タグ

2010年12月9日のブックマーク (7件)

  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : ニセガンダム四川に立つ?

    2010年12月08日19:05 カテゴリアニメオタクin中国 ニセガンダム四川に立つ? ナイスなネタのタレコミをしていただきましたので、 今回はそれを紹介させていただきます。ありがたやありがたや。 とりあえず、教えていただいた画像をご覧ください。 はい、今回はガンダムっぽい物体です。 教えていただいた話によれば、これは中国の四川省のテーマパークで建設されているものらしいです。 例によって例の如くなブツになっちゃってますが、 さすがに中国オタクの面々もあきれているようで、 中国のソッチ系の掲示板でもネタにされているようです。 それでは以下、中国のソッチ系の掲示板で見かけた反応を、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。 我が国のパクリはすげーな…… てか作るんならザクにしろよ。 もう、一体なんなんだよコレ…… なんか四川で作られているらしいが。マジですげぇ所だな。 俺、一応四

  • 地球の反対側で同じ警官に切符を切られたドライバー

    英ロンドンのシティを走るパトカー(2005年8月10日撮影)。(c)AFP/JOHN D MCHUGH 【12月8日 AFP】英ロンドン(London)でスピード違反で違反切符を切られた運転手が、2年後に南半球ニュージーランドで、同じ警官にまたスピード違反で捕まった。 現地紙ニュージーランド・ヘラルド(New Zealand Herald)によると、英国に住んでいたアンディ・フリットン(Andy Flitton)巡査は2年前、ロンドンでスピード違反の運転手を取り締まった。 その後、フリットン巡査はニュージーランドへ移住し、また交通警官として勤務していたが、この9月に南島のハイウェイで、2年前に会ったこの運転手をまたスピード違反で捕まえた。最初は気づかなかったが、違反切符を書いている時、運転手に言われて思い出したという。 「彼に、ロンドンで働いていなかったかと聞かれたんで、イエスと答えた。す

    地球の反対側で同じ警官に切符を切られたドライバー
  • EXEファイルへD&Dするだけで動画をiPhone 4やiPad向けにエンコード「EncodeiP」NOT SUPPORTED

  • 今、若いお母さんの間で息子のムスコの皮を剥く「むきむき体操」が大流行!

    ■編集元:ニュース速報板より「今、若いお母さんの間で息子のムスコの皮を剥く「むきむき体操」が大流行 真性包茎予防に効果有り」 1 サトちゃん(西日) :2010/11/08(月) 17:23:06.68 ID:Nbowinm00 ?PLT(12001) ポイント特典 息子のムスコを心配する母親の間で「むきむき体操」が話題 NEWS ポストセブン 11月8日(月)17時5分配信 若い母親たちの間で息子たちの「ちん○んの形状」をめぐって大激論が巻き起こっている。しかも大マジメに―。 最近産婦人科で男児の「包茎」についての質問が増えている。「夫のモノと全然違うから心配になった。むけばいいと いわれたけど、どうすればいいのかわからない」「夫は“いずれむけるから心配ない”というが、もしむけなかったらいじめ られるのでは」 こうした息子のムスコを心配する母親たちの間で今、話題になって

  • 戦車200両削減…その予算で南西諸島防衛強化 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    防衛省は9日、今後10年程度の防衛力整備の基となる新たな「防衛計画の大綱(防衛大綱)」で、陸上自衛隊の戦車数を現大綱(2004年策定)の「約600両」から200両削減し、「約400両」とする目標を、主要装備の目標数などを盛り込む「別表」に明記する方針を固めた。 厳しい財政状況の中、南西諸島の防衛強化に予算や人員、装備を振り向ける狙いがある。 「約400両」の目標が実現すれば、戦車体だけで1000億円以上の歳出削減効果があるとみられている。戦車の目標数は、1995年策定の大綱に記された「約900両」からはおよそ半減となる。現状の戦車数は約790両で、政府内には、来週中の閣議決定を目指す新大綱で、一層の削減明記を求める声もある。

    a96neko
    a96neko 2010/12/09
    削減して子供手当ての財源になるじゃないのか。
  • 「災害の一日前に戻れるとしたら、何をしますか?」と被災者に聞いてみたページがすごい - リアリズムと防衛を学ぶ

    「一日前プロジェクト」をご存知でしょうか。たいへんいい企画だと思うので、ご紹介させて頂きます。「一日前プロジェクト」は地震、津波、豪雨などさまざまな災害に遭った方々に「もし災害の一日前に戻れるとしたら?」と聞いて、小さな物語を集め、発信し、共有するプロジェクトだそうです。プロジェクトが発信している物語、イラストは利用自由。企業の社内報や地域の広報にコラムとして掲載するなど、幅広く活用してOK、むしろドンドン語り継いで行こう、といういうものです。 被災者視線での短い体験談なので、読みやすく、いかにも身につまされます。このブログでは代表的なものをいくつか紹介させていただきます。ご興味をもたれたら、ぜひ元サイトをご覧になってください。 震災の前に知っておけば良かったと、今でも悔やんでいること 分かっていたけど、やらなくて後悔したこと ちょっとした備えで助かった 危機管理のリーダーシップ 被災時の

    「災害の一日前に戻れるとしたら、何をしますか?」と被災者に聞いてみたページがすごい - リアリズムと防衛を学ぶ
  • 2018年12月18日 | 日刊工業新聞 電子版

    日産自動車は17日に取締役会を開き、コーポレートガバナンス(企業統治)の改善に向けて、外部有識者などで構成する「ガバナンス改善特別委員会」の設置を決議した。前会長のカルロス・ゴーン容疑者が金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)で東京地検特捜部に逮捕・起訴されたため空席とな... 続きを読む マイクリップ登録する