2010年8月19日のブックマーク (5件)

  • アニメビジネスについてざっくり

    まつもとあつし(IT・コンテンツ・社会) @a_matsumoto アニメDVDは映像としてでは無く、グッズとして消費(所有・収集)されている、という仮説に立っています。つまり、映画DVDとの単純比較は難しいのでは無いかと。 2010-08-19 04:47:27 まつもとあつし(IT・コンテンツ・社会) @a_matsumoto 同じことはオリコンランキングに現れるようなアニソンCDの相対的躍進にもあてはまりそうな。そもそもディスクメディアから若年層が離れる中で、「CD」が売れているということの意味とは? 2010-08-19 04:50:17

    アニメビジネスについてざっくり
    a_matsumoto
    a_matsumoto 2010/08/19
    はてブランキングにもはいるなど。関心高いのかな。
  • 日本のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) - ITmedia News

    2006年2月、梅田望夫さんが著した「ウェブ進化論」(ちくま新書)は、インターネットの可能性やGoogleの力をポジティブに語り、国内の「Web 2.0」ブームに火を付けた。 その後も「フューチャリスト宣言」(新潮新書)、「ウェブ時代をゆく」(ちくま新書)などWeb関連のを立て続けに出版。テレビやネット媒体、新聞などの取材にも精力的に答えていた。 だがここ最近は、Webについて語ることは少なく、昨年11月にはTwitterに書き込んだコメントが炎上するという“事件”も起きた。 一方、今年5月には、最新刊「シリコンバレーから将棋を観る」(中央公論新社)を出版。その名の通り、将棋観戦の魅力を語ったで、帯にはこうある。 「わたしが当に書きたかったのはこのでした」 同書で彼は、“指さない将棋ファン”として将棋を語り、羽生善治さんなど第一線の棋士の努力と天才性を「シリコンバレーの技術者と通じ

    日本のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) - ITmedia News
    a_matsumoto
    a_matsumoto 2010/08/19
    改めて読み直す。日本の残念なWebは死んだ、ということなのかな?
  • インテグラル理論とグーグルとケータイ小説 - アンカテ

    (8/18 追記) 引用した4象限の図を修正しました。詳しくは文参照。 (追記終わり) インテグラル理論入門I ウィルバーの意識論 今まで読んだどのよりもこのは、グーグルの限界について明確に語っている。 と言っても、これはネットやビジネスについてのではなくて、ケン・ウィルバーの「インテグラル理論」という考え方について、わかりやすく解説しただ。グーグルのことは一言も書かれてないが、こので解説されている考え方をあてはめると、それがよくわかるのだ。 「インテグラル理論」では、古今東西のあらゆる人間の営みを次の4つの象限に分けて考える。 (「インテグラル理論入門」P25より 一部修正*1 ) 縦は集団か個人かという分類で、横が「私」が関係する主観的な領域か、「それ」として扱える客観的な領域かという分類だ。これは、普通は学問のジャンルを整理する表なのだが、ここにネットに関連する企業をあて

    インテグラル理論とグーグルとケータイ小説 - アンカテ
    a_matsumoto
    a_matsumoto 2010/08/19
    トランスパーソナル心理学・・・
  • Kindle、NOOK、iPadが電子書籍市場からGoogleを締め出す?

    4月にAppleiPadを発売し、最近Amazon.comのKindleとBarnes & NobleのNOOKがソフト・ハードをアップグレードしたことで、電子書籍リーダー市場の戦いは格化している。3社それぞれが、書店から端末の機能までさまざまな側面で張り合う構えのようだ。 もちろん、競争では犠牲者も出る。「電子書籍販売市場の専業メーカーは2社、おそらくは3社どまりだろう」とBarnes & Nobleのウィリアム・J・リンチCEOは6月にNew York Timesに語っていた。「これから淘汰が始まると思う」 そう考えると、電子書籍市場からもうすぐ締め出されるかもしれない存在が3つある。それを以下に挙げる。 小規模な電子書籍リーダー企業 Plastic Logicは8月10日に、ハイエンド電子書籍リーダー「QUE」の発売取りやめを発表した。同製品は元々は出張客などのモバイルワーカー向

    Kindle、NOOK、iPadが電子書籍市場からGoogleを締め出す?
    a_matsumoto
    a_matsumoto 2010/08/19
    ハードとアプリ、販売プラットフォームは分けて整理したいところ。KindleアプリはiOSにも対応しているし、Googleエディションはブラウザがビューワ。
  • Twitterで実現する「開かれた学校」

    前回デジタル教科書教材協議会(DiTT)の設立シンポジウムに出て学んだことの1つは、「結局学校を変えていくのは校長先生次第」ということであった。筆者が代表理事を務めるMIAU(社団法人インターネットユーザー協会)では、昨年から情報リテラシー教育教材を作り、学校の先生方と徐々につながりを持ってきているが、今年は学校のすごい取り組みを取材していこう、というプロジェクトを始めた。 そこで知ったのが、埼玉県越谷市立大袋中学校である。この学校を4月から率いる、大西久雄校長がすごい。学校のイベント情報を始め、部活動の練習風景など、子どもたちの学校での活動状況をTwitterで発信するという方法論を構築、実践している。 筆者も子ども2人を学校にやる立場だが、学校から届けられる情報は、保護者向けに配られるプリントのみに限られる。しかもそれらのほとんどは学校から保護者への依頼案件で、保護者として知りたい子ど

    Twitterで実現する「開かれた学校」