タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

Wikipediaと鉄道に関するa96nekoのブックマーク (13)

  • アプト式 - Wikipedia

    この項目では、ラック式鉄道の一形式であるアプト式について説明しています。ラック式鉄道全般については「ラック式鉄道」をご覧ください。 アプト式のラックレールとピニオン 3枚ラックの大井川鐵道井川線のラックレール ラックレールが低い鉄道の特殊な分岐器(大井川鐵道アプトいちしろ駅) アプト式鉄道の電気機関車(ED42形電気機関車) アプト式(Abt system)とは、ラック式鉄道の方式の一つで、2~3枚のラックレールを歯形をずらして設置したものを指す[1]。このアプト式ラックレール走行用の機関車をアプト式機関車という[2]。 カール・ローマン・アプトが1882年に特許を取得した方式で、「アプト式」の名称は開発者の名前にちなむ。「Abt」のドイツ語発声に近い片仮名であるが、日では過去にアブトと表記されたこともあった[3]。 日の営業用路線ではこの方式によるラック式鉄道しか存在しなかったため、

    アプト式 - Wikipedia
  • 坊っちゃん列車 - Wikipedia

    1888年10月28日に伊予鉄道が松山(現在の松山市) - 三津間を762mm軌間で開業した際に、ドイツ・ミュンヘンのクラウス社製B形蒸気機関車(甲1形)2両で運行を開始した。牽引される客貨車も鉄道開業に伴う資材調達全般を請け負った刺賀商会の手配でドイツから輸入されたが、これらはあまりの小型さゆえに分解されず、完成状態のまま木箱に詰めて納品されてきたという逸話が残る。 その後、路線開業で順次機関車・客貨車共に増備が進み、また1900年の南予鉄道と道後鉄道の合併もあって車両数は激増した。 1907年の時点での機関車各形式とその概要は以下の通り。 甲1形1 - 4 7.8t(改軌後8.5t) B型ウェルタンク機。1888年(1・2)および1891年(3・4)、クラウス社製。 甲2形5・6 1896年、クラウス社製。 甲3形7・8 9t(改軌後9.8t) B型ウェルタンク機1895年、クラウス社

    坊っちゃん列車 - Wikipedia
  • 国鉄キハ35系気動車 - Wikipedia

    キハ35系気動車(キハ35けいきどうしゃ)は、日国有鉄道(国鉄)が1961年(昭和36年)から非電化通勤路線向けに製造した通勤輸送用の気動車である[1]。 この呼称は、車両称号規程に則った制式のものではないが、同一の設計思想によって製造された気動車を便宜的に総称したものである。具体的には、キハ35形・キハ36形・キハ30形およびこれらの改造車を指す。 概要[編集] 昭和30年代の高度成長期、大都市近郊の非電化通勤路線向けとして開発され、1961年(昭和36年)から1966年(昭和41年)にかけてグループ総計で413両が製造された。関西線を皮切りに首都圏・新潟・中京圏・関西・北部九州を中心に日各地で使用された。 旅客乗降の効率化のため、両開きの幅広ドアを片側あたり3か所に設け、収容力を重視して車内の座席をすべてロングシートとしたことが特徴である。ラッシュ時の輸送に絶大な能力を発揮したが

    国鉄キハ35系気動車 - Wikipedia
  • 辻堂駅 - Wikipedia

    東口(2022年8月) 辻堂駅(つじどうえき)は、神奈川県藤沢市辻堂一丁目にある、東日旅客鉄道(JR東日)東海道線の駅である。駅番号はJT 09。 東京駅発着系統と、新宿駅経由で高崎線に直通する湘南新宿ライン、東京駅・上野駅経由で宇都宮線・高崎線に直通する上野東京ラインが停車する。運行形態の詳細は「東海道線 (JR東日)」を参照。駅のすぐ西には茅ヶ崎市との市境がある。 2021年3月13日ダイヤ改正より、全車指定席の特急「湘南」の一部列車が停車する[4]。 歴史[編集] 羽鳥踏切(1985年) 1913年(大正2年):辻堂信号所開設。 1914年(大正3年)3月26日:辻堂停車場設置期成同盟会が発足。 1916年(大正5年)12月1日:日海軍横須賀鎮守府の砲術試験場(辻堂海岸)への物資運搬を理由に国有鉄道の駅として高座郡藤沢町辻堂に開業[5]。旅客・貨物取り扱いを開始。用地250

    辻堂駅 - Wikipedia
    a96neko
    a96neko 2012/08/13
    辻堂駅周辺は意外と開発されてるな
  • ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線 - Wikipedia

