タグ

*考え方と教育に関するabababababababaのブックマーク (121)

  • 旦那が〇年間作り続けたゲームをプレイした同人嫁の雑記

    01/13 17/01/13 追記 SNS等にて当ブログをご紹介下さり、まことにありがとうございます。 勘違いされている方が居らっしゃるようなので明言させて頂きますが、 私の夫は当該ゲーム開発チームの一スタッフにすぎません。 また、当記事は文中にネタバレを含みますのでご留意下さい。 01/12 序) 「自殺するならこういう時なのかもしれない」 「自殺するならこういう時なのかもしれない」 長年とあるゲームの開発に従事した旦那が、晴れてタイトルリリースを迎えたその日、突然そう言った。 ひとつの仕事を成し遂げ、尊敬できる仲間や愛すべき家族がおり、今の自分には何の不安も恐れもない。 燃え尽き症候群じゃないけれど、心が小気味よく凪いでいて、自殺するとしたら、こんな時なのかもしれない。 自分にはこれしかないと身一つで業界に飛び込んだ、単なるゲームバカ。 「俺は死ぬまでエンタテイナーでありたい」と、空

    旦那が〇年間作り続けたゲームをプレイした同人嫁の雑記
    abababababababa
    abababababababa 2017/01/14
    やるしかないじゃないですか…。本体買うのがネックで購入延期しようと思っていたけど買わなくては…やらなくては。
  • 学校教育が変わる。ただ板書するだけの授業から、主体的に楽しめる全員参加型の授業へ|転職ドラフトReport

    学校教育が変わる。ただ板書するだけの授業から、主体的に楽しめる全員参加型の授業へ2017-01-08 16:20 タブレットを使った小中高向けの学習管理システム『schoolTakt』。開発するコードタクトの代表取締役・後藤正樹氏は、「未踏IT人材発掘・育成事業」で認定されたスーパークリエータであり、現役のオーケストラ指揮者でもあるという異色の経歴の持ち主だ。後藤氏がもつ「2つの顔」は、それぞれにどう影響し合っているのか。コードタクトは、公教育にどんな変革をもたらそうというのか。 代表取締役 後藤 正樹(ごとう まさき) 東京大学大学院総合文化研究科、洗足学園音楽大学指揮研究所を卒業。株式会社コードタクト代表取締役、総務省プロジェクトマネージャー、株式会社スタディラボ取締役を務める。また、指揮者としては琉球フィルハーモニック・チェンバーオーケストラ指揮者、那覇ジュニアオーケストラ常任指揮者

    学校教育が変わる。ただ板書するだけの授業から、主体的に楽しめる全員参加型の授業へ|転職ドラフトReport
    abababababababa
    abababababababa 2017/01/09
    これは良さそう。本来、人間の手では溢れてしまうところを、技術が救うべきだけど、学校機関はとにかく、俗世と隔離され過ぎてる感があるから進んでないだけだと思う。応援したくなる。
  • 他人の価値観に合わせようとすると選べない : 自尊心・プライド 自慢話が長い人はなぜ突然怒鳴り出すのか

    自己評価が高い人にとって選択とは、自分に一番あったモノを選ぶことだ。 自己評価が高い人は、好き嫌いがハッキリしている。 そして自分の選択に自信があるため、モノを選ぶ際にあまり迷わない。 欲しいと思ったモノを素直に選べるのが、自己評価が高い人の選択だ。 一方、自己評価が低い人にとっての選択とは、あきらめるモノを決めることである。 自己評価が低い人は、自分自身の好き嫌いがハッキリしない。 そして自分自身の満足よりも周囲の目を気にするため、他の者が選びそうなモノも選択肢に入れてしまう。 さらにその中から、非の打ち所のない、最良の選択をしようとするのだが、どれを選んでも損するような気がして、選べない。 自分が良いなと思っても、他の人にセンスがないと思われるのも嫌だし、誰かと同じモノを選んでも、真似したと思われないかと心配だし。 なので「センスがないと思われてもいいや」とか「真似したと思われてもいい

