タグ

2018年8月18日のブックマーク (18件)

  • GitHub - MichaelMure/git-bug: Distributed, offline-first bug tracker embedded in git, with bridges

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

    GitHub - MichaelMure/git-bug: Distributed, offline-first bug tracker embedded in git, with bridges
  • 最多のDDoS攻撃は「SYNフラッド」、CDNetworksが2018年第1四半期の動向を発表

    最多のDDoS攻撃は「SYNフラッド」、CDNetworksが2018年第1四半期の動向を発表:中国で激増 シーディーネットワークス・ジャパン(CDNetworks)はセキュリティレポート「2018年第1四半期DDoS攻撃の動向と今後の見通し」を発表した。最も多く検出したDDoS攻撃は「SYNフラッド」で全体の42%。memcachedの脆弱(ぜいじゃく)性が公開された後は、これを突いた大規模なUDPフラッド攻撃を検知した。 シーディーネットワークス・ジャパン(CDNetworks)は2018年8月16日、セキュリティレポート「2018年第1四半期DDoS攻撃の動向と今後の見通し」を発表した。2018年第1四半期(1~3月)に、CDNetworksのDDoS防御対策サービス「クラウド・セキュリティ DDoS」の利用者から収集したDDoS攻撃のパターンとトレンドを分析したもの。 2018年第

    最多のDDoS攻撃は「SYNフラッド」、CDNetworksが2018年第1四半期の動向を発表
  • パフォーマンスインサイトを利用してWordPressのDB負荷を分析してみた | DevelopersIO

    はじめに AWSチームのすずきです。 先日 Aurora(MySQL5.6)でも利用可能になったパフォーマンスインサイトを利用して、 WordPressで利用するデータベースの負荷分析を試みる機会がありましたので、紹介させていただきます。 Aurora MySQLでPerformance Insightsがサポートされました 設定 パフォーマンスインサイトの有効化/無効化はデータベースインスタンスの再起動を伴います。 メンテナンスウィンドウを利用した設定も可能ですが、今回、Webサイトへの影響を抑制しつつ即時反映を実現するため、パフォーマンスインサイトを有効化したリードレプリカを設置し、Auroraのフェイルオーバ機能を利用したインスタンスの交換を行いました。 パラメータグループ設定の追加 既存のデータベースはパフォーマンススキーマは利用しない設定であった為、新規パラメータグループを用意し

    パフォーマンスインサイトを利用してWordPressのDB負荷を分析してみた | DevelopersIO
  • ドワンゴがキャラクタービジネスを本格展開 時雨沢恵一氏などが所属クリエイターに

    ドワンゴが「II V」(トゥー・ファイブ)ブランドを立ち上げ、キャラクタービジネスを格展開すると発表した。作家の時雨沢恵一氏、成田良悟氏、蒼山サグ氏などがクリエイターとして所属するという。 ドワンゴは8月17日、「II V」(トゥー・ファイブ)ブランドを立ち上げ、キャラクタービジネスを格展開すると発表した。自社IP(Intellectual Property:知的財産)だけでなく、他社IPの制作やクリエイターのマネジメントも手掛けるという。すでに作家の時雨沢恵一氏、成田良悟氏、蒼山サグ氏とバーチャルYouTuberのアメノセイが所属クリエイターとして公式サイトに掲載されている。 現在II Vが展開している自社IPは「SIX SICKS」と「アメノセイ」の2つ。SIX SICKSは、蒼山サグ氏が原案とシナリオを担当する新人ボートレーサーたちの青春群像劇を使ったメディアミックスプロジェクト

