ブックマーク / takoratta.hatenablog.com (19)

  • そろそろITで何かをしている企業のことをIT企業と呼ぶのはやめたほうが良いのではないだろうか - Nothing ventured, nothing gained.

    タイトルの通りだ。 テレビなどでIT企業と紹介されているので、調べてみたら、単にネットを使って小売業を営んでいる企業だったり、不動産サービスを提供している企業だったということが良くある。 まともな経済誌だったりすると、さすがにそういう企業をネット企業とかIT企業とかのような、ふわっとした紹介の仕方をすることは少ないように思うが、ゴシッピーなワイドショーや週刊誌などでは、そのように紹介されることもままある。嘲笑や悪意を込めた形になっていることも多い。 だが、来はそのような企業は小売業者だったり、不動産業者であり、たまたまその手段としてITやネットを使っているにすぎない。 例えば、じゃらんや楽天トラベル、一休をIT企業と認識している人がどれくらいいるかわからないが、彼らは旅行代理店だ。従来型と異なるので、旅行代理店と言うことに抵抗がある人もいるかもしれないが、旅行に関わる情報を提供し、予約を

    そろそろITで何かをしている企業のことをIT企業と呼ぶのはやめたほうが良いのではないだろうか - Nothing ventured, nothing gained.
    a_matsumoto
    a_matsumoto 2015/11/24
    たしかに
  • インターネットで正しい回答を得るための最善の方法は質問することではない。間違った回答を投稿することだ - Nothing ventured, nothing gained.

    しばらく前になるが、ある「むっちり女子のイラスト」がTwitter上で話題になった。154cmで44kgという設定で描かれた女の子のイラストが、その設定にしては太り過ぎているということで、特に女性から異論が噴出した。 炎上かと思いきや、実際にその体型の女性が自撮り写真をメンションするなどして、逆に現実的なデータが取得できるという結果になった。 togetter.com 元の投稿者のイラストが魅力的だったことや異論を聴く姿勢が好感を呼んだのだとも思うが、一連のやりとりを見て、次の言葉を思い出した。 The best way to get the right answer on the Internet is not to ask a question, it's to post the wrong answer. インターネットで正しい回答を得るための最善の方法は質問することではない。間違っ

    インターネットで正しい回答を得るための最善の方法は質問することではない。間違った回答を投稿することだ - Nothing ventured, nothing gained.
  • ネイティブアプリ活況下でのWeb - Nothing ventured, nothing gained.

    ネイティブアプリかWebかという議論はここ数年ずっとIT業界を賑わしているが、昨秋、米国においてタコベルがサイトでの店舗案内やメニューの掲載を止め、(ネイティブ)モバイルアプリケーションのダウンロードを促すということを行った。 実際にはネイティブかWebかのコンテキストというよりも、ユーザーの導線として、一時的にすべてのソーシャルネットワークをシャットダウンしたという戦略のほうが注目を浴びた。 Taco Bell(タコベル)が公式サイト・ソーシャルメディアアカウントを全てシャットダウン。その理由とは? - ネットマーケティングレポート:ITproマーケティング この記事やタコベルのCMOが語っている以下の記事でも書かれているように、ソーシャルからの導線を切ることにより、ユーザーのロイヤリティを高め、モバイルアプリの利用率を一気に増加させることに成功したようだ。 Taco Bell CMO

    ネイティブアプリ活況下でのWeb - Nothing ventured, nothing gained.
  • キュレーションは自らの手で - Nothing ventured, nothing gained.

    1970年代のジュブナイルではないかと思うのだが、次のような短編小説があった。 成績も良くなく、運動も得意ではなかった高校生がいた。もちろん彼女もいない。そんな主人公の前にある少年が突如現れる。この少年は主人公とは対照的に頭も良く、運動神経も抜群だ。主人公の親友となったこの少年は彼に勉強や運動を教える。ほどなく、彼の成績は急上昇。スポーツも(確か柔道のコツか何かを教えたのだと記憶しているが)得意となり、そのおかげもあって、可愛い彼女も出来る。急に自らの人生が輝けるものとなった時に、少年から種明かしがされる。少年は未来の世界から来た人間で、人がどのように人格を変化させるかの実験のために、主人公が選ばれたということを伝える。成績や運動神経は良くなかったが謙虚で親切だった君は、こんなにも傲慢で鼻持ちならない人間になった。これで僕は賭けに勝ったよ*1。それを知らされて愕然とする主人公を残して未来の

    キュレーションは自らの手で - Nothing ventured, nothing gained.
  • 買って応援 - Nothing ventured, nothing gained.