    他人の価値観に合わせようとすると選べない : 自尊心・プライド 自慢話が長い人はなぜ突然怒鳴り出すのか
    abababababababa
    abababababababa 2017/01/08
    なるほど。他人の価値観に合わせてたから、選べないのか。納得。■"実は選ぶ前ではなくて、選んだ後の行動が問題"←取り戻せるし、選んだ後次第ということか。気楽にいこうぜ、的な。
  • 「どうせ分からない」をやめたら、話す言葉が格段に増えた2歳児の話。 | おまつりろぐ

    こんにちは。まつりです。 台所がうるさい・・・と思って行ってみたら、2歳児はむが「たべもも(べ物)ほしいのよ・・・」と冷蔵庫を開けようと奮闘していました。 そんなはむ、里帰り出産のために帰省して1ヶ月が過ぎました。 もともと言葉の遅い子で、里帰り前は単語と単語がやっと繋がるレベルでしかお話できなかったのですが、この1ヶ月でものすごい話せるようになりました。 「なんで?」「どうして?」が増えたときがチャンス このところ、しょっちゅう「なんで?」「どうして?」「何があったの?」と言っている2歳児はむ。 どんな子にもこんな時期ってありますよね。 ちょっと前までは、難しいことを聞かれると「なんでだろうね~。」とテキトーに相槌しておしまいにすることがあったのですが、産休に入って私の心に余裕ができてからは、わかることはしっかり答えるようにしています。 先日、金曜ロードショーで放送されたベイマックスを

    「どうせ分からない」をやめたら、話す言葉が格段に増えた2歳児の話。 | おまつりろぐ
    abababababababa
    abababababababa 2017/01/07
    為になりました。ここで出すのもあれですが、ボケ症状がでている老人にも言えると思います。はぐらかされるのわかってるとしゃべらなくなりますし。
  • 「数学者は変人ばかり」って本当? 天才数学者・千葉逸人先生に聞いてきた | i:Engineer(アイエンジニア)

    こんにちは。ヨッピーです。日は 東京大学 に来ています。 僕みたいな低IQの屁こき豚がこんな所に来てしまったら、一歩入っただけで 知恵熱 出してぶっ倒れそうな気がしますが、取材のためなので仕方がありません。 さて、「i:Engineer」ではこれまで、 京都大学の先生 や 東工大の学生 など、いわゆるアカデミックな方々にも取材をさせていただきました。その取材の際に、 「数学者は変人しかいない」 「人格破綻してる」 「狂人の巣窟」 なんて、「 数学者やべぇ 」みたいなニュアンスの話を聞くことがしばしばありました。僕の知人で、京都大学を中退後、現在は優秀なエンジニアとしてゴリゴリ最前線で働いている方も「ずっと数学をやっていたかったけど、 数学をやるには全部捨てなきゃ無理だな と思って諦めた」みたいなことを言っており、がぜん「 数学者ってどんな人なんだろう 」と興味が湧いたわけです。 そこで今

    「数学者は変人ばかり」って本当? 天才数学者・千葉逸人先生に聞いてきた | i:Engineer(アイエンジニア)
    abababababababa
    abababababababa 2016/12/14
    得意じゃないけど好きだったくらいだけど、受験生の頃は帰り道のチャリンコ乗りながらキャベツ眺めて個数の処理の証明考えたりしてるのが好きだった。ほっこりした。
  • 「手が動かせない人」への処方箋

    ところで私は、かつて「手を動かさない人」でした。 仕事にせよ、勉強にせよ、創作にせよ、音楽にせよ、どんなことでも「ごちゃごちゃ考えているより、まずやってみて場数をこなした方がスキルは育つ」というのは、大体の場合で当てはまる普遍的なセオリーであると思います。 ゲーム開発、アプリ開発なんかでも、実績を残している人はみんな「いいからまずやってみろ」って言いますよね。 手を動かすこと、超大事です。手を動かすことによって、課題が生まれ、自信が生まれ、ノウハウが蓄積されていく。頭で考えているだけでは何も始まりません。考えたものは、出力しなくてはいけません。 ところが、世の中には「手を動かさない人」がいます。取り敢えずやってみろ、というアドバイスを受けつつも、なかなか「取り敢えずやってみる」という実施タームに移れない、もしくは移らない人ですね。先日、Books&Appsさん内でもそれについての記事が掲載

