タグ

2014年10月21日のブックマーク (2件)

  • [3]インメモリー、各社のこだわり

    出典:ITpro 2014/09/10 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) インメモリー機能について掘り下げた。単にメモリー上で処理するだけでなく、並列化やデータ削減など、効率的にデータを読む機能が性能を下支えする。全データをインメモリーで処理するのか、一部のデータのみにとどめるかは、製品によりポリシーが分かれた。技術のみならず、実現のための費用が大きなポイントだ。 司会: インメモリー機能がトレンドですが、今までのRDBMS(リレーショナルデータベース)もデータ操作はメモリー上でやってきました。根的に、何が違うのでしょう。 日マイクロソフト:北川 メモリー上にデータが載っているのはデータベースなので当然で、今までもバッファ上にデータが載っていました。ただし、バッファとして使っている領域の管理に、やはりオーバーヘッドがかかります。SQL Server 2

    [3]インメモリー、各社のこだわり
  • [2]OLTPとDWHは並び立つか

    出典:ITpro 2014/09/09 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) OLTP(オンライントランザクション処理)系とDWH(データウエアハウス)系、異なるワークロードをいかに連携し高速処理するかがユーザーニーズとして浮かび上がってきた。カラムナーとインメモリーを活用することは各社共通だが、実装方法や活用指針には差がある。“脱バッチ処理”へと向かうトレンドを探った。 司会: 製品を見ると、各社とも「インメモリー」「カラムナー」がキーワードになってきました。こうした機能は、ビッグデータを扱いたいとか、クラウドで使いたいといったユーザーニーズに合っているのでしょうか。 日マイクロソフト:北川 データベースの利用形態は大きく、OLTP(オンライントランザクション処理)系とDWH(データウエアハウアス)系の二つに大別できますが、その中でさらなるパフォーマンスを

    [2]OLTPとDWHは並び立つか