タグ

2008年10月10日のブックマーク (10件)

  • 「ストリートビュー」法規制検討を、町田市議会が政府などに要請

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    a_dogs
    a_dogs 2008/10/10
    「自宅を無許可で撮影して公開する行為について、都道府県迷惑防止条例上の迷惑行為として加えることなどを要請。来週中に政府や関係機関に提出する予定だ」
  • 外国映画が不振の理由:『最新コンテンツビジネスのすべてがわかる本』より - TRiCK FiSH blog.

    もう2ヶ月ほど前になるが、産経新聞に「洋画離れ止まらず 興行収入4割減少」という記事が載った。http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/080822/tnr0808222107010-n1.htm この記事では、業界関係者が外国映画離れの理由を「DVDの低価格化」「若者が字幕を読まなくなった」などと話しているが、もちろんそんなに単純な話ではない。このようなことになったのには、非常に複雑な背景がある。 最近出した拙著『最新コンテンツビジネスのすべてがわかる』(共著/日能率協会マネジメントセンター)からデータを引きながら、この理由について解説していく。●日映画興行状況 まず、日映画状況をおさらいしておこう。 2年前(2006年)、日映画の興行収入が21年ぶりに外国映画を上回ったことが話題となった。しかし、映画興行の全

    a_dogs
    a_dogs 2008/10/10
    「こうした客層の変化により、積極的な選択ではなく、消去法的な選択の結果として観られる映画が決められる傾向が強まった」 「シネコンがコンビニ化している」
  • 『増田に愚痴った俺が馬鹿でした。 たいていの忠告、呆れ発言、馬鹿にした発..』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『増田に愚痴った俺が馬鹿でした。 たいていの忠告、呆れ発言、馬鹿にした発..』へのコメント
    a_dogs
    a_dogs 2008/10/10
    仕事仲間に笑顔を振り撒くのは社交辞令以前のマナーや常識の範疇では。 結婚相談所が向いてる気がする。一緒に暮らせるほど好きになれそうか否かの2択の人間関係で済む。 追記するごとに内面曝け出し。 トラバも盛況
  • 俺の蒟蒻ゼリー理論の方が論理的に正しい。 - 脳髄にアイスピック

    そもそもとして、小生は、蒟蒻ゼリーなるものを人生で一回だけ、ちゅるちゅるごっくんしただけなので、製造中止と聞いても、あっそう。じゃあ、次は蒟蒻プリンでも作りたまえよ、わははははは。ぐらいのことしか思わないのですけど、しかし、マンナンライフの売上げの九割が蒟蒻ゼリーに拠っていて、それが販売中止ときくと、なんだかにゃーとも思う。それは楽天に、岩隈を投げさせちゃいけないってルールを作るぐらい酷い話だよなあ。 こんにゃくゼリー製造中止は論理的に正しい とか、そんなことを思っていたら、上の記事を見て、「ヘイ、ボーイ、その論理は誰にとって正しいんだい?」と思ったので、俺がより良い社会と蒟蒻ゼリーの明日の為に、解決作を考える。 そもそも何故、今回これだけ蒟蒻ゼリーが問題になっているのかを考えたい。 例えば、なんかでは毎年死人が出ている上に、わざと爺さん婆さんといった年寄りにわして、喉に詰まらせ「

    俺の蒟蒻ゼリー理論の方が論理的に正しい。 - 脳髄にアイスピック
    a_dogs
    a_dogs 2008/10/10
    今は常識形成の時期だよ論。 「あの犯行予告で捕まった人達は常識に反したから逮捕されたのではなく、逮捕されることで、ある種の線引きが為され、ある種の常識の礎となったのだ」
  • ネット上の言葉遊び「縦読み」 トヨタ批判新聞コラムで使われた

    西日新聞がコラムで、ネットで使われる言葉遊びの「縦読み」を試したと話題になっている。トヨタの取材対応を批判しながら、縦読みでその名が分かる仕組みだ。ただし、トヨタ側はその内容に猛反発している。 「この一文に筆者の意志の弱さが見えるな」 「2ちゃんねらかよこの記者はw」「いいぞ。もっとやれ」 ネット上ではおなじみの「縦読み」が、新聞のコラムでも試みられた。このことに対して、300件以上のはてなブックマークが付き、驚きが広がっている。 そのコラムは、西日新聞の2008年10月6日付「デスク日記」。九州にある自動車メーカーの部品工場に爆発物が投げ込まれた事件で、メーカーの取材対応を批判したものだ。 コラムによると、広報担当者が当初「事件については言えません」の一点張りで、ようやく数時間後に「再発防止を望む」とコメント。07年の工場起工式も非公開で、「式典風景を公道から写真に撮ろうとすると、建