    「手が動かせない人」への処方箋
    abababababababa
    abababababababa 2016/12/02
    別の何かの記事(教育関連)で、成果(100点とか)を目標にするより、取り組むこと(机に向かう・一問でもチャレンジする)を目標にした方がいい感じって感じのを読んだのを思い出した。手をつければこっちのものなのかも。
  • 「問題文を読んでもそこに何が書かれているのかわからない」子を教えていた時のお話

    この記事を読んで、昔塾講師やら家庭教師やらを掛け持ちしていた頃のことを思い出しました。 AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか? これまでのところ、テストを受験した公立中学校生340人のうち、 約5割が、教科書の内容を読み取れておらず、 約2割は、基礎的な読解もできていない ことが明らかになってしまった。 以前Books&Appsさんに寄稿させて頂いた記事でも触れたんですが、塾講師を「出来る子をもっと伸ばす」人と「出来ない子をなるべく救い上げる」人に分けたとしたら、私はもっぱら後者でした。 で、私が塾講師をやっていた頃も、「問題文を読解する」という段階で苦戦する子は何人もいました。 手前みそですが、上記記事からの引用です。 塾講師時代、子どもの「勉強わからない」に対処するうちに学んだこと 国語で印象に残っているのは、「そもそも数行以上の文章を、意味を

    「問題文を読んでもそこに何が書かれているのかわからない」子を教えていた時のお話
    abababababababa
    abababababababa 2016/11/19
    目で見れないと分からないんだなぁと感じることはあるし、自分もそういうところある。なので図に起こしながら読むんだけど、やっぱそれでいいと思う。
  • 初めて上司になって1年が経った

    30歳の若造なのに部署のトップになってしまい、今まで下っ端営業マンだった自分が数人の部下を持ってからもうすぐ1年。有給とはいえ特にやることがないので、この1年でやったことを書いていく。 ・細かいところまでとことん効率化 10年前のやり方が化石のように現存していた部署だったので、毎日のように徹底的に効率化に励んだ。アナログで書いたり打ったりしていた書類を、せめてエクエルでと関数やマクロを組んでその人が理解するまで家庭教師みたいに一緒にやった。パソコン関係ではなく、細かい手順やルールまで「そもそもコレなんのために必要?」を毎回やって、徹底的に無駄を省いた。 ・定時退社おばけになった 定時がくると「定時ですよ~定時ですよ~」とフラフラと部署を歩き回るおばけになった。残って仕事をしている人には簡単に何をやってるのか説明してもらって、明日でも大丈夫そうだと自分が判断したものは「明日!明日!」と言いな

    初めて上司になって1年が経った
    abababababababa
    abababababababa 2016/10/28
    あ~、知ってる中で一番仕事ができる先輩に激似…。じょうしのバイブルとして永久保存版にしたい記事。
  • 星野 源が深夜ラジオで語った「自分に自信をもつ方法」が正解すぎる

    毎週月曜25時より、ニッポン放送をはじめ全国36局ネットで絶賛放送中のラジオ番組「星野 源のオールナイトニッポン」。音楽家、俳優、文筆家と様々な分野で活躍する星野 源だが、ラジオという場ではエロネタをはじめ、様々な星野節を炸裂させている。 10月24日で放送30回目を迎えた「星野 源のオールナイトニッポン」。そこで、星野 源への質問をリスナーから募集したところ、好きな色はなんですか? といった質問から、どうしたら自分に自信がもてるのかといった質問まで、様々な質問が寄せられた。 「30ちょい前くらいまで、自分に自信がまったくなかったですね」(星野)という星野。自身の経験を振り返りながら、自信のもち方について語った。 「例えば10代のときとかも、思春期モテたいとか思うわけじゃないですか。でも容姿、顔とかね、スタイルとか、自分のファッションセンスとか、良いと思ったことは一度もないわけです。朝、鏡

