not Found

    2011年09月20日00:30 カテゴリNewsEcosystem Android 0円 by AU(涙) 契約しますた。 404 Blog Not Found:0th Impression - htc EVO WiMAX ISW11HT 契約、しちまおうか… 0円で。 http://twitter.com/#!/dankogai/status/115637129723383808 Windows Phone を買ったらなぜか Android Phone & Tablet がついて来た。どうぃ〜〜〜ん☆ 別に特価というわけでもないようだ。 REGZA Phone IS11T入荷 - ケータイ Watch また、「htc EVO WiMAX ISW11HT」は新規・一括で1円となっていた。 私の場合、これより一円安い他に、0円のSMT-i9100と目当てだったIS12Tの5,000円値引き

    Android 0円 by AU(涙) : 404 Blog Not Found
    a2ikm
    a2ikm 2011/10/18
    しょんぼりだ
  • 備忘録 - iCloudのApple ID != StoreのApple ID : 404 Blog Not Found

    2011年10月18日02:15 カテゴリTipsiTech 備忘録 - iCloudApple ID != StoreのApple ID One more thing… 404 Blog Not Found:備忘録 - iCloudではじめにやっておくこと これで最小限の設定で、最小限の容量のままiCloudを活用できるかと。 タイトルどおり、iCloudで用いる Apple ID と App/iTunes/iBooksの各Storeで用いる Apple ID は同じである必要はありません。同じにしておいた方が混乱は少なく、Appleも同じにしておくことを推奨してはいますが、同じにしておけない理由はいくつか考えられます。 MobileMe/iCloud開始以前からiTunes Storeを使っている この場合は当然 you@me.com ではないApple IDを利用してきたのですから

    備忘録 - iCloudのApple ID != StoreのApple ID : 404 Blog Not Found
    a2ikm
    a2ikm 2011/10/18
    同じじゃなくてもok
  • 備忘録 - iCloudではじめにやっておくこと : 404 Blog Not Found

    2011年10月16日14:00 カテゴリTipsiTech 備忘録 - iCloudではじめにやっておくこと Steve, you are right. It just works. でもそうなる前に、やっておくべきことを。 すべてのデバイス上でiCloudを有効に まあ当然といえば当然ですが。 アップル - iCloud - あなたのすべてのデバイス上でiCloudを設定する方法。 MobileMeのメンバーだった人は、引っ越しを。 サービスイン直後は無茶込みでこんなになってましたが… 半日後にの引っ越しをやった際にはあっという魔に終わったので今は大丈夫だと思います。 Photo Stream を全てのデバイスでオンに MobileMe と iCloud の見た目の違いで一番大きいのがこれ。 アップル - iCloud - 撮影した写真を、あなたのすべてのデバイスに。 iOSデバイス

    備忘録 - iCloudではじめにやっておくこと : 404 Blog Not Found