    汐留駅へ進入中のゆりかもめの車両(2007年6月撮影) 東京臨海新交通臨海線(とうきょうりんかいしんこうつうりんかいせん)は、東京都港区の新橋駅から江東区の豊洲駅までを結ぶ、株式会社ゆりかもめが運営する自動案内軌条式旅客輸送システム(AGT)路線である。駅ナンバリングで使われる路線記号はU[注釈 1]。 開通当初から愛称のゆりかもめもしくは新交通ゆりかもめで呼ばれることが多く、また同じ東京臨海副都心地区を通る東京臨海高速鉄道りんかい線との紛らわしさもあり、正式な路線名は一般にはほとんど用いられていない。路線名の「東京臨海新交通臨海線」(「臨海線」ではなく「東京臨海新交通」を含めて路線名である)は、運営会社「株式会社ゆりかもめ」が「東京臨海新交通株式会社」だった当時からの名称であるが、社名が変更されてからも従来のままとなっている。都市計画事業としての名称は、東京都市計画道路特殊街路新交通専用

    ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線 - Wikipedia
  • わたらせ渓谷鐵道 - Wikipedia

    群馬県 16.66% みどり市 10.34% 桐生市 8.00% 日光市 6.69% 群馬銀行 3.08% 足利銀行 3.08% 東和銀行 3.08% 関東開発 3.08% (2019年3月31日現在[3]) わたらせ渓谷鐵道株式会社(わたらせけいこくてつどう)は、群馬県・栃木県において特定地方交通線の足尾線を引き継いだ鉄道路線わたらせ渓谷線を運営する第三セクターの鉄道事業者である。 通称は「わ鐵」。沿線住民には「わた渓」、また古く住んでいる住民のなかには転換前の路線名である「足尾線」と呼ぶ者もいる。 歴史[編集] 1988年(昭和63年) 3月29日 第9回協議会にて足尾線の第三セクター鉄道への転換を決定。 10月25日 設立。 1989年(平成元年) 3月29日 東日旅客鉄道(JR東日)足尾線を転換し、わたらせ渓谷線開業。間藤 - 足尾山間 (1.9 km) は免許線(未開業)と

    わたらせ渓谷鐵道 - Wikipedia
  • 新宿駅 - Wikipedia

    都営新宿西口駅 歴史[編集] 東京の副都心・新宿に位置するターミナル駅である。1885年に日鉄道により当時の南豊島郡角筈村に現在の山手線が開業したのが当駅の始まりである。4年後の1889年には南豊島郡淀橋町となる。この当初は東京市(現在の東京23区)には含まれておらず、東京市の郊外として周辺は田畑が広がっていた。開業時から新宿を副都心にする計画が発表されるまでは当駅周辺はまだ街の外れで閑散としており利用客は少ないものだった。1923年の関東大震災をきっかけに、浅草や銀座、日橋といった地盤が弱い下町の繁華街が壊滅的な被害を受け、表層地盤が比較的強い武蔵野台地上の新宿や東京西部の郊外に人口がシフトしていった。次第に東京の市街地が西側(山の手)に拡大するにつれ、東京市西部のターミナル駅として多くの私鉄が乗り入れるようになる。ターミナルとなって周辺が発展するにつれて利用客は増え続け、1931年

    新宿駅 - Wikipedia
  • 水江町駅 - Wikipedia

    歴史[編集] 1964年(昭和39年)3月25日 - 開業。 2017年(平成29年)9月30日 - 水江線廃線により[1]、廃駅となる。 駅概要[編集] 晩年は車扱貨物の取扱駅であったが、定期列車の設定はなかった。 かつては、日鋼管京浜製鉄所(現・JFEスチール東日製鉄所京浜地区)や東亜石油京浜製油所、日立造船神奈川工場(2009年閉鎖)、東洋ガラス川崎工場(2013年閉鎖)への専用線があった。現在、駅の横の歩道にはエリーパワー前(旧:日立造船入口)バス停が設置されている。 駅周辺[編集] 東亜石油京浜製油所水江工場 JFEスチール東日地区京浜地区 JXTGエネルギー川崎LPガス基地 ※以下はかつて存在した日立造船神奈川工場跡地にある施設 日立造船Hitz川崎発電所 エリーパワー川崎事業所 小野建川崎センター キリングループロジティクス川崎支店 1985年時の常備貨車[編集] 奥多

    水江町駅 - Wikipedia
  • 神奈川臨海鉄道千鳥線 - Wikipedia

    路線データ[編集] 路線距離:4.2km[1] 営業キロ:25.0km(事実上の運賃計算キロ) 軌間:1067mm 駅数:2駅(起終点駅含む) 複線区間:なし(全線単線) 電化区間:なし(全線非電化) 閉塞方式:スタフ閉塞式 概要[編集] 川崎区臨海部の埋立地である千鳥町を反時計回りに半周する形で走る貨物線である。 日貨物鉄道(JR貨物)の川崎貨物駅を出て、千鳥運河を渡るとすぐに分岐点(通称:東線分岐)がある。この分岐を西に向かうものが川崎市営埠頭に至る線で、南下するものは「千鳥東線」と呼ばれる。 東線分岐より川崎市営埠頭方面には「千鳥町西群線」と呼ばれる小規模な操車場が存在する。以南は川崎市営埠頭で、埠頭にある線路の終端が千鳥町駅の中心(川崎貨物駅から4.2km地点)となっている。かつて線から分岐していた周辺の専用線には廃線区間も多い。 現在、千鳥東線は昭和電工向けのEDTAタンク