    星野 源が深夜ラジオで語った「自分に自信をもつ方法」が正解すぎる
    abababababababa
    abababababababa 2016/10/28
    ある。これは広めたい話…。
  • 「手を動かさない人」へのアドバイスは、とても難しい。 | Books&Apps

    先日、メールマガジンを長年運営しているという方にお会いした。 メールマガジンというと古いイメージがあるが、実際にはまだまだ需要はあるとのこと。彼は会社員でありつつ、個人でメールマガジンを運営し、それなりの規模まで育てている。 そんな彼と話したとき、一つ悩ましいことがあると教えてくれた。 「メールマガジンの運営と集客ののコツを教えてくれ、と私のところへ来る人が結構いるんですが……一つ、悩ましい、というか困ったことがありまして。」 「どんな話ですか?無料でノウハウを教えてくれ、とか?」 「いやー、無料で教えるのは別にいいんです……10分、20分、自分のやっていることを伝えるだけですから。私も立ち上げに苦労しましたから、気持は良くわかります。だから「こうすればいい」は簡単に伝えられるんです。」 とてもいい人である。 「お金の話ではないのですね。」 「いやー、別にこれで稼いでるわけじゃないので。読

    「手を動かさない人」へのアドバイスは、とても難しい。 | Books&Apps
    abababababababa
    abababababababa 2016/10/25
    "「結局普通のことをやるのが重要なんですね。」"ほんこれ。■絵がうまくなりたい、とかも、手を動かさない人には答えの出しようがない。
  • 今の子供達にファミコンの名作をやらせてもやっぱり「つまんない」って言うの? 実験してみた

    こんにちは。ヨッピーです。 事故現場に急行した取材班みたいな雰囲気を出しつつ失礼致します。 突然ですが、皆さんが人生で一番最初にやったゲーム、つまりは初手のゲームってなんですか? 1980年生まれ35歳の僕の初手は「ゲーム&ウォッチ」シリーズの『オクトパス』で、「ひたすらタコの足をよけ続けるだけ」っていう今思えば「これ、何が面白かったんだろう?」っていうゲームなのですが、確か病院の待ち時間に僕が泣きわめくから親が渋々買ってくれたような記憶がある。 画像はwikipediaより そしてファミコンの登場。僕が小学生になったくらいの時に、自宅の床にゴロゴロ転がりながらギャンギャン泣いて親にねだりまくり、念願のファミコンを買って貰う事に成功。そしてその後はファミコン→ゲームボーイ→スーパーファミコン→プレイステーション→プレイステーション2といった具合に王道(※)を歩んで来ました。 ※……王道パタ

    今の子供達にファミコンの名作をやらせてもやっぱり「つまんない」って言うの? 実験してみた
    abababababababa
    abababababababa 2016/09/06
    名作とはいつ読まれても新しい発見があり面白いもの、とどこかで読んだのを思い出しました。ほわわ。スーファミやろ。私の最初にやったゲームはヨッシーのたまごです。ギリギリまでたまごの中身貯めるんやで…。
  • https://www.outward-matrix.com/entry/20160805163000

    https://www.outward-matrix.com/entry/20160805163000
    abababababababa
    abababababababa 2016/08/06
    当たり前だと思ってる人には当たり前なんだろうなあ。他の事だと当たり前を教えてくれる道もあるけど、管理はいい上司に当たることか、こういう記事でしか勉強できないから貴重で良い記事だと思います。ありがたい。
  • https://rentwi.textfile.org/?759297917043609600s

    abababababababa
    abababababababa 2016/07/31
    敬意の不足に苛立ちは納得。全般的に○○アレルギーで~の下りは、「その分野の話は絶対聞かないから!」宣言に聞こえる。「ワタシ、日本人アレルギーで~w」なんて言われたら頭来ない日本人はいるのかな?という話
  • 「数学や科学を勉強して何の役に立つんですか?」

