タグ

2014年7月30日のブックマーク (7件)

  • Canvas Fingerprintingはクッキーより怖いのか技術的に調べてみた|TechRacho by BPS株式会社

    morimorihogeです。最近忙しくて遠征すらおぼつかない状態です。夏イベント資源足りるのかこれ。 なんかはてブ界隈などでCanvas Fingerprintingの話題が出ていて、Cookieより怖い!とか、Adblockみたいに無効にする方法がないのにユーザトラッキングできて怖い!!といったアオリの記事がぽこぽこ出てきているようです。 でも、ざっと調べた限りの日語のどの記事を読んでも、具体的にどうやってユーザ個々のトラッキングができるようになるのか、技術的に解説されている記事が見つかりませんでした。 というわけで、エンジニアとしてはここは一つキッチリ理解しておきたいと思い、調べた結果をまとめます。 もし僕の読解がおかしくて変なことを言っている部分があれば、はてブやTwitter、コメント欄などで指摘して頂ければ更新していこうと思いますので、マサカリ上等です ;) Canvas F

    Canvas Fingerprintingはクッキーより怖いのか技術的に調べてみた|TechRacho by BPS株式会社
    abe_hn
    abe_hn 2014/07/30
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    abe_hn
    abe_hn 2014/07/30
    ソニーのネットワークサービスの売上高は2014年3月期に2000億円に拡大(内約90%がゲーム関連)したが、2013年は100億円の赤字。2014年もユーザーの急増に備えてサーバとシステムに投資するため赤字が続く見込み。
  • Docker専用の軽量Linux「CoreOS」がついに安定版リリース。AWS、Google Compute Engine、さくらのクラウドなどで利用可能に

    アプリケーション実行環境をLinuxコンテナのDocker Engineに最適化し、軽量LinuxOSとして開発されている「CoreOS」が、初めての安定版「CoreOS 367.1.0」をリリースしました。 CoreOS 367.1.0には「Linux 3.15.2」と「Docker 1.0.1」が含まれており、Amazon EC2、Google Compute Engineなどの主要なクラウドをサポート。日では、さくらのクラウドが早速OSイメージとして「CoreOS 367.1.0」をパブリックアーカイブに含めたと発表しています。 またCoreOSの開発元であるCoreOS社が先日発表した「CoreOS Managed Linux」では、管理ツールや電話サポートなどを含む商用サポートも提供されます。 今後さまざまなDocker実行環境が CoreOSはDocker Engine上のア

    Docker専用の軽量Linux「CoreOS」がついに安定版リリース。AWS、Google Compute Engine、さくらのクラウドなどで利用可能に
    abe_hn
    abe_hn 2014/07/30
    さくらのクラウドが早速OSイメージとして「CoreOS 367.1.0」をパブリックアーカイブに追加
  • IoTは「サービスのモノ化」と考えたほうがわかりやすい - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    ハードウェアベンチャーの盛り上がりとともに「IoT(=Internet of things)」という単語が流行っています。毎日聞くね!とまではいきませんが、3日に一度はニュースサイトなどで見るね!程度は流行っています。そんなIoTですが、「モノのインターネット」と翻訳されているようです。「インターネットにつながるハードウェア」といったところでしょうか。 IoT系ハードウェアの代表例としてはNestやfitbitが挙げられることが多いです。これらはサービスとハードウェアを組み合わせた素晴らしい製品だと思います。 一方で「これってとりあえず家電をスマホに繋いだだけじゃ…」と感じる製品もあります。「良いIoT製品」と「変なIoT製品」の違いはどこにあるのでしょう。 以前、FBでそういったことをポストしたところ、チームラボの高須正和さんから「『モノのインターネット』と捉えるより『サービスがモノの形

    IoTは「サービスのモノ化」と考えたほうがわかりやすい - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    abe_hn
    abe_hn 2014/07/30
  • 日本交通、スマホアプリ経由でタクシーの売上40億円を突破

    交通は29日、スマートフォンアプリを経由したタクシーの配車台数が100万台を超え、売上が40億円を突破したと発表した。 同社はマイクロソフトとの協業で、全国47都道府県のタクシーを呼べる「全国タクシー配車」アプリを提供。同アプリは、乗車位置をアプリで指定し、アプリの案内に従うことでタクシーを呼ぶことができるもので、事前に決済情報を登録してネット決済機能を利用すると降車時の支払いも不要になる。 姉妹アプリ「日交通タクシー配車」をあわせ、今年2月にシリーズ累計で120万ダウンロードを達成している。

    日本交通、スマホアプリ経由でタクシーの売上40億円を突破
    abe_hn
    abe_hn 2014/07/30
  • IoT端末の70%に脆弱性--ヒューレット・パッカードが警鐘

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます センサーやコネクテッドインフラストラクチャを含むモノのインターネット(IoT)端末の70%に、悪用につながり得る脆弱性が存在すると、Hewlett-Packard(HP)が指摘する。 HPのFortify部門が、最も普及しているIoT端末10種(テレビ、ウェブカメラ、サーモスタット、リモート電源管理ユニット、スプリンクラー制御装置、ドアロック、住宅用警報機、ガレージ開閉機など)を調査した結果、1端末あたり平均25の脆弱性があることが分かった。 レポートで明かされた論点は以下の通り。 クラウドアプリやモバイルアプリを含む端末の80%が、堅牢なパスワードを要求しない。 端末の8割が、プライバシー上問題があるというに足るだけの情報を収集してい

    IoT端末の70%に脆弱性--ヒューレット・パッカードが警鐘
    abe_hn
    abe_hn 2014/07/30
    1端末あたり平均25の脆弱性がある
  • 070900526

    ComputerworldとCIO Magazineは 2023年5月23日で閉鎖しました。 長らくのご購読ありがとうございました。 日経クロステック TOPページ

    abe_hn
    abe_hn 2014/07/30