------------------------------------------------------------------------- [お詫びと訂正] 「実際にあった怖い話 11月号」掲載作品『つるんづ怪談』におきまして、誤植がございました。 193ページ 誤×「朝食円香」→正○「朝倉円香」 194ページ 誤×「田中俊介」→正○「田中俊行」 194ページ 誤×「松原タンシ」→正○「松原タニシ」 関係者各位ならびにつるんづマリー様、読者の皆様に大変ご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。 大都社編集部 ------------------------------------------------------------------------- 10/11 コミックス2冊同時発売!! 心霊浄化師 神楽京[事故物件は闇の箱] どすこいスピリチュアル[人体模型の闇
日本が襲われている少子高齢化の波ですが、それは「人口」だけでなく、我が国の「企業」にも当てはまっているようです。元国税調査官で作家、ビジネスライターでもある大村大次郎さんは自身のメルマガ『大村大次郎の本音で役に立つ税金情報』で、他国と比べても深刻な「企業における少子高齢化現象」についてデータを用いて解説するとともに、新しい企業を育ちにくくしている日本の悪しき慣習を厳しく批判しています。 ※本記事は有料メルマガ『大村大次郎の本音で役に立つ税金情報』2018年9月16日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め初月無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:大村大次郎(おおむら・おおじろう) 大阪府出身。10年間の国税局勤務の後、経理事務所などを経て経営コンサルタント、フリーライターに。主な著書に「あらゆる領収書は経費で落とせる」(中央公論新社)「悪の会計学」(双葉社
政府が推進する会社員の副業や兼業について、4分の3以上の企業で認める予定がないことが、厚生労働省所管の独立行政法人、労働政策研究・研修機構の調査で明らかになった。 認めない企業の82.7%が「過重労働で本業に支障を来す」と答えた。企業の抵抗感が依然として根強い様子がうかがわれる。 調査では75.8%の企業が副業・兼業の許可について「予定なし」と回答。「許可している」は11.2%、「許可を検討している」が8.4%だった。許可しない理由では過重労働のほか、「労働時間の管理・把握が困難」が45.3%と、複数の職場を掛け持ちする中での実務上の問題を挙げた。 労働者に対する調査では、副業・兼業を「新しく始めたい」との答えが23.2%、「機会・時間を増やしたい」が13.8%。一方、「するつもりはない」は56.1%だった。 副業をしたい理由では「収入を増やしたい」が85.1%でトップ。逆にしたくない理由
「労使ともにリスクを避けて雇用の維持を優先している姿勢がみられる」。2017年夏に公表された経済財政白書は第1章で、雇用を守るために低賃金・長時間労働がはびこっていると問題提起した。内閣府で執筆に携わった森脇大輔氏。まだ30歳代だが「遺書のつもりで書いた」。1年で1685人離職年次と学歴ばかりを重視し、変化するリスクを拒む霞が関への批判を込めた。閉じた世界では変化は生まれない。そんな思いから白
◇テニス全米オープン第13日 女子シングルス決勝(2018年9月8日 ニューヨーク・ビリー・ジーン・キング・ナショナル・テニスセンター) テニスの全米オープンは8日、女子シングルス決勝が行われ、第20シードの大坂なおみ(20=日清食品)が元世界1位で第17シードのセリーナ・ウィリアムズ(36=米国)と対戦。6―2、6―4のストレート勝ちを収め、日本選手として初の4大大会制覇を果たした。 14年以来4年ぶり7度目の優勝を狙うセリーナとは今年3月のマイアミ・オープンで対戦し、ストレート勝ちを収めている大坂。第1セット第3ゲームで先にブレークに成功すると、第5ゲームでもブレークに成功。サーブのミスが目立ったセリーナから2つのブレークを奪い、第1セットを6―2で先取した。 第2セットは第4ゲームでセリーナがこの試合初めてのブレークも、大坂は第5ゲームですぐさまブレークバック。自らのプレーに納得のい
「現金支払いはお断り」――。こんな形態の店舗やホテルが徐々に増えている。キャッシュレス先進国のスウェーデンではなく、「現金大国」の日本で広まり始めたのはなぜか。その背景を探ると、キャッシュレスを巡る意外に根深い課題が浮き彫りになってきた。「現金をまったく使わないようにすれば1店舗で毎月約20万円が浮く」。九州地方を中心にドラッグストアなどを運営する新生堂薬局は10月から、現金を使えない店舗を福
