タグ

2023年2月3日のブックマーク (7件)

  • 徹底的な嫌がらせで自殺に追い込む極悪非道の掲示板「Kiwi Farms」はいかにして誕生したのか?

    Kiwi Farmsは、ドクシングと呼ばれる晒(さら)し行為やオンラインストーキング、さらにはオフラインでの嫌がらせを駆使して複数の被害者を自殺に追い込んでいる嫌がらせ特化のインターネット掲示板です。そんなKiwi Farmsが誕生した経緯や、これまでに犠牲者に行ってきた中傷行為などを、非営利の調査報道団体・Mother Jonesがまとめました。 The Website That Wants You to Kill Yourself—and Won’t Die – Mother Jones https://www.motherjones.com/politics/2023/02/kiwi-farms-die-drop-cloudflare-chandler-trolls/ Kiwi Farmsでは、ターゲットとなった人物が自殺することを「キルカウント」と呼んでおり、これまでに少なくとも3

    徹底的な嫌がらせで自殺に追い込む極悪非道の掲示板「Kiwi Farms」はいかにして誕生したのか?
    aa_R_waiwai
    aa_R_waiwai 2023/02/03
    日本左翼「日本のイジメは陰湿。外国のイジメはカラッとしていて明るい」
  • 7歳と9歳の子どもだけで町を歩かせたとして父親が逮捕される

    「子どもたちだけのお出かけ」を許した両親に対し、警察が「性犯罪の被害に遭うおそれがある」と注意していたことがわかりました。警察は「未成年者傷害の危険性あり」として父親を一度逮捕しました。 Connecticut Parents Arrested for Letting Kids Walk to Dunkin' Donuts https://reason.com/2023/01/30/dunkin-donuts-parents-arrested-kids-cops-freedom/ 7歳と9歳の子を持つリシンシア・リバース氏(仮名)は、コネチカット州の北東にある郊外の町、キリングリーに住んでいます。シンシア氏らはある日、子どもたちが部屋をきれいにしたご褒美として、2人が行きたがっていた近所のドーナツ屋「ダンキンドーナツ」まで子どもたちだけで行かせることにしました。しかし、楽しいはずのお出かけ

    7歳と9歳の子どもだけで町を歩かせたとして父親が逮捕される
    aa_R_waiwai
    aa_R_waiwai 2023/02/03
    id:doroyamada だからベビーシッターを雇うわけだけど、低所得者はきちんとしたベビーシッターを雇うのは難しいので、素性の不確かなベビーシッターにお願いするわけだ。で、そういう人に子供が襲われる事件もある。
  • ノア・スミスの翻訳記事を鵜呑みにして安心しちゃうはてなユーザー

    経済学101は非常に素晴らしいサイトで、興味深い記事が多く、よく読ませてもらっていたが、 ノア・スミス氏の記事が出て、「ああ、これはBBCの例の記事への反駁として都合がよくて気持ちよくなる人が多くなりそうだ」と思ったら案の定だった。 一方で賢明なはてなユーザーも、もちろんいた。 「英語の文献引っ張ってくる人は「みんな英語を読まないだろ」と思って都合良く加工してくると思ってつい元を読んでしまう。東京の一人当たりの居住スペースが増えてるのは世帯人数減少によるものと解説が付いてた。」 と、コメントした方や星をつけた方たちのように、なぜか当該のノア・スミスの記事は、非常に都合のよい「日は停滞してないよとの結論ありき」のデータの用い方と書かれた方をしている。 日が停滞なんてしてないと反駁したい人には、すぐに飛びつきたきなるような色んなデータを提示した良い記事だろう。 この問題が一見して色んなデー

