タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (10)

  • NHKスペシャルの「縮小ニッポン」の衝撃の内容に、絶望の声が相次ぐ

    NHKは9月25日、「縮小ニッポンの衝撃」と題したNHKスペシャルを放映。100年近い歴史を持つ国勢調査によって、初めて人口が減少した日の各地で今、実際に起こっている事態に迫った。 番組内では、人口の一極集中が進む東京が歩むであろう未来や、財政破綻に伴うインフラサービス縮小に悩む自治体の姿などを紹介。その陰惨たる現実を突きつけられた視聴者は放映後、インターネット上に絶望にも似たコメントなどを多数投稿していた。 豊島区が抱える問題 2016年2月に発表された2015年の国勢調査によると、1920年の同調査開始以来、日の総人口が初めて減少に転じたことが明らかになった。2010年の調査時より減った数は94万7,000人で、全国の8割以上の自治体で減少が認められたという。 日の人口は、1920年に約5,600万人だった。そこからベビーブームや、地方から都市部への集団就職、高度経済成長などを経

    NHKスペシャルの「縮小ニッポン」の衝撃の内容に、絶望の声が相次ぐ
  • 【株の知識ゼロ】バカが考えた株の漫画

    このコンテンツは、 漫画「インベスターZ」をもとに 3人のバカが真面目に株について 解説した入門コミックです。 バカたちは株式投資の素人であるため、 内容にはあやふやな知識・勘違い・ ただの妄想が多数含まれています。 この漫画を参考にして株式投資を行い、 被った不利益については 一切の責任を負えません。 ご理解のうえお読みください。

    【株の知識ゼロ】バカが考えた株の漫画
  • 僕らがスマホにうつつを抜かしていた6年間で、ガラケーはどれくらい進化したのか

    スマートフォンという名称が一般的になり、世の中に普及してから6~7年ほどになるだろうか。その間にスマートフォンは凄まじい進化を遂げ、それまでの様々なデバイスを一台で置き換えるまでになった。 しかし、である。何か忘れていやしないだろうか。 そう、スマートフォンが登場するまで、日の覇権を握っていたフィーチャーフォン、いわゆるガラケーである。 別にガラケーは滅んだわけではなく、今でもスマートフォンと同程度のユーザーがいるし、新製品も発売され続けている。ただ単にメディアなどで話題にならなくなっただけなのだ。しかし、目に入らなくなるというのは恐ろしいもので、筆者もスマートフォンに替えてからは、すっかりガラケーの進化に疎くなってしまった。 とはいえ、ガラケーだって6年あれば着実に進化しているはず。そこで今回は、最新のガラケー「F-07F」と、筆者がスマートフォンに機種変更した2008年当時のガラケー

    僕らがスマホにうつつを抜かしていた6年間で、ガラケーはどれくらい進化したのか
  • ワコム、Photoshopなどで使えるカスタムブラシを無料提供するキャンペーン

    ワコムは、年末年始キャンペーンの一環として、「カスタムブラシセット プレゼントキャンペーン」を実施している。実施期間は1月31日まで。 このキャンペーンでは、期間中に対象製品(「Cintiq」または「Intuos Pro」シリーズ)を購入し、ワコムクラブに登録したユーザー全員に、Photoshopなどで使えるカスタムブラシセットを無料で進呈する。 プレゼントされるカスタムブラシは、水彩や鉛筆、毛筆などの描画ブラシから、さまざまな効果を与える散布系のブラシ、マンガ制作にも使えるトーンのブラシ、そしてプロクリエイターにも嬉しい雲や煙のブラシまで、全80種類がセットになっている。加えて、カスタムブラシを活用する方法を記載したマニュアルも同梱する。なお、Photoshop以外のソフトウェアにブラシを設定するためのPSD形式の画像も合わせて提供される。

    ワコム、Photoshopなどで使えるカスタムブラシを無料提供するキャンペーン
  • シンセサイザ「SH-101」をイメージして開発されたソフト音源「LuSH-101」

    クリプトン・フューチャー・メディアは、名機「SH-101」をイメージし開発された、D16 Groupのソフトウェア・シンセサイザー「LuSH-101」を発売した。ダウンロード価格は1万9,530円。 「LuSH-101」は、今でも人気の高いローランド製「SH-101」を彷彿とさせるインタフェースデザインとサウンドが特長のソフトウェア・シンセサイザーだ 同ソフトウェアは、ローランドのシンセサイザー「SH-101」にインスピレーションを得て開発されたポリフォニック・シンセサイザー音源。様々なモジュールをひとつに統合したモダンなインタフェースを採用。さらに、このインタフェースを8つの独立したレイヤーとして扱うことができる、「マルチレイヤー・アーキテクチャー」構造を備えている。1枚のインタフェースに沢山の機能を詰め込むのではなく、シンプルなインタフェースをレイヤー化することで直感的かつ簡便な操作性

    シンセサイザ「SH-101」をイメージして開発されたソフト音源「LuSH-101」
    abebetaro
    abebetaro 2013/03/14
  • 人気音楽制作アプリ「FL Studio Mobile HD」がiPhoneにも対応!!

