タグ

uiに関するabibabaのブックマーク (58)

  • APP|Leap Motion

    Say hello to the second generation of our iconic hand tracking camera We remove boundaries between physical and digital worlds - for anyone, anywhere. Say goodbye to hardware… Say hello to human technology. Our hand tracking and haptics are powering the next wave of human potential. No controllers. No wearables. No touchscreens. Just natural interaction.

    APP|Leap Motion
    abibaba
    abibaba 2012/05/22
    すごい。The future is in reach.まさに。
  • eBay でヒドいデザインの方がコンバージョン率が高かった、という話

    先日日WEBデザインが2003年で止まっていると話題にという記事で楽天のサイトなどのことが取り上げられていましたが、これを読んで思い出したポッドキャストインタビューがあったので一部抜粋してみます。 このインタビューはスタートアップ向けレクチャーイベント ZURBsoapbox シリーズのひとつ。昨年11月に、「サンフランシスコでの投資とギークな日々の20年間」といったタイトルで 500 Startups 代表のエンジェル投資家デイブ・マクルーア氏が語ったものです。 「チームのメンバーに求める特徴は?」という客席からの質問のデザイナーの部分について、彼はこのように答えていました。 一緒に働くのが辛いデザイナーもいた。自分はなんでも知ってる、みたいなデザイナーと働くのにはほんとに苦労した。デザイナーと口論したいわけじゃないんだ。俺が見たいのは数字とお客さんの利用例。そして何がうまくいってい

    eBay でヒドいデザインの方がコンバージョン率が高かった、という話
  • Windows ストア アプリの UX ガイドラインの索引 (Windows)

    Here, you'll find design guidelines and examples for creating Windows app experiences. Windows 11 incorporates Fluent's design language and principles for a cohesive look and feel that's uniquely Microsoft. To get the building blocks for crafting Windows experiences, use WinUI. These components incorporate Fluent's design language, so you can be confident you're building great experiences within t

    Windows ストア アプリの UX ガイドラインの索引 (Windows)
  • Windows Phone / Metro のユーザインターフェイスガイドラインは iOSと似てる?

    Xcode 4 より Interface Builder のパーツに Gesture Recognizer が追加された。これを使うと今までコーディングしていた Gesture の登録コードを GUIで設定することができる。 Creating Gesture Recogniz...

    Windows Phone / Metro のユーザインターフェイスガイドラインは iOSと似てる?
  • Microsoft の設計原則 - Windows app development

    優れたデザインが生まれる原点 Microsoft の設計原則に従うと、ユーザーを喜ばせるすばらしいストア アプリを作ることができると考えています。アプリの計画を立てるときはこの原則を参考にし、設計と開発で何かの選択をするときにはこの原則に従ってください。 モダン デザインについて Microsoft は長らく、多くの分野と製品でテクノロジ リーダーでした。最近になって、よりデザインを中心とする変更に着手しました。こうした変更は、強力な基盤、周囲を巻き込むようなワクワクするアイディア、優れた手法を特徴としていて、その他の手法を古臭く感じさせることになります。この変更の考え方が、Microsoft の設計原則になりました。 Microsoft の設計哲学は、すばやく動作し、最小限の入力で済み、新しい情報や更新された情報を自動的に通知する、明瞭で簡潔なアプリ画面で裏付けられています。ユーザーは、

    Microsoft の設計原則 - Windows app development
  • 明らかになる「Metro スタイル アプリ」開発 ーデザイン編 #wddjp @maskin | TechWave(テックウェーブ)

    Windows 8 の Metro UI における最大の特徴は、余計な情報が排除されている点。ウィンドウ型UIにありがちな線やボックス、多数の小さなボタンは存在せず、必要な時に必要なレイアウトや機能が登場する仕組みだ。 これは目的の「Metro スタイル アプリ」に素速く直感的に行き来できるようにするための配慮で、全体的に余白を多く取ることや、左側の余白を60ピクセルとするなど、ピクセル単位でデザイン設計の原則がある。 この画像は、5ピクセル単位で、情報配置の原則を示す図。見出し(タイトル)や文の配置、ボタン等の配置についてもこの5ピクセルのグリッドに沿う指針が提示されている。 「Metro スタイル アプリ」デザインの設計原則 これらは全てMetro スタイル アプリの設計原則に基づくもので、Windows Metro UIのコンセプトにある「地下鉄など交通標識のような、必要な情報に迷

