2013年1月22日のブックマーク (15件)

  • たにちゃんねる

    まさに、ソーシャルメディア上で言う「ブランド先行ゼロコンテンツ」の典型パターン! 今年の4月の後半ぐらいからだろうか?いろんな社長さんから、「とんでもないデッチ上げが居る?」っていうことで、誰のことだろうと思ったら、安藤美冬。 そういえば、自分も大学生か誰かのフェイスブックウォールで見掛けたことがあった。 それで、掘って調べたことがあった。ただ、サイトはオシャレでキレイだし、ノマドとして自由に生きているのは分かる。 これは「大学生とか釣れそうだな」って思ったけど、Web・ソーシャルメディアの制作から運用まで、一人でこなしている自分としては、彼女にノウハウそのものがないのは一発で分かった。 何より、ゼロコンテンツを、あらゆるweb媒体で配信して、色付けした成功事例がない。 彼女自身、「良質なフォロワー」を自ら集めたのではなく、ある有名フォロワーに取り上げられ、自らのフォロワーが「増えた状況」

  • 理由を教えるために、イケダハヤト師とイベントをやろう(提案) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    返事来るのおせーよ。 隊長が人を笑い者にする、その理由が知りたいのです http://www.ikedahayato.com/index.php/archives/20031 理由は簡単、私自身が笑い者だからで、たいしたことのない人間であるからなんですが、たぶんイケダハヤト師にはそれがなかなか理解できないのでありましょう。 よろしい!! ではイケダハヤト師と直接ハナシをする機会を作りましょう!!! 直接言えば、理解できるんだろ? みんなの前で、イケダハヤト師のために相互理解を深めるイベントをやろうではありませんか! 問題は場所なんですが、最近五反田有楽街というソープ方面の近くだかに、私の良く知らない作家さんがゲンロンカフェなるファイトクラブを建立したということらしいので、この辺が借りられると面白いなあと思っていたりするんですよ。 #僕が考えたゲンロンカフェ まとめ http://toget

    理由を教えるために、イケダハヤト師とイベントをやろう(提案) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 隊長が人を笑い者にする、その理由が知りたいのです|まだ仮想通貨持ってないの?

    タチの悪い文通みたいになってますが、さらにレスを頂いたので書いてみます。 イケダハヤト師は笑い者になる才能がある: やまもといちろうBLOG(ブログ) 「面白いから話題を取り上げているだけ」 で、イケダハヤト師がこれを褒めているわけですなー。逆張りのセンスというより、物事の善悪とかあんまり考えてないでしょ。私は、人の悩みに付け込むような情報商材を高額な値段設定(五千円で情報提供とか十万円セミナーとか)というのは良くないことだと思っているのですが、当事者ではないので、面白おかしく笑う他ないだろうなあと思っておるわけです。 安藤さん「サバイバルキット」に関してDisっているようですが、これ、そもそも認識の違いがありますね…。 これは「ファン向けグッズの定期販売」であって「人の悩みに付け込むような情報商材」ではないですよね。メディア活動を通じてファンとなった人たちが商品を購入するという点では、ほ

    隊長が人を笑い者にする、その理由が知りたいのです|まだ仮想通貨持ってないの?
    a_matsumoto
    a_matsumoto 2013/01/22
    直接やろうよ。やまもとさん帰国した時とか。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    a_matsumoto
    a_matsumoto 2013/01/22
    個人的には本論で挙げられているsnapchatが、LINE等にあたるかなと感じています。 / “利用者の意図を介さない愚かでぶざまなFacebookの「グラフ検索」、結局失望を呼んで消え去る定め?!”
  • 新たな競争軸「O2O」

    出典:日経コンピュータ 2012年6月21日号 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) スマートフォンの急速な普及が、企業に新たな競争軸をもたらしている。オンライン・ツー・オフラインを意味する「O2O」だ。スマホを活用することで、実店舗にネットの顧客を誘導することが容易になり、マーケティング手法も進化する。新たなビジネスチャンスを開拓する先進企業を追った。 スマートフォンを持って店を訪れるだけで、30円相当のポイントがもらえる──。こんなサービスを、ビックカメラや丸井、大丸松坂屋百貨店など大手小売事業者が相次いで導入している。ITベンチャーのスポットライトが運営する「スマポ」だ(図1)。 スマポの特徴は、「店舗内の特定場所に、顧客を誘導できることだ」とスポットライトの柴田陽社長は指摘する。チラシやテレビCMを使って集客する手法では、顧客を店舗の入口までしか誘導で

    新たな競争軸「O2O」
    a_matsumoto
    a_matsumoto 2013/01/22
    新しかったっけ、と思いつつブクマ。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When Stacklet’s founders, Travis Stanfield and Kapil Thangavelu, came out of Capital One in 2020 to launch their startup, most companies weren’t all that concerned with constraining cloud costs. But…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    a_matsumoto
    a_matsumoto 2013/01/22
    個人的には本論で挙げられているsnapchatが、LINE等にあたるかなと感じています。
  • Twitter「実況民」の最強コンテンツは「プリキュア!」と判明! (1/5)