    ドワンゴがキャラクタービジネスを本格展開 時雨沢恵一氏などが所属クリエイターに
  • いずれPythonのライバルに?新言語「Julia」の人気が急上昇

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 8月第2週に発表されたTIOBEのプログラミング言語人気インデックスでは、Pythonの人気が今後C++を追い越す可能性が高いとして話題になったが、実はこのとき、まだ新しい言語である「Julia」が、初めて同ランキングのトップ50入りを果たしていた。 開発会社のコンサルティングが専門の調査会社RedMonkの共同創業者Stephen O'Grady氏も、Juliaに対する関心が高まってきていると述べている。同言語は、RedMonkが発表した最新のプログラミング言語人気ランキングで、過去3カ月の間に順位を3つ上げて36位にランクインした。1年前には52位だったJuliaは、同ランキングで4四半期連続で順位を上げている。 O'Grady氏は

    いずれPythonのライバルに?新言語「Julia」の人気が急上昇
  • Googleマップのすごい使い方 必ず役立つ便利ワザはコレ!

    自分が行きたい場所を調べたりする際に便利なGoogleマップだが、使い方しだいで、友人と場所を共有できたり、自分の行動を振り返ったりと、さまざまに活用することができる。ここでは、Googleマップの多彩な機能の中から、手軽に使える3つのおすすめ機能を紹介しよう。 ❶待ち合わせの正確な場所を相手に知らせよう 友人との待ち合わせ場所の指定でおすすめなのが、「plus code」を使う方法だ。plus codeとは、地図上の任意の地点を固有コードで示せる機能で、例えば、公園内の入り口やベンチ付近など、住所では指定できないような場所もピンポイントで示すことができる。 plus codeを利用するには、まず目的の地点にピンを追加して、画面下部のガイドを上に向かってスライド。続いて、スポット情報の中から英数字混じりのコードをタップしよう。クリップボードにplus codeが保存されるので、それをメール

    Googleマップのすごい使い方 必ず役立つ便利ワザはコレ!
  • プログラミング言語のシェア競争は安定期に? 人気ランキングから見えてきたこと

  • Maker Faire Tokyo 2018で展示してきました

    コマーシャルメーカーとして出展するとブース代を払わないといけないので、社名は今年も出しませんでした。(ただ、Maker Faire Tokyoの運営にはインターネット企業の部活動と認識されてるらしく、今年もサイバーエージェントさんやチームラボさん、KLabさんと接するブースでした。) ブース代以外にも社名を使わない理由はあります。 うちの会社はがっつりIoT事業をやってるわけではないので、業とのシナジーがさほど期待できないことから、会社の後押しは得られないと思って社名を使わないできました。今年も去年の流れで同じブース名にしましたが、今回2日間展示をしてMaker Faire・メイカームーブメントと業が以前より近づいてるなと感じたので、来年は社名を使うかもしれません。 以下が近づいたと思う理由です。 個人でMaker Faireを見に来た同僚が去年より多くいた。PMF(Pepabo Ma

    Maker Faire Tokyo 2018で展示してきました
  • TechCrunch

    E-commerce search startup Deft is releasing a multimodal search function for users to get better results. The company, which opened up its service to beta users in May, has rolled out the new search e

    TechCrunch
  • リレーショナルデータベースの仕組み (1/3) | POSTD

    リレーショナルデータベースが話題に挙がるとき、私は何かが足りないと思わずにはいられません。データベースはあらゆるところで使われており、その種類も、小規模で便利なSQLiteからパワフルなTeradataまで様々です。しかし、それがどういう仕組みで機能しているかを説明したものとなると、その数はごくわずかではないでしょうか。例えば「リレーショナルデータベース 仕組み」などで検索してみてください。ヒット数の少なさを実感できると思います。さらにそれらの記事は短いものがほとんどです。逆に、近年流行している技術(ビッグデータ、NoSQLJavaScriptなど)を検索した場合、それらの機能を詳しく説明した記事はたくさん見つかると思います。 リレーショナルデータベースは、もはや大学の授業や研究論文、専門書などでしか扱われないような古くて退屈な技術なのでしょうか? 私は開発者として、理解していないものを

    リレーショナルデータベースの仕組み (1/3) | POSTD
  • 差別とは何か?「社会の役に立たない人間は無価値」と信じる人たちへ(原田 隆之) @gendai_biz

