2018年1月31日のブックマーク (8件)

  • 私がGoogle Homeを捨てた理由 - 日経トレンディネット

    昨年話題になったスマートスピーカー。いろいろな製品が発売されているが、筆者が現在愛用しているのはJBLGoogleアシスタント対応スマートスピーカー「JBL LINK 20」(以下LINK 20)だ。もともとはGoogle Homeを発売日に購入し、Amazon Echoもすぐ手に入れてどちらもしばらく使っていたが、LINK 20の発売と同時に完全に乗り換えてしまった。決め手は、バッテリー駆動できることと、IPX7の防水機能で風呂場に持ち込めることだ。 JBLGoogleアシスタント対応スマートスピーカー「JBL LINK 20」。バッテリー駆動で約10時間使えることやIPX7準拠の防水対応が特徴。体色はホワイトとブラックの2色で実売価格は1万9800円。一回り小型の「JBL LINK 10」(実売価格1万4880円)もある 筆者は以前からバッテリー駆動の防水対応Bluetoothス

    私がGoogle Homeを捨てた理由 - 日経トレンディネット
    aTn
    aTn 2018/01/31
    Google Home 捨てるなら譲って欲しい。
  • 【大炎上】コインチェック公式チャットルームが怒号が飛び交う修羅場となり炎上 / 利用者ブチギレ激怒「逃げてんじゃねーぞ」 | バズプラスニュース

    aTn
    aTn 2018/01/31
    外から見守ってます。
  • 【はてなブログの始め方】収益化の方法、PRO化、独自ドメイン、アフィリエイト、タイミング、後悔したこと【まとめ】 - 元CAバンビのずぼら日記

    **さらに追記(2022/10/08)** だいぶ昔の記事でしたので、現状に合わせて一部を書き換えました♪ はてなブログ運営、収益化などにお役立てください。 **(2019/08/19) こちらの記事は、最初ブログを始めてから約1ヶ月後に書いたものですが、 その後も「はてなブログ」を運営し、約1年半が経過しました。 現在では、はてなブログ読者数1000人超、月間アクセス数15~20万PVぐらいまで成長することが出来ました(^-^) 記事内では、1年半「はてなブログ」をやってみた結果、収益や運営に関して後悔した点、もっとこうすれば良かった!と思ったことなども追記しましたので、これから「はてなブログ」を始める方や、すでに始めているけど、PRO化、独自ドメイン、収益化などのタイミングを悩んでいる方などにご参考にして頂けると思います。 〜この記事の主な内容〜 ・誰も教えてくれない「後悔から学ぶ、は

    【はてなブログの始め方】収益化の方法、PRO化、独自ドメイン、アフィリエイト、タイミング、後悔したこと【まとめ】 - 元CAバンビのずぼら日記
    aTn
    aTn 2018/01/31
    がんばって下さい。ありがたく読ませていただきました。😃
  • Web担の編集長も愛用、「無料・カンタン・便利」なWebページ監視&表示速度チェックツールでUX改善! | Web担当者Forum

    課長: さて、今月の予算達成状況だけど……Webのほうはどう? 部下: 芳しくないですね。売上だけでなく、新規会員のほうも、この状況だと難しそうです。 上司: キャンペーンの効果も出てないか。そもそもPVが上がってきていない。こうなると、いよいよ打つ手が少なくなってきたな。とりあえず広告を増やすかぁ。 部下: 課長、そこで提案があるんですが。サイトのパフォーマンス監視ってご存じですか? 課長: サイトの死活判定のことか? ここ最近は長時間のサーバーダウンも特に起きてないはずだが。 部下: サーバーが落ちてる落ちてないの話だけじゃなくて、サイトの表示速度が遅くなっていないか、なんです。サイト表示がちょっとでも遅いと、それだけでユーザーはサイトを離脱してしまうそうで。なので、格的に測ってみませんか? 課長: ……確かにその話聞いたことあるな。しかし、そうはいってもコストがなぁ。あと、ムズカシ

    Web担の編集長も愛用、「無料・カンタン・便利」なWebページ監視&表示速度チェックツールでUX改善! | Web担当者Forum
    aTn
    aTn 2018/01/31
  • NECの2020中期経営計画を読んだ感想 - orangeitems’s diary