    Tiwtter上でTV視聴しながら感想をつぶやき合い、盛り上がる人々がいる。大規模掲示板サイトでは古くから実況する人々がいたが、この流れが今Twitterに移行しようとしている。ニフティが提供している「みるぞう」は、Twitterで盛り上がっている番組をリアルタイムに検出するサービスだ。そのデータを分析した結果、Twitterの実況民が楽しんでいる番組がどのようなものなのかが見え始めたという。「実況民」がどの番組で盛り上がり、一体どのようなツイートをしていたのか、データ分析を行なったニフティの伊與田孝志氏にお話を伺ってみよう。 実況民に人気のNHKコンテンツ“まいん”ちゃん ――この資料を大変興味深く見せていただきました。まず、何でまたTwitterの「実況民」の生態観察みたいなものを始めたのかというところからお話を伺えますか? 弊社は、いまTwitterで盛り上がっているテレビ番組が一目

    Twitter「実況民」の最強コンテンツは「プリキュア!」と判明! (1/5)
  • 「LINE」、グループコミュニケーションサービス「LINE BAND」をLINE Channelに掲載開始 | プレスリリース・お知らせ - NAVERプレスセンター

  • LINE 急拡大の背景と課題 NHKニュース

    スマートフォン向けに開発された「LINE」は簡単な操作が特徴で、アプリをダウンロードし、登録した利用者どうしは無料で通話やメールのやり取りができます。 LINEの機能のうち、メッセージをやり取りする際に表示できる「スタンプ」と呼ばれるイラストは、自分の気持ちを手軽に伝えられると人気を集め、若い利用者の増加につながりました。 LINEはSNS=交流サイトのように友人どうしの交流に使われているケースが多いとみられていますが、最近では企業が宣伝の場として活用したり、公的機関が広報に使ったりするケースも増えていて、総理大臣官邸も緊急情報や総理大臣のメッセージの発信に活用しています。 LINEのような無料通話サービスは、携帯電話のデータ通信を使うため音声通話の料金はかかりません。 このため、携帯電話の有料の「音声通話」が減少する要因になっているとされ、今後、携帯電話会社の収入を圧迫する可能性がありま

  • ユーザー数2億人を超える前にFacebookはLINEを買うべきだ - MdN Design Interactive

    無料メッセージングサービスのLINEが、ユーザー数1億人を突破した。LINE韓国企業NHN Corporationの日法人であるNHN Japanが開発・運営している、和魂洋才ならぬ和韓洋才型のサービスだ。 現在このメッセージングサービスは、インターネット業界において去年のソーシャルゲームなみにホットな領域になっている。国内ではLINEに続き、DeNAのcommやYahoo! JAPANが後押しするカカオトークが積極的にユーザー獲得を狙っている。世界市場で見てもGoogleはGmailベースの無料通話サービスをテスト運用しているし、FacebookメッセンジャーもFacebookユーザーではない相手へのコミュニケーションを可能にしたたほか、通話機能を北米中心に運用開始している。 世界中の人間がインターネット上にアカウントをもち、さまざまなアクティビティを共有するという用途では、Face

    ユーザー数2億人を超える前にFacebookはLINEを買うべきだ - MdN Design Interactive
  • 転職・退職代行マガジン -

    「適応障害になってしまって退職をしたい…。でもこれってただの逃げなのかな」   適応障害は人によって症状が違うため、なかなか周りに理解がされにくく、苦しいですよね。 「このまま仕事を続けられそうに…

  • 【イニシャルB】予想以上に便利な記憶域スペースやSkyDrive連携 Windows 8+NUC+Thunderboltで作る自宅サーバー 

  • 「人を笑い者にする」天才、やまもといちろう氏|イケハヤ大学【ブログ版】

    やまもといちろう氏がぼくについて言及していたので、ぼくも彼について書いてみることにしました。 イケダハヤト師型炎上をどう表現するべきか?: やまもといちろうBLOG(ブログ) 人を笑い者にするのがうまい まず指摘したいのは、やまもといちろう氏がやっていることは、「人を笑い者にしている」という客観的な事実です。これを否定する人はいないでしょう。愛を感じようが、ユーモアを感じようが、彼が「人を笑い者にしている」のは揺るぎない事実です。 そして、その「笑い」の中には、狡猾に他者を否定する目線が埋め込まれています。彼と彼のブログの読者はそれを「愛ある批判」と正当化するのでしょうけれど、ぼく自身取り上げられてみて、はっきり言って良い迷惑だと感じました。言うまでもなく、愛があればなんでも許されるだろうというのは、鈍感で傲慢な態度です。 関連記事:「愛しているから叱るんだ」という嘘っぱち | ihaya

    a_matsumoto
    a_matsumoto 2013/01/22
    文章は鏡だなあ→『「人を笑い者にする」という行為や、攻撃性を煽る態度、彼が下す断罪と正義感の源』
  • 2013-01-21

    ヤングマガジンの8号が日発売となりました。 例のあの事情の影響で、漫画作品に関しては7号と全く同じものが掲載されています。 しかし、それ以外の点では結構変わってる箇所も。 ほとんど間違い探しみたいなもんですが、比較してみました。 基的に、上・左が7号です。 表紙 号数はもちろん違います。 柏木美里のグラビアが無くなってます(9号に掲載移動の為) 写真集の発売日が「2月4日」から「2月上旬」に変更されています 裏表紙は広告がDMCからトヨタに。 ページ数など 7号8号 通号34巻6号通巻1688号34巻8号通巻1690号 定価330円330円 総ページ数444448 カラーページ(表紙含む)2836 広告815 広告は、掲載場所こそ変わってるものがありますが、7号に載ってたものは(多少内容の変更があれ)全て再掲載されているようです。 総ページ数が増えているのは、広告の再掲載とお詫びの為で

    2013-01-21
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    a_matsumoto
    a_matsumoto 2013/01/22
    ネタ…ですよね?