    ノア・スミスの翻訳記事を鵜呑みにして安心しちゃうはてなユーザー
    aa_R_waiwai
    aa_R_waiwai 2023/02/03
    こいつこそ、1990年代から成長していないだろ。すでに中国や韓国、アジアの国々は、欧米よりも身近な強国として認識する必要がある。それらの国と比較するのは、「下を見て安心」では決して無いのだが。
  • マスクが表す国民性 すぐ外すドイツ、「空気」読む韓国 - 日本経済新聞

    では屋内のマスク着用が5月から個人の判断に委ねられるようになる。海外の主要国ではすでに着用義務が撤廃されたが、早々にノーマスクが広がった欧米に比べ、アジアの国々では撤廃後もマスクを外さない市民が多い。各国のマスク事情には国民性などのお国柄も反映されているようだ。「ようやく息苦しさから解放され、車内でリラックスできる」。ドイツは2日、新型コロナウイルスの感染再拡大を受けて2022年10月に導

    マスクが表す国民性 すぐ外すドイツ、「空気」読む韓国 - 日本経済新聞
    aa_R_waiwai
    aa_R_waiwai 2023/02/03
    賭けても良いが、ドイツがマスクをし続けて、韓国がすぐに外した世界線があったとしても、この記者は「ドイツ様は科学を重視してマスクをする。東洋人は、同調圧力に負けてマスクを外す」って記事を書いてると思う。
  • 「PayPay」と「LINE Pay」の統合は来るか? “ZHD大合併”で注目すべき2つのポイント

    「PayPay」と「LINE Pay」の統合は来るか? “ZHD大合併”で注目すべき2つのポイント(1/2 ページ) Zホールディングスと同子会社であるLINE、ヤフーの3社は2月2日、2023年度中をめどに合併する方針であることを発表した。 広告市況の急速な悪化を鑑みた意思決定の迅速化と会社統合による効率化と競争力強化を狙った施策だが、今回の決定によって「2021年の経営統合時点では統廃合が行われなかったLINEとヤフー両社のサービスは今後どうなるのか?」という点に改めて注目が集まることになった。今回はそのうち「PayPay」と「LINE Pay」に話を絞って解説したい。 「すぐには統合されない」といえる2つのポイント 2021年の経営統合発表時点では、PayPayとLINE Payの短期的なサービス統合には触れられず、現状においても「PayPay加盟店でLINE Pay(アプリによる決

    「PayPay」と「LINE Pay」の統合は来るか? “ZHD大合併”で注目すべき2つのポイント
    aa_R_waiwai
    aa_R_waiwai 2023/02/03
    ラインの方に50円ほど残高が残ってる。
  • https://twitter.com/oharan/status/1621259830228062208

    https://twitter.com/oharan/status/1621259830228062208
    aa_R_waiwai
    aa_R_waiwai 2023/02/03
    だから自浄作用ってのは大事なんだよな。しばき隊が台頭してきたとき、日本リベラルは彼らに特段の注意をしなかった。今や彼らは「日本のリベラルは、こういう人々だ」の印象を代表する存在へと成長した。
  • 岸田首相、教えて?「なぜ防衛費をあげるのですか」 世田谷の小学6年生たちが質問の手紙:東京新聞 TOKYO Web

    岸田首相、なぜ防衛費をあげるのですか—。政府の安全保障政策などに疑問を持った東京都世田谷区の小学6年生36人が、10項目の質問をまとめ、岸田文雄首相に手紙を出した。1年間、総合学習で平和について考え、「日戦争の準備をしているような気がする」と不安になったという。手紙には有志6人が個人で書いた意見が同封されており、児童は首相の返事を待っている。

    岸田首相、教えて?「なぜ防衛費をあげるのですか」 世田谷の小学6年生たちが質問の手紙:東京新聞 TOKYO Web
    aa_R_waiwai
    aa_R_waiwai 2023/02/03
    ウクライナ人の子供のように、拉致されても良いなら、防衛費を上げる必要はないかもね。拉致された先で、どういう扱いをされるのか分からんけど、性奴隷にされてるという話はある。 https://www.afpbb.com/articles/amp/3449762