タグ

2008年10月22日のブックマーク (4件)

  • JSON の紹介

    JSON (JavaScript Object Notation)は、軽量のデータ交換フォーマットです。人間にとって読み書きが容易で、マシンにとっても簡単にパースや生成を行なえる形式です。 JavaScriptプログラミング言語 (ECMA-262標準第3版 1999年12月)の一部をベースに作られています。 JSONは完全に言語から独立したテキスト形式ですが、C、C++、C#、JavaJavaScriptPerlPython、その他多くのCファミリーの言語を使用するプログラマにとっては、馴染み深い規約が使われています。これらの性質が、 JSONを理想的なデータ交換言語にしています。 JSONは2つの構造を基にしています。 名前/値のペアの集まり。様々な言語で、これはオブジェクト、レコード、構造体、ディクショナリ、ハッシュテーブル、キーのあるリスト、連想配列として実現されています。

  • Maven - Json-lib::Getting Started

    Using the JSONSerializer JSONSerializer can transform any java object to JSON notation and back with a simple and clean interface, leveraging all the builders in JSONObject and JSONArray. To transform a java obect into JSON use JSONSerializer.toJSON(). To transform a valid JSON value (by JSON, I mean an Object implementing that interface), use toJava(). The last method is an instance method becaus

  • JSON/Json-libを使う - きのさいと

    配列を出力してみる † boolean[] boolArray = new boolean[] { true, false, true }; JSONArray jsonArray = JSONArray.fromObject(boolArray); System.out.println(jsonArray); 結果 [true,false,true] キーを持たない配列はこのように記述するんですね。 ↑ リストを出力してみる † List list = new ArrayList(); list.add("first"); list.add("second"); JSONArray jsonArray = JSONArray.fromObject(list); System.out.println(jsonArray); 結果 ["first","second"] 配列と同じですね。当た

  • [鏡] 入門 JSON 2 -- 戯れ言++

    「入門 JSON」が微妙に評判がいいみたいなので, 今回はもう少し踏み込んだ内容を書いてみたいと思います。 前回では JSON のデータフォーマットについて曖昧な表現や説明のまま流していますが, ここではもう少し厳密に見ていきます。 またもや長文です。 ご注意を。 なお, この記事は「Introducing JSON」(日語訳)と併せてご覧いただくことをお奨めします。 前回は JSON のデータ型について連想配列(members)と配列(array)の2つがあると説明しました。 しかし実際にはもうひとつオブジェクト(object)という型があります。 実は JSON ではこのオブジェクトがデータの基になっています。 (説明が長くなるので前回はこの部分についてワザと端折りました) オブジェクトは以下に示すようにブレス記号で囲んだ表現になります。 { } { members } ここで注意

    [鏡] 入門 JSON 2 -- 戯れ言++