    くいなちゃん @kuina_ch 「数学や科学を勉強して何の役に立つんですか?」 と言う人がいましたが、すごく役に立ちます。 役に立ちすぎたあまり、数学や科学を勉強しなくても困らない世の中が実現してしまいました。 2016-07-14 22:05:13

    「数学や科学を勉強して何の役に立つんですか?」
    abababababababa
    abababababababa 2016/07/25
    論理的思考力を育てる。教科書にない内容に立ち向かう「思考構成力」かな。(私の場合)■つまるところ、自由になるため。
  • 夏休みの宿題進捗管理をIT化したら子供が凄くやる気出した話

    長男(今年9歳)が通っている学校は、かなり宿題が多い学校のようで、低学年でもそれなりの量の宿題が出ます。当然、夏休みの宿題も結構な量です。 長男は、普段の勉強については特に苦労をしていないようですが、やはり小学生であって、計画的に宿題をするのは苦手です。 一年生の時の夏休みの宿題も、結局すべて片づけるのはかなりギリギリになっていたようで、8月下旬くらいに泣きべそをかきながら宿題をやっているのを観測しました。 小学校の宿題に親が口出しするのもどうかなと思いまして、一年の頃はあまり干渉しなかったんですが、ちょっとそれを見て反省というか、考えを改めました。 宿題の来の意味は、「家庭での勉強の習慣を作ること」だと思います。それが機能しないばかりか、単に嫌な思い出ばかりになってしまい、机に向かうこと自体がイヤになってしまったら可哀想だなーと思ったからです。 そこで、2015年の夏休みは、多少干渉し

    夏休みの宿題進捗管理をIT化したら子供が凄くやる気出した話
    abababababababa
    abababababababa 2016/07/16
    むちゃくちゃいいな。大学生、専門生の、試験勉強にも持ち込めば、就活ネタにもなりそう。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    abababababababa
    abababababababa 2016/05/30
    内容面白かったですが、コメント見ようと思ったら、過去記事なんですね。
  • 高すぎる意識の壁!マイナージャンルを衰退させる"新参潰し"の実態とは?

    、アニメ、映画音楽、スポーツ…どんなジャンルにも入門者を叩き落とす”新参潰し”がいることを知っていますか? 好きなものを好きでいられるために、どんなことが起き得るのか事前に知っておくべきなのかもしれません。 <登場人物> エリコちゃん 月に8回はツイッターが炎上するネット苦手OL。 ミカ先輩 炎上を見守るのが生きがいのインターネット大好きOL。 九龍院ナオヤ 人気の歌アニメ「いけない☆プリンス様」に出てくるエリコちゃんの推しキャラクター。 決めゼリフは「まあ・・・そりゃそうか。」「そうなるわな。」 見て見て、エリコちゃん! なんパイ(何ですか先輩)? エリコちゃんが好きな「いけない☆プリンス様」が 鉄道会社とコラボした限定ICカードが 偶然手入ったのよ。欲しい? ヒ、ヒィーーーーー!!!!!!!!!! す、すみません先輩・・・ そのアニメはもう見てないんで・・・ どうしたのエリコちゃん

