タグ

2021年3月13日のブックマーク (2件)

  • 東日本大震災、10年前に中国車が日本を救った? 超法規的措置で導入! 1億5000万円ポンプ車の現在

    10年前の2011年3月11日、東日大震災による福島第一原発の事故が発生しました。その際、原子炉を冷却することが急務でしたがその作業の影に中国製のポンプ車の活躍があったことはあまり知られていません。当時の様子や10年経った現在の状況を関係各所に取材をおこない、いま振り返ります。 3.11後、原発冷却のために、コンクリートポンプ車を中国から緊急輸入 2011年3月11日に発生した東日大震災による福島第一原発の事故において被害をこれ以上拡大させないために、原子炉を冷却することが急務でした。 その際、1台の中国製ポンプ車が活躍していたといいますが、どのような事情があったのでしょうか。 当時、東京電力や日政府は、原子炉を冷却するためにさまざまな方法を模索し、ヘリコプターからの散水や消防車を使った放水など試みたもののいずれもうまくいきませんでした。 ヘリは被爆を極力避けるために、かなり高い位置

    東日本大震災、10年前に中国車が日本を救った? 超法規的措置で導入! 1億5000万円ポンプ車の現在
    a446
    a446 2021/03/13
    良い超法規的措置があったんだな
  • 初期のTwitterではみんな「風呂なう」とか本当どうでもいいことばかり言っててただ楽しかったよね、って話

    もしこぴ @moshikopi 夫と初期Twitterの話をした。あの頃みんな「風呂なう」とか当どうでもいいことばかり言ってて、誰に役立つ何を伝えるわけでもなくて、バズるという言葉すら知らず、知らない人が同じ時間に同じように生きていることにただただ感動したりして、楽しかったよね、と。なんだかじーんとした。既に歴史... 2021-03-08 17:31:02 リンク CNET Japan 2009年 ツイッターはどのように広がったか? 2009年の視聴率トレンドとBuzzのトレンドを比較し、ツイッターがどのように広がっていったかを検証する。ツイッターの盛り上がりをアクセス者数にプラスして、話題性という観点からも確認してみた。 68 users

    初期のTwitterではみんな「風呂なう」とか本当どうでもいいことばかり言っててただ楽しかったよね、って話
    a446
    a446 2021/03/13
    2008年1月に最初のアカウントつくってたから知らぬ間に干支が一廻りしてた