    VAIO株式会社が始動した。 各種報道によると、まずは国内市場に専念し、2015年度で30万~35万台の販売を目指すと言う。これは2014年度の2分の1ほどの販売数だ*1。世界出荷分では600万台前後を昨年売っていたことを考えると、20分の1ほどの規模にまで縮小したこととなる。社員数も1,100人から240人に縮小。 PC市場自体が停滞すること、もはやコモディティとなってしまったPCを開発/生産する上でこの販売台数規模では効率の追求も難しいことを考えると、極めて厳しい門出となったと思うのだが、私の周辺では極めて好意的に受け止めている人が多い。 それだけSONYとVAIOを愛している人が多いのだ。 このブランド価値が生きているうちに、どのような製品を出せるかが勝負だろう。 かつてアキアというPCメーカーがあった*2。元DELLの日法人社長であった飯塚氏が立ち上げたメーカーで、デザイン性に優

    買って応援 - Nothing ventured, nothing gained.
    a_matsumoto
    a_matsumoto 2014/07/02
    買って応援、たしかに。
  • ハイパーメディア・ギャラクシー コンピューターの次にくるもの - Nothing ventured, nothing gained.

    「及川君、先生はこれを計算機って呼ぶんだけど、これは計算機じゃないんだ」 2年上の先輩がそうやって僕に指さしたのはMacintosh Plusだった。2年前に発売されたこのコンピューターは研究室の中で唯一のMacintoshで、NEC PC98シリーズに囲まれながらもそのデザインから一際目立っていた。 そのころの僕にとってコンピューターは計算機そのものだった。大学の9階にあるコンピューター室の専用端末からIBMの大型コンピューターを使い、有限要素法を用いた数値計算を行わせていた。資源探査のために地下構造をモデリングするというのが研究テーマだった。パンチカードはさすがに使わなくなっていたが、プログラムを走らせても結果が出るのは翌日。そのうち自分の大学のIBMのコンピューターでは処理能力が足りなくなったので、東大に設置されていた日立の大型コンピューターに2,400bpsで接続し、そこにジョブを

  • Windows Server World休刊 〜 1雑誌が無くなる以上のもの - Nothing ventured, nothing gained.

    少し前になるが、IDGのWindows Server Worldが休刊した。 2009年9月24日 「月刊Windows Server World」休刊のお知らせ 株式会社アイ・ディ・ジー・ジャパン 平素は月刊Windows Server Worldをご愛読いただき誠にありがとうございます。 さて、弊社発行「月刊Windows Server World」は、1996年8月の創刊以来、Windowsパワーユーザー、企業システムの管理者、ITプロフェッショナルのための実践活用誌として刊行して参りましたが、2009年12月号(2009年10月24日発売)をもちまして、休刊させていただくことになりました。創刊よりの長きにわたり、「月刊Windows Server World」をご愛読いただいてきた読者様には多大なご迷惑をおかけいたしますが、何卒、ご容赦、ご理解のほどを切にお願い申し上げます。 「月

    Windows Server World休刊 〜 1雑誌が無くなる以上のもの - Nothing ventured, nothing gained.
  • メタファーが思い浮かばないものは陳腐化した概念なのかもしれない - Nothing ventured, nothing gained.

    「文書保存のあのマークは何なの?」の時代へ。思考が停止してしまったUIデザイン (神田 敏晶) - 個人 - Yahoo!ニュース 保存アイコンがフロッピーディスクをメタファーとしていることに違和感を抱く人は多い。いや、違和感ではなく、そもそもこのアイコンが何に由来するか、まったくわからないという人も増えてきているはずだ。 スマートフォンで電話をかけるときにタッチするアイコンもアナログ電話の受話器マークだったりする。 「活気的な新たなメタファーを伝える時には、古いメタファーを再定義し、アナロジーを駆使」しなければならないと神田さんは言う*1。 神田さんの記事だけでなく、ネット上でたまに出る話題だ。 では、代わりにどのようなアイコンが良いのか。いろいろとアイデアはあるようだ。また、フロッピーディスクを知らなくとも、すでに多くのソフトウェアで使われており、市民権を得ているから変更する必要はない

    メタファーが思い浮かばないものは陳腐化した概念なのかもしれない - Nothing ventured, nothing gained.
  • Facebookでスパムアプリだと騒ぐ前に - Nothing ventured, nothing gained.