    開けられたパンドラの箱 死者19人、負傷者27人という犠牲者を出した神奈川県相模原市の「津久井やまゆり園事件」から2年が経過した今年7月。植松聖被告の手記などを掲載した書籍『開けられたパンドラの箱』が出版された。 事件が急速に忘れ去られていくなかで、このまま風化させてよいのか、社会は何か変わったのだろうかという問題意識を込めての発刊だった。しかし、その一方で厳しい批判もあった。 たとえば、ある大学教授が出版中止を求めて、2千人の署名を集めて出版社に抗議したという。 「間違った考えが広まるのではないか」という障害者の家族などによる懸念や、出版によって人に何らかの社会的評価や実績を与えてしまうのではないかという疑念が、その批判の根底にある。 同様の批判は、これまでも犯罪加害者が手記を発表するたびに繰り返されてきた。たとえば、英国人英会話講師殺人事件の市橋達也や、神戸連続児童殺傷事件の「少年A

    差別とは何か?「社会の役に立たない人間は無価値」と信じる人たちへ(原田 隆之) @gendai_biz
  • ゲームが趣味の人ってさ

    数年後に「なぜ俺はあんな無駄な時間を…」って後悔したりしないの? 絵を集めるだけのソシャゲとか、音ゲーSTGみたいな一人でスコア更新し続けるだけの苦行みたいなゲームやってる人 それをやって何が残るの? その時間でプログラム学んだり物の楽器やってバンドでも組んだほうが有意義なんじゃないの

    ゲームが趣味の人ってさ
    abababababababa
    abababababababa 2018/08/18
    趣味に生産性求めてないんで…。(ゲーム作ったりが趣味だけども)■人間の脳みそって、無駄を必要としてるらしいよ。そゆこと。
  • おめでとうございます!

    abababababababa
    abababababababa 2018/08/18
    おめでとうございます!\(^o^)/(Coogle)どっかで見たようなUIだけど、気のせいだよね。うんうん。(広告つられたくまー)
  • プロブロガー界隈で有料リンクが横行!違反リスト集めてみたわよ - あなたそれ、甚だナンセンスだわよ!

    肉級です。 最近プロブロガー界隈で「スポンサー募集」という名の有料リンクを集める手法がはやっているようです。 ※この記事が出て以降記事内にあるブログでもnofollowを入れて修正しているものもあるようです。nofollow入れたものについてはツイッターでDMいただければ削除いたします。 今回の場合は、 イケハヤが初心者ブロガーにスポンサー料を払って、有料リンクを貰う。 もう一つが、 イケハヤのブログに月数万円払って企業が広告を貼って有料リンクを貰う。 という手段なのよ。 簡単に言うと、有料リンクの意図的な売買という意味ね。 グーグルのガイドラインではこの有料リンクの売買はダメとなってるのよ。 support.google.com ※なぜ他サイトからリンクを欲しがるのかは検索で強くなる可能性が高いから。 これは別のお話し。 スポンサー募集からのリンクは、違反に当たるのでは?と 今色々ブログ

    プロブロガー界隈で有料リンクが横行!違反リスト集めてみたわよ - あなたそれ、甚だナンセンスだわよ!
  • ほのぼのした漫画教えて

    なんか嫌な気持ちになったからおすすめのほのぼのとした漫画教えて 人間の欲とかがあんまり前面に出てこない性善としたやつ できれば人間じゃないキャラが出てくるやつがいいな 自分が好きなのは 弱虫(穂月想多) 星の島のるるちゃん まぼろし谷のねんねこ姫(ふくやまけいこ) ぼのちゃん(いがらしみきお) あとアニメだけどおじゃる丸も好き 増田の皆のおすすめ教えて 追記 教えてくれてありがとう ほのぼの系でも最近のやつでバズ狙いみたいなのは苦手なんだよな なんか・・・そこで人間の欲にじみ出しちゃうのかよというか・・・・・・ >ぼのぼの ぼのちゃんの方が好きなんだよね ぼのぼのっていがらしみきおのダークな部分がちょっとにじみ出てる時があるので・・・ シュールな漫画読みたいときには最高 クマのプー太郎、コジコジ、ぼのぼのの御三家 >午後のあくび 最高最高最高 >くるねこ 最高・・・・・・・・・・・・・・・