    ネット上の言葉遊び「縦読み」 トヨタ批判新聞コラムで使われた
  • 「風雲!たけし城」訴訟雑感 - memorandum

    TBSによると、「風雲!たけし城」や同番組のコンセプトを同局から購入して作られた番組は、アメリカなど約50カ国で、「SASUKE」など2番組は同国で放送されている。「Wipeout」は、6〜9月に放送され、ABCの今年最大のヒットとなった。一般視聴者が屋外でアトラクションに挑戦するなどの番組の基構造やナレーション、撮影方法などが、TBSの番組に似ているという。TBSは「当社のみならず、テレビ番組という貴重な財産を守る観点から、裁判所の判断を仰ぐのが最善と判断した」としている。 http://mainichi.jp/select/world/news/20081007k0000e040020000c.html ネット界隈では「番組フォーマットは著作権にあたるのか」と言う事が話題になっているようだが、私としては「番組フォーマットは著作権で処理した方が都合が良いのか」と言う点がポイントになって

    「風雲!たけし城」訴訟雑感 - memorandum
    a_dogs
    a_dogs 2008/10/10
    「裁判所が「番組フォーマットは著作権で保護されない」と判断した場合、番組フォーマットビジネスが崩壊してしまう」 「アメリカのテレビ業界が持つ、膨大な番組フォーマットがパクリ放題になる」
  • ガイアが俺にもっと輝けと囁いている:アルファルファモザイク

    [ネット]YouTubeがJASRAC楽曲OKになった!(via ◆めっつぉ - Intermezzo)

  • おいしくて おなかも キレイ 蒟蒻ゼリー | 株式会社マンナンライフ

    ようこそ、マンナンライフのWebサイトへ。新商品、ララクラッシュ、クラッシュタイプの蒟蒻畑、蒟蒻畑、マンナンGOなど多彩な商品ラインナップ、ブランドサイト、CM、お得なキャンペーン情報などをご紹介します。

    おいしくて おなかも キレイ 蒟蒻ゼリー | 株式会社マンナンライフ
    a_dogs
    a_dogs 2008/10/10
  • いや印象操作も何も非モテメンタリティがそのままで彼女ができちゃって暴..

    いや印象操作も何も非モテメンタリティがそのままで彼女ができちゃって暴走してるんだろうなって話ですから… そもそも とにかく何でもかんでも言って歩いたらしい(彼の男友達から「いやーこんな話聞いたんだけどやめてって言っといた方がいいよ」と忠告されるほど生々しい話。死ぬかと思った)。 これは「恋愛至上主義反対」を裏返しただけなんじゃないかなーたぶん。あるいは俺の彼女はビッチじゃないんだぜ自慢?いやどうなんだろう,わからないけど。まぁここまではなんとか(当事者でなければ)我慢できるし見過ごす範囲内だが。 妙な自信。俺の言うことは何でも正しいお前は間違ってる。 ここら辺の変な自信は「非モテが悪いんじゃない!世間が悪いんだ!」というのが「恋が成就する」という形で証明されてしまったが故の自信かなとか。 少しでも否定されたら「じゃぁ別れる!」そのくせわかれそうになると泣いてすがる。 これは「一瞬でも嫌だと

    いや印象操作も何も非モテメンタリティがそのままで彼女ができちゃって暴..
    a_dogs
    a_dogs 2008/10/10
    「彼女ができたことにより気になって気になってしょうがなかった恋愛の世界で発言できる!と思ってしまった」
  • 新刊を買い逃さないための4つのオンラインサービス

    仕事が忙しいと書店に行くことができず、いつのまにか欲しかったが発売されている――。そんなことを防ぐために「新刊の発売日」を手軽にチェックできるオンラインサービスを紹介しよう。 仕事が忙しいと書店に行くことができず、いつのまにか欲しかったが発売されている――。大手出版社の人気作なら入荷をちょっと待てばいいが、少部数の専門書は発売日に買い逃すと書店を何軒回っても置いていない。Amazon.co.jpは品切れ中……。そんなことを防ぐために「新刊の発売日」を手軽にチェックできるオンラインサービスを紹介しよう。 まずはAmazon.co.jpの新着情報 まずはAmazon.co.jpの新着情報。新着ニューリリースのページは1時間毎に更新している。書籍だけでなくAmazon.co.jpで扱っているすべての商品がチェックできるので、新発売の製品をすぐさま購入したい人はブックマークしておくといい。カテ

    新刊を買い逃さないための4つのオンラインサービス