    Facebookで「許可もしていないのに、勝手にアプリが投稿している」と知人が言っていたので、調べてみた。 Facebook上でアプリの動作を開始する際に、次のようにアプリはあなたのFacebook上の情報にどこまでアクセスするかとFacebookでどのように振舞うかを確認したはずだ。 Facebookで「自分の名前を使った投稿」を許可した場合には、そのアプリはあなたの代わりにあなたのウォールに投稿し、共有設定の範囲でそれが公開される。友人のニュースフィードに反映されるようになっていることがほとんどだ。 この設定はFacebookの [プライバシー設定] → [アプリとウェブサイト]/[設定を編集] → [利用しているアプリ]/[設定を編集] で確認および変更ができる*1。 ここで [必須] となっている部分はアプリが必須とする情報であり振る舞いであるので変更できないが、[削除] ボタンが

    Facebookでスパムアプリだと騒ぐ前に - Nothing ventured, nothing gained.
  • はてなが好きだ 〜 ダイアリーとブログの狭間で 〜 - Nothing ventured, nothing gained.

    私は はてなが好きだ。 前職のころ、当時近藤さんの書いた「『へんな会社』の作り方 常識にとらわれない『はてな』の超オープン経営」というを読んで、えらく感銘を受けた。多くの情報を外部に対してさえ共有することの背景や技術者が自由に開発するための工夫、ユーザーを中心にした製品開発の考え方など、どれもが大変参考になった。今思えば、Googleやほかのネット企業なども同じような企業文化を持っていたのだと思うが、それでも「へんな会社」であることを厭わず、すべてに対して疑問を持ち、新しいことを工夫する。そんな会社がとても輝いてみえた。 自分でもはてなダイアリーにブログを開設し、はてなブックマークでブックマークを共有した。最近でこそやらなくなってしまったが、人力検索はてなでも積極的に回答をしていた。はてな社内の勉強会がポッドキャストで提供されていたように記憶するが、それも聴いていた。 Twitterとか

    はてなが好きだ 〜 ダイアリーとブログの狭間で 〜 - Nothing ventured, nothing gained.
    a_matsumoto
    a_matsumoto 2012/01/24
    及川さんのはてな愛→[ネット技術] はてなが好きだ 〜 ダイアリーとブログの狭間で 〜
  • IPv6への投資を無駄にしないために - Nothing ventured, nothing gained.

    2000年代前半にe-Japanという国家主導のIT戦略があった。世界トップのIT国家とすべく高速インターネットの世帯普及率を高め、電子政府システムや各種ネットサービスを充実させることを目的とした。森元首相が所信表明演説でITを国家戦略の柱にするとしたことでも知られる。 「日新生」の最も重要な柱は「IT戦略」、いわばE―ジャパンの構想であります。「日型IT社会」の実現こそが、二十一世紀という時代に合った豊かな国民生活の実現と我が国の競争力の強化を実現するための鍵であるからです。人類は、そして我々日人は、IT革命という歴史的な機会と正面から取り組む決意が必要です。 第百五十回国会における森内閣総理大臣所信表明演説 この所信表明演説の中でも触れられ、その後のe-Japan戦略の中でも中心的な技術として数年間多額の投資をされることになったのが、IPv6だ。 電子政府の早期実現、学校教育の情

    IPv6への投資を無駄にしないために - Nothing ventured, nothing gained.
    a_matsumoto
    a_matsumoto 2012/01/05
    IPv6への投資を無駄にしないために
  • レイヤー越えが出来ない人たち - Nothing ventured, nothing gained.

    物にはそれぞれの役割というものがある。 もちろん、来の役割を超えて利用されることもある。可能性は無限大だ。 だが、ある物に固執し、来ならば他の物で対応されるべきものまでをも無理に対応しようとすることは褒められたものではない。コンピューターシステムでは、そのような行為はコストを増大させることになったり、設計に無理を生じさせる。 spモードはなぜIPアドレスに頼らざるを得なかったか : 高木浩光@自宅の日記 NTT DoCoMoのspモードでの障害は当初の予想よりも深刻な根設計レベルの問題が原因であることが指摘されている。Web技術者にとって、IPアドレスとユーザーを結びつけるなどということはあり得ない。だが、NTT DoCoMoにとってはそうでもなかったらしい。 高木さんのブログでその背景などが推測されているが、今回の件だけではなく、NTT DoCoMoなどのキャリア系の人たちに共通す

    レイヤー越えが出来ない人たち - Nothing ventured, nothing gained.
    a_matsumoto
    a_matsumoto 2011/12/31
    たしかにキャリアの方と話していると、これ感じる時がある。
  • 本の価値 - Nothing ventured, nothing gained.