インターネット専用の学術誌の中で、質が十分に保証されていない粗悪な「ハゲタカジャーナル」が増えている問題で、こうした学術誌を多数発行する海外の出版社を調べたところ、日本から5000本超の論文が投稿されていた。九州大と東京大、大阪大、新潟大からは各100本以上を確認した。専門家は「研究者が業績の水増しに使っている恐れがある」と懸念する。 この出版社は、本社所在地を中国と自社サイトに表記。医学や化学、物理学、経済学など幅広い分野でオープンアクセス型の320誌以上を発行し、米国の研究者が粗悪な学術誌を発行する世界の「ハゲタカ出版社」をまとめたリストに名を連ねる。2010年には、研究者に無断で過去の論文を掲載したり、無許可で複数の研究者を編集委員にしたりしていたことを英科学誌ネイチャーが紹介した。この出版社は取材に「リストは認められない。我々は有力な出版社の一つだ」と主張した。 同社の学術誌の論文
人材不足が叫ばれて久しい日本の労働市場。急激にニーズが高まっているAI技術者、データサイエンティストなどのIT人材はもちろんのこと、ITとは直接関係しない中堅・中小企業でも人手不足が深刻化しつつある。今後は労働人口の減少によって、人材不足、労働者不足は一段と進みそうだ。 こうした状況を、政府や各省庁もただ手をこまぬいて眺めているわけではない。経済産業省では「教育・人材育成」「労働移動」などの側面からさまざまな取り組みをはじめている。2018年通常国会で成立した、いわゆる「働き方改革関連法案」を担当する厚生労働省とも連携をとりながら、人材不足解消への道筋をつけようとしているところだ。 働き方改革に向け、経済産業省が進める「教育・人材育成」や「労働移動」とはどのようなものなのか。また、今後企業や個人は「働くこと」に対してどう向き合っていく必要があるのか。同省大臣官房参事官 兼 産業人材政策室長
Point 夏を迎えると、家族や友人などと一緒に、海や川へと出掛ける機会が増えてきます。水辺のレジャーは楽しいひと時となりますが、一方で、毎年多くの「水の事故」が起きていることを忘れてはいけません。この記事では、「水の事故」の対策をまとめましたので、是非、海や川へ出掛ける際の参考としてください。 1「水の事故」は命にかかわる危険があります! まずは実際に「水の事故」がどれだけ発生しているのか、警察庁のデータを見てみましょう。 令和5年(2023年)には1,392件・1,667人の水難事故が発生しています。そして、その約半数の743人ものかたが亡くなったり、行方不明になったりしています。水の事故は、命に関わる重大な事態になりかねないということを覚えておきましょう。 では、命に関わる水の事故はどのような場所で発生しているのでしょう。同年の水難の死者・行方不明者の割合を場所別に見ると、「海」が全
子どもに生活習慣や情操面での教育を施す上で欠かすことができない「絵本」。そして今、日本の絵本が中国で爆発的に売れているという。その理由について、ポプラ社の中国法人「北京蒲蒲蘭文化発展有限公司」で董事長を務める永盛史雄氏に聞いた。(清談社 岡田光雄) ● 児童書市場は日本の4倍 出生人口は18倍の中国 文化通信によれば、2017年の中国の書籍市場(約1兆4000億円)のうち、25%にあたる約3500億円を児童書が占めている。日本が約800億円なので、実に4倍以上の売り上げだ。 しかも、中国市場の潜在性の高さはこんなものではない。2017年の日本の出生数は94万1000人(厚生労働省)だったのに対し、中国は1723万人(中国国家統計局)。昨年だけで、実に日本の18倍もの子どもが生まれているのだ。この数字だけ見ても、まだまだ中国には伸びしろがある。 そんな中国の巨大な絵本市場の中で17億円(20
働き方改革の一環で副業に焦点が当たっています。厚生労働省は今年初め、企業や、働く人向けのガイドラインを公表し、副業を促進しています。 背景には労働力人口の減少があります。副業が活発になれば、1人の人が複数の仕事に携わり、労働力不足の解消につながります。働く人の側も、収入の増加、キャリア形成、スキルアップ、自己実現の追求を期待できます。 人材サービス大手のエン・ジャパンは5月、副業の実態調査をまとめました。副業に興味がある人は88%、実際に経験がある人は32%。調査対象は転職支援サイト「エン転職」のユーザーで、20~40代の正社員(3111人)です。総務省の2017年の調査では、働く人のうち副業がある人は4%でしたが、一定の条件を満たす人に絞ると、副業は身近な存在になっているようです。 エン・ジャパンの調査で副業の目的をみると(複数回答)、「収入を得るため」が83%で最も多く、「スキルアップ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く