You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
地道にバージョンアップを繰り返しているUser-Agentパーサライブラリの woothee ですが、このたび 1.0.0 をリリースしましたのでお知らせいたします。 http://woothee.github.io/ 今回は前からやろうやろうと思ってたOSバージョンのparseをサポートしました。特にスマートフォン(iOS/Android)のバージョンが気になる人が多いようで、手元でもあったらいいなというケースが多くなってきたため、えいやと入れました。 ただし今回はあまり時間がなかったので、とりあえず自分で使いそうな以下の言語のみリリースしています。 Java Perl Ruby Javascript (npm) PHP (10/28追記 対応されました) 以下の言語についてはまだ対応していません。誰かPull Requestを送るといいと思います。 Python Golang 現状こん
文字列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ の文字列操作の比較表を作りました。配列操作の比較表の続編です。間違いなどがあったらご指摘いただけると助かります。 Ruby (String) Python (str) JavaScript (String) Perl C++ (std::string)
node.jsの衝撃とWebSocketが拓く未来 (1/2):WebSocketで目指せ! リアルタイムWeb(1) - @IT という記事を読みました。node.js という V8 を用いたサーバーサイド JavaScript フレームワークを使うと簡単にイベント駆動のサーバが書ける、node-websocket-server.js を使うと node.js で WebSocket サーバが実装できる。Ajax による polling や Long Polling などと WebSocket のアーキテクチャ比較といった内容でした。 WebSocket を使うと手軽にサーバプッシュ的なアプリケーションが作れて嬉しいのですが、現時点では、HTTPサーバー側で WebSocket を処理する下地の実装をどう用意するかというところがひとつ課題でしょう。node.js はその回答のひとつとして
2008年05月30日17:15 カテゴリLightweight Languages javascript - String.prototype.quotemeta() があればいいんじゃね? 早い話、PerlにおけるquotemetaがあればOK、と。 文字列から正規表現を生成するときのメモ - IT戦記 という感じで、バックスラッシュをいっぱい書かなければいけないのでperldoc -f quotemeta quotemeta Returns the value of EXPR with all non-"word" characters backslashed. (That is, all characters not matching /[A-Za-z_0-9]/ will be preceded by a backslash in the returned string, reg
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
2007年12月15日20:00 カテゴリLightweight Languages javascript vs perl - プライベート変数による初期化 はてブを見ると、「これ、ほんとに差が出るの?」と思っている方も結構いらっしゃるようなので。 Life is beautiful: Javascript、クロージャを使ったプライベート関数の隠蔽について 「うーん、マッピングのためのオブジェクトを毎回作り直しているところかな。」 以下、10000回実行した結果をミリ秒で表示します。ここで_nがnaiveな実装、_cがクロージャーを使って変数初期化を一度で済ませている例です。疑っている方はソースをご覧下さい。 プログラム: p(benchthis(10000, code2name_n, 'ja' )); p(benchthis(10000, code2name_c, 'ja' )); 出力
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く