    神奈川臨海鉄道千鳥線 - Wikipedia
  • 嵯峨野観光鉄道 - Wikipedia

    嵯峨野観光鉄道株式会社(さがのかんこうてつどう、英: Sagano Scenic Railway Co.,Ltd.)は、西日旅客鉄道(JR西日)の完全子会社で、京都府京都市に社を置き、嵯峨野観光線(トロッコ列車)の運営などを行う企業である[5]。 概要[編集] 1989年(平成元年)3月に電化準備及び複線化のため新線に切り替えられて廃止されたJR西日山陰線嵯峨駅 - 馬堀駅間の旧線を、観光専用鉄道として利用するため、1990年(平成2年)11月に設立された企業である[3]。1991年(平成3年)4月に開業したトロッコ嵯峨駅 - トロッコ亀岡駅間の嵯峨野観光線の運営のほか、2003年(平成15年)4月からはトロッコ嵯峨駅に隣接して建設された19世紀の科学技術や芸術を展示する「19世紀ホール」、2011年(平成23年)3月からはトロッコ嵯峨駅に設けられたジオラマ・京都・JAPANの運

    嵯峨野観光鉄道 - Wikipedia
  • 秘境駅 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2019年8月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2019年8月) 出典検索?: "秘境駅" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 小幌駅はトンネルとトンネルの間にあって停車列車は少なく、人家も接続道路もない典型的な秘境駅である(北海道豊浦町)[1][2] 秘境駅(ひきょうえき)とは、鉄道駅のうち山奥や原野といった人里離れた場所(秘境)にあり、列車の停車数が少なく、自動車や徒歩などでのアクセスも難しい駅を指す[3]。 概要[編集] 「秘境駅」と言う言葉が使われ始めた時期は不明確であるが、1990年代には一例として所澤秀樹の

    秘境駅 - Wikipedia
    a96neko
    a96neko 2012/02/21
    Wikipediaの写真に心霊写が写ってるw
  • 学芸大学駅 - Wikipedia

    学芸大学駅(がくげいだいがくえき)は、東京都目黒区鷹番三丁目にある、東急電鉄東横線の駅である[1]。駅番号はTY05。 駅名の由来となった東京学芸大学は1964年に小金井市へ移転しているが、東京学芸大学附属高等学校は当駅を最寄り駅として現存している[4]。 歴史 1927年(昭和2年)8月28日 - 碑文谷駅として開業[3]。 1936年(昭和11年)4月1日 - 青山師範駅に改称[3]。 1943年(昭和18年)2月1日 - 第一師範駅に改称[5]。 1952年(昭和27年)7月1日 - 学芸大学駅に改称[3]。 1964年(昭和39年)6月 - 地下通路完成[3]。 1966年(昭和41年)9月20日 - 当駅を含む中目黒 - 都立大学駅間の立体交差工事に着手[6]。 1969年(昭和44年)8月8日 - 下り線を高架化[7]。 1970年(昭和45年) 2月27日 - 上り線を高架化

    学芸大学駅 - Wikipedia
    a96neko
    a96neko 2012/01/14
    学芸大学駅の駅名は過去に論議されたが地元住民の賛同が得られない
  • 八高線 - Wikipedia

    八王子駅 - 高麗川駅間[編集] 中央線上りホームの反対側1番線から八王子駅を発車すると、右手に横浜線が分岐し京王線を跨ぐ。左へカーブし中央線から分かれ、浅川を渡り、国道16号(八王子バイパス)を跨いで勾配を上っていく。国道20号(甲州街道)を潜って、周辺に巨大な倉庫や工場の林立する北八王子駅に到着する。北八王子駅を発車すると勾配を下り、中央自動車道を潜ると間もなく小宮駅に到着し、勾配を下りながら1945年に八高線列車正面衝突事故のあった多摩川橋梁にかかる。多摩川両岸に向き合う東京都下水道局の二つの下水処理場を右手に見ながら鉄橋を渡ってしばらく直線に進むと青梅線を跨ぎ、青梅電留線、米軍横田基地線、保線基地などを大きく抱き込む形で左にカーブし、右手から西武拝島線が寄り添ってきて拝島駅に到着する。 拝島駅を出るとすぐ国道16号の武蔵野橋を、五日市線、青梅線とともに潜り、両線を左に分けながら

    八高線 - Wikipedia
  • 1