人気再燃!ポケモンGOをより楽しむウェアラブルデバイス4選 街中で『ポケモンGO』を遊ぶにしても、スマートフォンを出したりしまったりしながら歩くのはなかなか難し…
ある種のゲームのプレイにおいて、ある一回のプレイがプレイヤーの経験において重要な意味を持つことがある。あるゲームをプレイする中でプレイヤーは幾度もたち現れる可能性の中から常に一つのみを選び続ける。それはむしろ、それ以外の可能性を幾度となく捨て去っていくという過程である。そうして、プレイヤーは繰り返された選択の積み重ねという結末を得る。 一回性という点に着目し、「いまここに」プレイヤーが見出したという意味では、その結末以上にその過程に、すなわちその時のゲームプレイ全体に価値が現れる。ゲームの内で同じ選択をし続けたとしても、プレイヤーにとってはそれぞれのプレイは異なる。そうした中で、価値付けられたゲームのプレイは例えば、そのゲームの初回プレイ、ある特別な状況下で行ったプレイなどは、それを経験したプレイヤーにとって際立つ一回となりうるだろう。 一方、ゲームは反復される。それは以前に指摘したような
今年はじめあたりに一端整理しようとメモしはじめたのだが、書きながら面倒くさくなったので長らく放置していた。主におれが勝手にそう呼んでいるというだけの用語で、一般性はない。 ゲームマッチョイズム ゲーム開発マッチョイズムとも。大雑把にいえば「マシンスペックの向上と共にゲーム性は進化しうる」とする考え方。3DO/SS/PS に代表される 32bit 世代機の時代に生まれたが、花開いたのはその次の世代(DC/PS2)以降か。最新のハードウェア性能によって支持された最新のソフトウェア技術がゲームの枠を拡大してゆくというビジョン。スケールの拡大、ディテールの掘り下げ。 「高性能は善である」「大は小を兼ねる」「とにかく最新型」「ハイデフへいらっしゃい」 現行の家庭用据え置き機を戦艦としてみれば、第二次大戦で旧式化した大艦巨砲主義になぞらえることができる(携帯機のマトになるだけ)。これを避けるため、新世
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く