タグ

ブックマーク / qiita.com/tkawa (6)

  • 交差テーブルには関連の意味を表す名前をつけよう - Qiita

    問題 多対多の関連を作るときの交差テーブル(中間テーブル、関連テーブルなどとも呼ばれる)にどのような名前をつけていますか? 2つのテーブル名を単純につなげた users_magazines のような命名を見かけますが、これはあまり良い名前ではありません。 実体関連モデル - Wikipedia 実体 (entity) は名詞に対応すると考えることができる。例えば、コンピュータ、従業員、楽曲、数学的定理といった名詞である。 関連 (relationship) は2つの実体間の関係を捉えたものである。関連は2つ以上の名詞句を結び付ける動詞に対応すると考えることができる。例えば、企業とコンピュータの間の「所有する」(owns) という関連、従業員と部門の間の「監督する」(supervises) という関連、アーティストと楽曲の間の「演奏する」(performs) という関連、数学者と定理の間の「

    交差テーブルには関連の意味を表す名前をつけよう - Qiita
    a2ikm
    a2ikm 2019/06/22
  • Rubyと型とダックタイピング - Qiita

    TokyuRuby会議12 (2018-07-29) 発表のスライドです #tqrk12 @tkawa 川村 徹 プログラマ ソニックガーデン REST厨 Sendagaya.rb 毎週月曜 19:30- 株式会社トクバイさんオフィス(渋谷) ゆるーいRubyコミュニティ 問題: users の「型」は何でしょう? def some_process(users) users.each do |user| puts user.email # いろんな処理 end end

    Rubyと型とダックタイピング - Qiita
  • JSON-LDとRails - Qiita

    TokyuRuby会議11 (2016-07-29) 発表のスライドです #tqrk11 @tkawa 川村 徹 プログラマ ソニックガーデン REST厨 Sendagaya.rb 毎週月曜 19:30- ゆるーいRubyコミュニティ JSON-LDとは コンピュータが理解できるLinked Dataを表すためのJSONベースのフォーマット コンピュータが理解できる → Googleクローラが理解できる → リッチな検索結果 Googleにデータの意味を伝えるためのフォーマット(の1つ)として使われることが多い BreadcrumbList Recipe Product Article (NewsArticle, BlogPosting) Review Event SoftwareApplication ... AMPでも使う { "@context": "http://schema.or

    JSON-LDとRails - Qiita
  • HTMLでWeb APIをつくる - Qiita

    シングルページアプリケーションやモバイルアプリなどの普及により、サーバサイドではJSONを出力するWeb APIの必要性が高くなってきています。みなさんはどのようにWeb APIを作っているでしょうか。 JSONはビュー RailsでJSON APIを定義する時、素のままでやろうとすると コントーラでto_jsonを呼んだり、モデルにas_jsonを定義したりすることになるかと思います。 モデルに書くとAPIによって出力内容を変えたい場合にとても苦労します。 API数が増えれば増えるほどモデルが複雑になっていきます。 APIレスポンスとしてのJSONはコントローラやモデルに書くべきでしょうか? ビューに書いた方が自然ではないでしょうか? これはRailsでの話ですが、Railsに限らず、フレームワークを使ってWeb APIを作るときに一般的にあてはまることだと思います。 変化に強い、再利用

    HTMLでWeb APIをつくる - Qiita
    a2ikm
    a2ikm 2014/08/05
    RDFというのがあったなあ
  • 《REST思想》と《リソース指向》と《Webページ》に関する(主にRailsの)話 - Qiita

    これはいわゆるWeb APIについて、ということかなと推測しました。RESTというのはAPIのプロトコルのことだと思われている傾向がありますが、そういうわけではありません。Web全体についてのもので、APIについてもWebアプリについても適用されるものです。 実はRESTでは「統一インターフェイス」の制約からメソッドについて規定されていますが、URLの形については特に規定されません(もちろんAddressabilityの面で重要であることは言うまでもありません)。なので実は/books,/books/1でなくてもいいのですが、これを規約(CoC)でズバッときれいに決めてしまったのがRailsのすごいところの1つです。 の追加や削除を行う場合は、情報をJSON形式でPOSTリクエストのボディとして送ります。application/x-www-form-urlencoded形式で送ることは

    《REST思想》と《リソース指向》と《Webページ》に関する(主にRailsの)話 - Qiita
  • Favoriteの設計実装はパターンとして使える - Qiita

    RailsでのfavoriteのURL設計 http://d.hatena.ne.jp/tkawa/20110508/p1 かなり前にこういう記事を書いたのですが、最近たまたま似たものをRailsで何回か実装する機会があって、これはいろんなところで使えるんじゃないかと思ったので、その設計実装パターンを紹介してみます。 モデル 任意のツイートに任意のユーザーがお気に入りをつけられるというもの。別にツイートじゃなくても何でもOKです。 class Tweet < ActiveRecord::Base has_many :favorites end class User < ActiveRecord::Base has_many :favorites end class Favorite < ActiveRecord::Base belongs_to :tweet belongs_to :use

    Favoriteの設計実装はパターンとして使える - Qiita
  • 1