    これは書かざるをえない。 NECの中期経営計画発表 NECの2020中期経営計画が発表された。 NEC、国内間接部門・ハードウエア事業領域で3000人削減=中計 | ロイター 大きな目玉は、 希望退職などによる3000人の構造改革(削減)で、約300億円の人件費をカット。不動産の効率的な使用による費用圧縮、全社IT共通化などによるIT費用、マーケティング費用の削減で130億円の費用圧縮を見込む。 だと思う。前回の中期経営計画2018にはなかった。その上で、 2017年度の売上高(予想)2兆8300億円から20年度に3兆円へと拡大させ、営業利益は17年度の同600億円から1500億円へと上積み。営業利益率も17年度の2.1%から20年度に5.0%へと上昇させるとの目標を掲げている。 とある。 これは、相当な無茶だ。3000人減らすのに、売上が1700億円、営業利益が900億円上がるという話を

    NECの2020中期経営計画を読んだ感想 - orangeitems’s diary
    aTn
    aTn 2018/01/31
    スピードもなく新技術もない中計は無意味ですね。とは言っても他人事ではないので怖い。
  • ストリーミング動画の流れによって曲がり角を迎えるMPEGについて「MPEGの父」は何を思うのか?

    最も成功した動画標準フォーマットの「MPEG」が、インターネットコンテンツの急拡大の流れを受けて、GoogleNetflixが主導するオープンフォーマット「Alliance for Open Media」に取って代わられようとしています。MPEGをこれほどの巨大な規格に成長させたレオナルド・キャリリオーネ氏が、自身のブログで「MPEGの危機」について考察しています。 2018/01/28 – Leonardo Chiariglione | Blog http://blog.chiariglione.org/2018/01/28/ MPEGは、最初の動画フォーマット「MPEG-1」が誕生した後、1992年にデジタル音楽向けの「MP3」、1994年にデジタルテレビ放送向けの「MPEG-2」、1998年にインターネットムービーのための「MPEG-4 Visulal」、2001年に携帯電話向けの

    ストリーミング動画の流れによって曲がり角を迎えるMPEGについて「MPEGの父」は何を思うのか?
    aTn
    aTn 2018/01/31
  • 「気づいた人がやる」は害悪でしかない話 - ゲームプランナーの技術ブログ

    ゲームの開発中には、たくさんの予期せぬ問題が発生するものである。 策定した仕様が他の仕様と矛盾していたり、突如、新たな仕様を策定する必要が出てきたり、致命的なバグが発生したりといったことである。 そして、それらの問題を解決するにあたり、様々なタスクが発生する。 そのタスクの担当を決める際に、その問題に「気づいた人がやる」という実に日的な悪しき習慣にもとづいているプロジェクトが未だにある。 今回は、「気づいた人がやる」という方針がいかに害悪があるかを考えていく。 スポンサードリンク 害悪①:気づいている人に仕事が集中する 害悪②:得意な人が対応できない 害悪③:やらかしている人間が成長しない 害悪④:「気づく人」はいなくなる まとめ 害悪①:気づいている人に仕事が集中する 問題に気づいた人ばかりがどんどん新たな仕事を抱えることになり、気づかない人に仕事がまわらなくなる。 気づく人にタスクが

    「気づいた人がやる」は害悪でしかない話 - ゲームプランナーの技術ブログ
    aTn
    aTn 2018/01/31
    自分がなぜ忙し過ぎるのか、やっとわかった。
  • 【追記あり】「こぼれ球を拾う文化のない組織はダメだ」と自分のチームに豪語していたマネージャーがいた。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

    Webディレクターって名前やめようぜ的なブログを見て、それについて書いてたけどまだまとまっておらず、そんなことしてたらこんな記事を見つけて。 sonykichi.hatenablog.com 基的には概ね同意なんだけど、「気づいた人がやる」が害悪なわけではないはずなんだよね、という。そんなことを思っていたら、昔の上司を思い出して。 罵詈雑言は毎日言うし、朝令暮改は当たり前。部下に対してはどうふるまっても自分は役職が上だからOK、みたいな人でしたね。だから、資料チェックなどの予定すら合わせない。「俺はお前のおもり役じゃねぇんだよ」といってスケジュールすら抑えられない不思議な上司でした。 ※そういう人に限ってやれユーザ中心だ、ペルソナだ、情報デザインだ、とかいうもので、不思議な話ですね。 そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。 あるとき部長(上司)はこう言いました

    【追記あり】「こぼれ球を拾う文化のない組織はダメだ」と自分のチームに豪語していたマネージャーがいた。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
    aTn
    aTn 2018/01/31