タグ

2024年2月26日のブックマーク (2件)

  • フグの猛毒が「なんか消える」禁断のグルメ体験

    「フグはいたし命は惜しし」と言われてるかと思えば、「フグう馬鹿、わぬ馬鹿」とも言われ、フグはそのずば抜けた味覚と恐ろしい猛毒で我々日人の魂を揺さぶってきた。 取り扱いが厳重に規制されているが、フグの中でも特に強い毒がある卵巣をぬか漬けにしてしている地域が石川県である。 しかも毒が消える仕組みがはっきりわかっていないために昔ながらの方法を頑なに守って製造しているのだ。そんな「禁断のグルメ」と呼ばれる発酵を一大産地である美川の老舗「あら与」に取材し、体感してきた。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:パンケーキリクガメパンケーキを作る > 個人サイト バレンチノ・エ

    フグの猛毒が「なんか消える」禁断のグルメ体験
    a446
    a446 2024/02/26
    高くもなかったので土産に買ったことあるけど茶漬けにしてもかなり塩辛かったな。アンチョビみたいにパスタに使えばよかったのか
  • Raspberry Piを長期間連続稼働させる際にチェックしておくべきポイント

    Raspberry Piシリーズを用いて「ルーター」「メディアサーバー」「監視カメラ」などを自作した場合、いかにして長期間連続稼働させるかが課題となります。Raspberry Piを長期間連続稼働させる際に役立つポイントをソフトウェアエンジニアのクリス・ゾムバック氏がまとめています。 Considerations for a long-running Raspberry Pi # Chris Dzombak https://www.dzombak.com/blog/2023/12/Considerations-for-a-long-running-Raspberry-Pi.html ◆インターネット接続状況を監視する Raspberry Piを長期間稼働させていると、何らかの理由でWi-Fi接続が切断されることがあります。ゾムバック氏は「Raspberry Piにpingを定期的に送信し、

    Raspberry Piを長期間連続稼働させる際にチェックしておくべきポイント