タグ

2010年11月4日のブックマーク (5件)

  • ある期間の日数を求める - 気ままに書いてみました日記

    Date::CalcモジュールのDelta_Days関数を使う。 普通の感覚なら2010年は1/1〜12/31のことで、365日あるものと思う。 プログラムでは都合上最後にインクリメントしないといけない。 use strict; use warnings; use Date::Calc qw/Delta_Days/; my @from = qw/2010 01 01/; my @to = qw/2010 12 31/; my $dif = Delta_Days(@from, @to); print ++$dif;

    ある期間の日数を求める - 気ままに書いてみました日記
  • JMM | 村上龍電子本製作所

    メールマガジンはご利用のメール閲覧ソフトの設定に合わせてテキスト版もしくはHTML版にて表示されます メールマガジン登録時および受信時等においての、接続料、通信料はお客様のご負担となります

    abcb2
    abcb2 2010/11/04
    村上龍の設立したG2010のこと。インターネットは既存のシステムを壊しもすれば、新たに創りもする。読んでいてすごく嬉しくなる文章だった。
  • naoyaのはてなダイアリー - Perl のクロージャ

    いつもお世話になってるあの人とかあの人とかが山口家の逆襲->perl-解説->クロージャというクロージャの解説ページをブックマークしてるのをきっかけに、 Perl のクロージャについて自分もちゃんと理解できてるのかというのを考えてみましたが、どうも微妙です。 クロージャについて、何でいまいち理解しきれてない感じがあるのかというと、クロージャがどういうものであるかは知ってるけど、クロージャをどういう時に使うと良いのかが具体的にあれとこれという感じで思い付かないからなのではないかと思った。 なので、Perl でクロージャを使ってる実装とかを見て、どんなときに使われるものなのかをリストアップして理解を深めてみよう..のコーナーです。 クラスにデータを保持するためのクロージャ 僕がぱっと思いついたのは Class::DBI の中で使われている Ima::DBI におけるデータベースハンドラのキャッ

    naoyaのはてなダイアリー - Perl のクロージャ
  • Emacsでファイルの自動保存 (auto-save-buffers)

    うっかりファイルの保存を忘れていたために、OSやアプリケーショ ンが突然落ちて何時間もの作業を失ったという経験のある人は多い。 うっかりと書いたが、これはうっかりしていた人間が悪いというよ り、作業内容を失ってしまう計算機の方が悪い話である。 こうした「ファイルの保存し忘れ問題」に備える現実的な対策は、 ファイルの保存をこまめに行う、という方法である。実際、多くの 人がこれを行っている。なんだかおかしな話だ。 Emacs にはバックアップを自動保存する機能が備わっているが、 いざというときに復元の仕方がよくわからない。 M-x recove-file して復元するファイル名を指定する。 バックアップファイルが残っているときにファイルを開くと M-x recover-file せよ、と説明がでるけど、 再度ファイル名を指定し直さないといけないのは不便 (このととき RET を押だけでもいいけ

  • 公開鍵暗号を利用した認証 (PuTTY)

    ふつうに接続してみてください。公開鍵を登録したホストであれば、自動的に接続されるはずです。 pageant をスタートアップに登録しましたので、Windows へのログオン時に pageant が起動します。この時点でパスフレーズを一度入力することになります。 以後は、公開鍵を登録したホストには自動的に接続できるようになります。

    abcb2
    abcb2 2010/11/04
    ずっとパスワード打ち込んでた。