    ほのぼのした漫画教えて
    abababababababa
    abababababababa 2018/08/18
    ドラえもん() ジャイアンまわりにいらっときてしまうと外れるかもだけど、あれくらいはほのぼのの範囲に入ればハートフル。
  • 高齢男性 社会的に孤立 「会話が2週間で1回以下 」15% | NHKニュース

    1人暮らしをしている男性の高齢者のうち、人との会話が2週間で1回以下という人が7人に1人にのぼることが国の研究所の調査でわかりました。 このうち、ふだんどの程度人と会話をするか尋ねる質問で、「2週間に1回以下」と回答した人は全体の2%でした。 ところが、65歳以上の高齢者で1人暮らしをしている男性に限ると、15%、およそ7人に1人に上りました。 一方、同じ高齢者の1人暮らしでも女性では5%でした。 さらに、1人暮らしの高齢者で、「日頃の簡単な手助けを頼れる人がいない」と回答した人も男性で30%、女性で9%と男女で開きがありました。 国立社会保障・人口問題研究所は「女性に比べ男性が社会的に孤立している状況が明らかになった。孤立が続けば、介護などの公的な支援や周囲からのサポートにつながらないおそれがある」と話しています。 国立社会保障・人口問題研究所は去年7月、全国のおよそ1万世帯とその世帯で

    高齢男性 社会的に孤立 「会話が2週間で1回以下 」15% | NHKニュース
    abababababababa
    abababababababa 2018/08/18
    Web漫画の引きこもり女の惨劇みたいなの読んできたんですけど似た問題。文化格差も広がってしまう。会話する場所(仕事以外)の作り方ってもはや秘蔵のテクニックレベルなので、異文化で話せるサロンとかないのかな?
  • Windows 10仕様のノートPCで最初にやる設定変更 - BTOパソコン.jp

    Windows 10ノートをほぼ毎日約8時間使うこと1ヶ月。 パソコンのない会社へ出向中なので仕事にならず私物の13.3型FMVノートを持ち込んでおり、何かとイライラさせられたのでWindows 10を改善するための設定を忘れないよう自分用メモ。 10は当使いにくい、Windowsポンコツエディション。 全て実際に私が困った実体験より解決へ。 1.日本語入力が勝手にMS-IMEに戻らないように最初のクソ仕様または不具合、もしくは欠陥OSで困ったことは、日語変換をMicrosoft IME以外に設定してもいつの間にかMS-IMEへ戻るという嫌がらせ。 最初は気のせい、手がどこかに当たったのかと思っていたけれど、8時間中2~4回くらい条件不明で起こる、「何もしていないのに変わった」というやつ。 上の図ではGoogle日本語入力との切り替えになっているものの、ATOKなど他のIMEでも同じ現

    Windows 10仕様のノートPCで最初にやる設定変更 - BTOパソコン.jp
  • 漫画アニメ映画ドラマでよくあると思うんだが

    割と大物の敵と戦って勝った後に、ぽっと出のモブキャラに刺されて死ぬパターン。沢山あったはずなのに具体的なやつが思い出せない… 作品名教えてほしい…

    漫画アニメ映画ドラマでよくあると思うんだが
    abababababababa
    abababababababa 2018/08/18
    モブではないが源義経とか。やっと大敵・平氏を退けた後、おにーやんの使いに暗殺されるんだから、そっちかーい感。あとは坂本龍馬。大敵ではないが大仕事終えた後に暗殺されるあたり。