タグ

ブックマーク / www.asahi-net.or.jp/~aa4t-nngk (7)

  • Iptablesチュートリアル 1.2.2

    Japanese translation v.1.0.1 Copyright © 2001-2006 Oskar Andreasson Copyright © 2005-2008 Tatsuya Nonogaki この文書を、フリーソフトウェア財団発行の GNU フリー文書利用許諾契約書バージョン1.1 が定める条件の下で複製、頒布、あるいは改変することを許可する。序文とその副章は変更不可部分であり、「Original Author: Oskar Andreasson」は表カバーテキスト、裏カバーテキストは指定しない。この利用許諾契約書の複製物は「GNU フリー文書利用許諾契約書」という章に含まれている。 このチュートリアルに含まれるすべてのスクリプトはフリーソフトウェアです。あなたはこれを、フリーソフトウェア財団によって発行された GNU 一般公衆利用許諾契約書バージョン2の定める条件の

  • Stray Penguin - Linux Memo (KickStart)

    「キックスタート」とは、RedHat Linux や Fedora Core のインストールを自動化する仕組みのことであり、 Windows で言えば Unattended Install (無人セットアップ) がこれに当たる。再び Windows に例えると、無人セットアップ応答ファイルに当たるのが ks.cfg というテキストファイルで、このファイルは RedHat 系システムのインストーラである anaconda (正体は python スクリプトを中心とした実行ファイル群) への指示書である。詳細は RedHat サポートサイトにある下記のガイドであらかた説明されている。ここでは、リファレンスガイドに不足している情報を並べることにする。 役に立つ文献: RHEL5: 「Red Hat Enterprise Linux インストールガイド」の第28章「キックスタートインストール」 R

  • 全般

    6.1. 全般パケットがファイヤーウォールに入ると、まずハードウェアに行き当たり、次にカーネルの持つしかるべきデバイスドライバ に渡される。それから、目的の (ローカル上の) アプリケーションに送られるとか、別のホストに送られるなど、某かの沙汰を受けるまでに、パケットはカーネル内の一連の行程を通過していく。 まず、我々のローカルホスト に宛てたパケットについて見てみよう。受信すべきアプリケーションに辿り着くまでに、パケットは以下のような道のりを旅する。

  • Stray Penguin - Linux Memo (Xen-2)

    単純化するため、NIC を 1つだけ持つマシンを例として図に示そう。グリーン系のオブジェクトはネットワークインターフェイスの類で、薄い緑のものは仮想、濃い緑は実在の NIC を表す。()内の IP は 例えば のアドレスだ。Dom0 枠内のものは、仮想であれ物理であれ、dom0 の持つオブジェクト。virbr0 はブリッジあるいはルータだと書いてきたが、dom0 の持つもうひとつのネットワークインターフェイスだとも言える (※A)。 図のゲストドメイン domU#1 は、ここまでの構築例で示した通り virbr0 ("default"ネットワーク) に参加している。そこで、domU#1 が 192.168.122.y へパケット (例えば ping) を送った時には、特にアドレス変換は行われず virbr0 まで直通だ。かたや、dom0 の実IPアドレス 172.18.10.1 へ宛てて送

  • Stray Penguin - Linux Memo (KVM)

    KVM = Kernel-based Virtual Machine の中核は Linux カーネルのローダブルモジュールで、QEMU と協力してホストOS上で仮想マシンを実行することができる。Xen と異なるのは、Xen が Nemesis という異種OS をハイパーバイザとし、ホストOS はその上で動く特権ゲストと位置づけられるのに対して、KVM では Linux ホストOS 自体がハイパーバイザとなり、個々のゲストプラットフォームが各々ひとつのプロセスとして実行される点だ。また、Xen がフルバーチャライゼーション (完全仮想化) とパラバーチャライゼーション (準仮想化) の両方を提供しているのに対して、KVM はフルバーチャライゼーション専用。そのため、ゲストOS のカーネルを Xen 用に改変してハイパーバイザとの話し方を教えてやるというようなことが必要ない。完全仮想化によるオ

  • Stray Penguin - Linux Memo (Ultra Monkey-2)

    Ultra Monkey 解説のはじめに「RedHat Enterprise Linux 4 と Fedora Core 5 で検証した」と書いた。しかし残念ながら heartbeat については実験に供する 2台目の Fedora Core 5 マシンの持ちあわせがないため、ここからの内容は RHEL4 でのみ検証したものであることをお断りしておかなければならない。よって、heartbeat のバージョンも 1.x が話題の中心となる (Fedora Core 5 でインストールされるのはバージョン 2.x)。 heartbeat Linux-HA プロジェクトのオフィシャルドキュメントサイトに、"Getting Started with Linux-HA (Heartbeat)" をはじめ、優れた HOWTO がたくさんある。そちらも読むべし。 ここで目指すかたち いよいよ ldire

  • Stray Penguin - Linux Memo (iSCSI)

    ひとことで言えば、SCSI-over-TCP/IP。SCSI プロトコルを TCP/IP 上で使用する規格のことだ。iSCSI では、ストレージを提供する方つまりストレージサーバ側を「ターゲット」(Target)、利用する側を「イニシエータ」(Initiator) と呼ぶ。ソフトウェアの実装は幾つかの団体が行っているようだが、RedHat系では、ターゲットソフトウェアは tgt project (※)、イニシエータソフトウェアは Open-iSCSI のものを採用している。iSCSI 管理コマンドは使い方が幾分複雑だ。その点、当ページはコマンド実例集としてもお役に立てるだろう。当内容の検証は主に RedHat Enterprise Linux 5.5 と CentOS 5.5 上で行った。 ※ tgt と並んで有名な iSCSI ターゲット実装に IET (iSCSI Enterprise

  • 1