    高すぎる意識の壁!マイナージャンルを衰退させる"新参潰し"の実態とは?
    abababababababa
    abababababababa 2016/05/28
    九龍院ナオヤは、うた☆プリと、キンプリの間の子みたいな元ネタですな。口癖がオッサンくさくてとても素晴らしい。■すごいわかる。だから本当に好きなジャンルほどあまり公言しない。すきでいたいし。
  • 『勉強がしたくてたまらなくなる本』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    勉強が好き。 そういう人は、勉強は苦にはならないでしょう。 こちらの『勉強がしたくてたまらなくなる』を読みました。 勉強がしたくてたまらなくなる 作者: 廣政愁一 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2014/09/26 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 勉強をしたくなる仕掛けを作ると、勉強をしたくてたまらなくなるということです。 ワクワクする物が、勉強の後押しをする 物の力は絶大です。あなどってはいけません。素敵なものであれば、「その道具を使いたい」という欲求が自分の勉強の後押しをしてくれます。勉強に関心が薄くなっても、勉強の道具を使いたいから勉強しようという思いが出てきます。 道具でやる気になる。 多分、そういうところはありますね。 だから、ノートとか文房具というのが気になったりするのでしょう。 道具でやる気になる、というのはあると思うので、お気に入

    『勉強がしたくてたまらなくなる本』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    abababababababa
    abababababababa 2016/05/26
    うひゃーたのしそうすぎ。読みたい。
  • 12時間円柱を描きつづけてはじめてわかったこと。「気づく」までにはたくさんの時間がかかるのに、みんな先に教わってしまうんだね。 | ■ 暮らしの旅あるき  ■

    4月から美大の学生になった。 美大といっても、大学生と一緒に通う形のもんじゃなくって、ムサビが社会人向けにやっている各種学校のほう。 普通に19歳と一緒に美大に入るには、私にはほかの生活がありすぎるので、1年分のカリキュラムを、私は週2日づつ2年かけてやってる。 これは人生のリベンジなんである。 とにかく、どうやったって絶対絵を描きたくて、学びたいのは美術で、ほんでもって高校の美術の先生も「君は絶対美術系に進みなさい」って言ってくれてたにもかかわらず、親に強固な権力行使をされて普通大学にしか学費を払ってもらえなかった。ってか、それ以外は選択の余地なしで、父親のDVも恐ろしかったので、そうするしかなかった。 今の時代、得意なものを探せ、やりたいことをみつけろ、進路を早めに定めろってさんざん言われてるのに、当時、それをちゃんと高校一年生から定めていた私は、ちっともやりたいことなんて選ばせてもら

    12時間円柱を描きつづけてはじめてわかったこと。「気づく」までにはたくさんの時間がかかるのに、みんな先に教わってしまうんだね。 | ■ 暮らしの旅あるき  ■
    abababababababa
    abababababababa 2016/04/25
    イラストの品質管理やっていた友人が「9割見て、手を動かすのは1割にして。マジで。」ってマジトーンで繰り返してたことを思い出した。インプットのないアウトプットは無いと言う当たり前なのに見落としがちな話。
  • 子育てに疲れ果てていました【ブログを始めた理由】 - やめて!ハハのライフはもうゼロよ!

    ブログを読んでくださって、ありがとうございます( _ _ ) 今日でブログを始めて3ヶ月になりました。 正直、こんなに続けられると思っていませんでした。 今日は、このブログを始めたきっかけを語ってもいいですか? 育児に疲れてしまっていた 下の子が3歳の誕生日を迎えた頃から、息子たちのパワーが炸裂し始めました。2人が揃うと騒がしさは2倍どころか20倍。注意がきかない。叱っても伝わらない。制御がきかないので買い物にも連れて行けない。お隣さんが窓を閉めたのはウチがうるさいからなのかなと気になって、家にもいられない。お友達と遊んでも、我が子のわがままや乱暴さが目について楽しい気持ちで過ごせない。ほぼ毎日、幼稚園帰りは少し遠くの公園で3人で遊んでから、ふたりを自転車に乗せてひたすら走り、眠ったふたりを持ち帰っていました。 前は笑って済ませていたことにもイラついてしまう。そのうち、ふたりの名前を呼ぶよ

    子育てに疲れ果てていました【ブログを始めた理由】 - やめて!ハハのライフはもうゼロよ!
    abababababababa
    abababababababa 2016/04/10
    創作してる人が一番得するのはここですよね。どんなに大変な経験があっても、「これもネタになるぞ…!」って思うとなんとか折り合いつく。