    あまりちゃんと追っていなかったのだが、自炊代行業者が訴えられた件をいまさらながら考えてみた。 逆の明文化となるか: 東野圭吾さんら作家7名がスキャン代行業者2社を提訴――その意図 そのほか関連記事 自炊行為に対しての2つの論点 ポイントは2つあるようだ。 1つは自炊代行は著作権法違反だから、その行為を止めるべきであるという主張。 もう1つが代行かどうかはともかく自炊は行うべきではないという作家の気持ち。 記者会見などを見る限り、提訴は前者に対してのみ行われている。 7人は自分で購入した書物を自分のために自炊することは認められるが、利用者の注文に応じて自炊することは著作権法に違反していると主張している (以下のTBS News-iのニュースより) しかし、言葉の端々などから後者の主張もにじみ出ている。著作権法上認められていないのだったら、こちらも禁止したいというのが心であろう。 浅田さんは

    本の価値 - Nothing ventured, nothing gained.
    a_matsumoto
    a_matsumoto 2011/12/26
    佐藤氏・岩崎氏の意見はさておき、ここは同意→「分解と再構築。これは今のメディアのあり方の縮図だ」
  • ソーシャルゲームの社会的意義 - Nothing ventured, nothing gained.

    先日、NHK朝のニュースでソーシャルゲームが取り上げられていた。ニュースではソーシャルゲームの制作の裏側としてユーザーの操作ログを解析し、それを元にシナリオを変更することなどが紹介されていた。 ソーシャルゲーム運営会社としては、多くのユーザーに長い時間ゲームをしてもらうことがビジネスの成長に繋がる。広告収入とともに収入の柱となっているアイテム課金もログ解析などを通じてユーザー心理を読むことで多くのアイテムの販売に繋げられる。 このようなユーザーの行動を分析する手法は業界では広く知られていることであるが、ニュースを見終わった後、どうにも気持ち悪かったので、ついTwitterでつぶやいてしまった。 #nhk の朝のニュースでソーシャルゲームが取り上げられていたけれど、アイテム課金やゲームの機能を利用者の状況にあわせて変更していくことが、どうしてもパチンコの出玉調整や闇組織が人をシャブ漬けにして

    ソーシャルゲームの社会的意義 - Nothing ventured, nothing gained.
    a_matsumoto
    a_matsumoto 2011/12/17
    「時間を奪ったほか活動で得られていたのと同じ価値が提供できるようでないといけない」→[ネット社会]ソーシャルゲームの社会的意義
  • ソーシャルメディアにおける対称性と言論空間としての特性 - Nothing ventured, nothing gained.

    自分が積極的に利用するソーシャルメディアとしては以前はTwitter一辺倒だったが、今はTwitter、Facebook、Google+をそれぞれ使い分けている。もともと、Twitterしか使っていなかったというのが原因ではあるが、それぞれの特性が自分なりに見えてきたことも使い分けができるようになった理由だ。 使い分け方としては公共空間にダダ漏れしても構わないものはTwitter、プライベートなものはFacebook、少し固めの議論が発生することも想定するものはGoogle+などと漠然と使い分けていたのだが、使い分けの1つの軸としてソーシャルメディアとしての対称性があることが自分なりに見えてきた。 ソーシャルメディアにおける対称性 対称性とは対話相手とソーシャルストリームを完全に共有しているかどうかで決まる。言い方を変えると、自分の発言を読めている相手の発言も自分が読んでいる場合、それが対

    ソーシャルメディアにおける対称性と言論空間としての特性 - Nothing ventured, nothing gained.
    a_matsumoto
    a_matsumoto 2011/12/13
    興味深い。Twitterはこれに加えて匿名性が作用していそう。Appsと融合を図るGoogle+といろいろ悩ましいmixiを含めると一冊本が書けそうなテーマ^^;→[ネット技術] ソーシャルメディアにおける対称性と言論空間としての特性
  • マイクロソフトはWindowsという製品名を捨てたほうが良いのではないか - Nothing ventured, nothing gained.