    Image Line Softwareは、人気のiPad音楽制作アプリの最新版となる「FL Studio Mobile HD」のバージョン2.0を発売した。価格は1,700円。 「FL Studio Mobile HD」バージョン2.0は、iPhone/iPadを使って簡単に高度な音楽制作が行えるアプリ。アプリ内課金により、音源やループの追加購入も可能となっている ユニバーサルアプリとなったバージョンでは、従来のiPadに加えて、iPhoneやiPod Touchでの動作が新たにサポートされた。それ以外にも、iPadのRetinaディスプレイへの表示、オーディオレコーディング(モニタリング)、iPodライブラリからのインポート、wav/mp3/aacのインポートに対応。それらに加え、AudioPaste機能も搭載した。 さらに、波形エディタ(カット/トリム/ノーマライズ/リバース/イン

    人気音楽制作アプリ「FL Studio Mobile HD」がiPhoneにも対応!!
  • ヤマハ、「Cubase」について学べるオンラインレッスンを開始

    ヤマハは、Steinbergの音楽制作ソフトウェア「Cubase」の使い方が学べるオンライン講座「CUBASE LESSON ONLINE」を開始した。受講料は各項目ごとに異なるが有料で、受講期間は申し込みより12カ月となっている。 「CUBASE LESSON ONLINE」は、「Cubase」を使用した音楽制作の楽しさやテクニックをインターネットで手軽に学習できるオンラインレッスン 同講座は、同社の楽器演奏向けオンライン講座「ヤマハミュージックレッスンオンライン」の学習システムを使用したもの。オンライン環境があれば、パソコンを使って自分のペースに合わせた受講が可能となっている。 また、各レッスンカリキュラムは、「Cubase」の要素ごとに細かい単元に分かれており、受講者それぞれの目的に応じたレッスンを選択できる。「Basic(基礎)」、「Advanced(応用)」と段階的に講座が用意さ

    ヤマハ、「Cubase」について学べるオンラインレッスンを開始
    abebetaro
    abebetaro 2012/12/12
  • Eclipse開発のブラウザIDE「Orion 1.0」登場

    Eclipse is an open source community, focused on building an open development platform. Orionチームは29日(米国時間)、Orionの最新版となる「Orion 1.0」を公開した。Orionはブラウザ上で動作するWebベースの統合開発環境。OrionチームはEclipse Foundationの支援のもと2011年初頭より開発をスタートさせたプロジェクトで、WebブラウザのみでWeb開発が行えるオープンソースの統合開発プラットフォームの提供を目的としている。 Orion 1.0は、6月に公開されたOrion 0.5以来のアップデートで初のメジャーリリースバージョン。Orion 1.0では外観の選択やカスタマイズ、エディタのルールカラーなどが設定できる新たなセッティングページやブラウザ内でRAWファイル

  • 容量はjQueryの13%! 超軽量jQuery「jQuip」に注目

    jQueryは人気の高いフレームワークで、軽量高速という特徴がある。いくつかの著名ベンダからCDN経由で提供されており、実質的なダウンロードも高速という状況にある。しかし、最近のjQueryはちょっとサイズが大きくなりすぎたのではないか、そう感じている開発者もいるかもしれない。特にjQueryの特定の機能しか使っていない場合、最新版がでるごとに新機能が増えることに不満を感じている方も少なくないだろう。もうこれ以上サイズを増やさないでほしい、と。 そうしたユーザにとって興味深いプロジェクトが登場した。jQueryをモジュール化して必要な部分のみを利用できるようにした「jQuip」だ。jQuip (jQuery-in-parts)はjQueryをモジュールへ分割し、利用する機能のみを組み合わせて使用できるようにしたフレームワーク。説明によればもっとも基となるjquip.jsコアのサイズは、ミ

  • 誰でもアニメが作れるWebサービス「Go!Animate」が、日本語のセリフに対応

    エーアイは、誰でも簡単にアニメーション動画が作れるWebサービスGo!Animate」が、英語スペイン語に続き、日語テキスト入力に対応したと発表した。 「Go!Animate」は、クオリティーの高いアニメーション動画が簡単に作成できるWEBサービス。キャラクターやモーションのテンプレートを豊富に用意するほか、入力されたテキストを音声化することでセリフ付けも可能となっている。 同サービスではこれまで、セリフは英語スペイン語のみの対応としていたが、同社の日音声合成エンジン「AITalk(エーアイトーク)」を導入したことで、日語にも対応可能となった。「AITalk」は、コーパスベース音声合成方式を採用した音声合成エンジンで、豊富な話者のラインナップや人間の声に近い自然な音声が特徴という。

    誰でもアニメが作れるWebサービス「Go!Animate」が、日本語のセリフに対応
  • 1