    Windows 8やWindows PhoneのUIを見て、マイクロソフトはいつまでWindowsという製品名を使い続けるのだろうと思った。 利用者を多く抱える製品の製品名を捨てる必要など無いと思われるかもしれないが、人々がWindowsという名前に抱くイメージを考えると、必ずしもWindowsという製品を踏襲することが良いとばかりは思えない。 Windowsのイメージは恐らく「保守的」であり「確実」や「堅牢」というものであろう。一時のオモチャのようなイメージはなくなり、不安定や脆弱というイメージも無くなった。 このイメージは人々に安心感を与える。エンタープライズなどでは特に重要だ。 しかし、ネット上の新規サービスやスマートフォン、デジタルガジェットなどでは確実で堅牢であることよりも、革新的であることが期待される。新しいものを所有したときの喜びがあること、それこそが人々の購買意欲をそそる。

    マイクロソフトはWindowsという製品名を捨てたほうが良いのではないか - Nothing ventured, nothing gained.
    a_matsumoto
    a_matsumoto 2011/11/04
    ふむふむ
  • 仙台での一夜から学ぶこと - Nothing ventured, nothing gained.

    一昨日のブログが想定外 ;-) の反響*1を呼んでいてびっくりしているが、いくつか補足をしておこう。 いろいろな人から指摘されたが、準備不足であり油断していたというのはそのとおり。釈明できない。 追記もしたのだが、行く前に持っていくべきものは関係者とも話しあってリストを作り準備した。だが、心の中で「念のために」という隙があったのは事実だ。特に日中に仙台中心地を見て回り、言われなければついこの間巨大な地震があったとは思わないほど復旧している状況に安心してしまったのかもしれない。もちろん復旧したのがわずか数日前であったり地域によってはまだ復旧していないところがあることは知っていた。だが、心のどこかに安心してしまったところがあったのだろう。 必要なものは常に身につけておくこと。これが今回から学んだことだ。 事をしたところはホテルから5分とかからないところだ。なので、日中持ち歩いていたカバンを持

    仙台での一夜から学ぶこと - Nothing ventured, nothing gained.
  • 仙台で暗闇に包まれて - Nothing ventured, nothing gained.

    昨晩、仙台にいた。そう、あの3/11以降最大の余震に遭遇したのだ。 被災地の状況を理解し、仙台のIT企業や開発者の方達と接点を持ちたいと仙台入りしていた。日中の被災地訪問やIT企業、自治体などとの打ち合わせを終わらせ、仙台の開発者の方と事をしていた。仙台駅前の居酒屋。 そろそろお開きにしようか。お店の人もラストオーダーですがと聞いている。いや、もういいです。締めてください。 伝票がテーブルにおかれる。締めの言葉を言おうかと考えているそのとき、地震はやってきた。 最初は「あ、地震だ」と思う程度だった。まだ、余震も頻発しているのだなと思う程度だった。だが、すぐに気づいた。これは大きい。隣にいた日Androidの会の東北支部長も慌てている。地元の人間が焦るとは相当なことだ。 店の人が「テーブルの下に入ってください」と叫ぶ。今、考えると、良く冷静に指示が出せたものだと思う。テーブルの下に入るの

    仙台で暗闇に包まれて - Nothing ventured, nothing gained.
  • 電子書籍の先は - Nothing ventured, nothing gained.

    すごいぶっちゃけて言うと電子書籍のフォーマットとかどうでも良い。個人的には。 「スキームを変える - メディア、ジャーナリズム、文化」で書いたように、メディアやジャーナリストは来の目的を達成するための最適な手段を用いるべきだし、我々は必要なものを得るための最適な手段が用いられればそれで良い。 今の時代に生きている限りフォーマットが変わることは避けられない。 年末の大掃除でやっと踏ん切りがついてフロッピーディスクを大量に捨てた。いくつかのデータは来ならばサルベージしておいたほうが良かったのかもしれない。だが、当に価値のあるものであれば、きっと世の中のどっかに拾われている。個人的なデータも当に重要なものであれば、以前すでに吸い上げてCD-ROMやDVDに保存してある。写真などはFlickrにあげてある。 外部記憶装置も思えばいろいろなものがあった。デバイスの購入コストが安かったり、ラン

    電子書籍の先は - Nothing ventured, nothing gained.
  • 1