    abibaba
    abibaba 2012/05/08
  • Windows 8 の Metro UI のデザインや特長について書いてみる

    こんにちは!デザイン担当の福島です。 相変わらず、Windows 8 のことについて調べるのが楽しい最近です。 前回は Metro UI の画面パターンや素材など調べたことを書いてみましたが、今回は実際に触ってみたり Metro デザインについてガイドラインを読んだり、コンセプトについて学んだりしておもしろい!と思った UI やデザインについて、いくつか書いてみたいと思います。 Authentically Digital “真にデジタル” Metro デザインの楽しいところというのは、やっぱりあのグラデーション等を排除したパネルを用いたデザインです。 アップルの iPhone などを筆頭とした美しいグラフィカルなデザインとは対極なシンプルで案内板や標識のような Metro のデザイン。世界観の違いについては以下の中村勇吾さんのつぶやきがおもしろいです。 要するに、スクリーンを「プロダクトの

    Windows 8 の Metro UI のデザインや特長について書いてみる
  • スマートフォンサイトで好まれるユーザーインターフェイス【リサーチ】

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    スマートフォンサイトで好まれるユーザーインターフェイス【リサーチ】
    abibaba
    abibaba 2012/05/02
  • ふつうのformをつかいたい - はまちや2 - ニコニコ超会議2012

    こんにちはこんにちは!! はまちや2 (@Hamachiya2) ブロガー、クラッカー。特技は洗濯、趣味は破壊、苦手なことはプログラミング。 WEB+DB PRESS のお便りコーナー担当。 「はまちちゃん」とかで適当にググってください。 無料で プレミアム機能を 使う方法 見つける時間がありませんでした。 何話そう? プログラムは苦手だし… セキュリティとか興味ないし… そんなわけで普通のことを話します。 日のテーマ: 『ふつうのformを使いたい』 <form> 電話番号はハイフン抜きの半角で…(はいはい) フリガナはカナで… (カナで名前を学習してしまうのが嫌だけど…) 郵便番号は前と後ろに分けて… (めんどくさいなぁ…) 住所は全角で… (あーはいはい…) … (できた!) (これで送信、と…) ※エラー:住所を正しく入力してください (え、なんで!?) ※住所は全角で入力してく

    abibaba
    abibaba 2012/05/01
    きのうパソコンを買ったばかりのオカンが悩まない、は重要な視点。全角・半角って何よ?
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    abibaba
    abibaba 2012/04/17
  • アフォーダンスからシグニファイアへ - A Successful Failure

    2012年02月13日 アフォーダンスからシグニファイアへ Tweet D.A.ノーマンが『誰のためのデザイン? 』で紹介した概念、アフォーダンス(affordance)は、UIデザインにおける基的な考え方として受け入れられてきた。UIに関する書籍を紐解けば、アフォーダンスに関する解説を見つけることができるだろう。率直に言ってアフォーダンスの考え方を知らないUI屋、デザイナーはもぐりと看做してよい。 デザイン界におけるアフォーダンス デザイン界においてアフォーダンスは、製品などのモノが、どのように扱われるべきか、どのような性質を持つものかが、ユーザに一目でわかるように付与された(主に)視覚的なサインの意味で使われる。わかり易い例を挙げると、アフォーダンスとは、踏んでは倒せないノコノコにトゲを付けるようなこと、と説明されている(下図)。トゲゾーはトゲという視覚的なサインによって、踏んではい

    abibaba
    abibaba 2012/04/17
    シグニファイアがアフォーダンスの一部なら、今まで野菜って呼んでたこれをトマトって呼ぼうぜ!ってこと?
  • 眼が無くても世界は視える──アフォーダンスの概念── - A Successful Failure

    認知科学の基となる考え方にアフォーダンス(affordance)と呼ばれる概念がある。既に何十年も前に確立された理論であるにも関わらず、人の直感に反するためか、今日でもアフォーダンス以前の古典的な解釈が幅を利かし、ネット上でも誤った解釈に基づく記述をよく見かけるのが現状だ。エントリでは、佐々木正人著『アフォーダンス──新しい認知の理論』を参照して、アフォーダンスの基的な考え方を紹介する*1。エントリで扱う図も書からの孫引用だが、オリジナルは脚注で示している。アフォーダンスは、なぜ世界がこのように見えるのか、をまったく新たな視点で説明する。 視覚において網膜は重要ではない 人が奥行きを知覚するために、水晶体や眼筋の緊張、両眼の視線の方向差(両眼視差)などが決定的な役割を果たしていると説明されてきた。しかし、網膜の小ささを考えると、両眼視差は対象が数十メートルも離れると無効になる。両

  • 転職・退職代行マガジン -

    「適応障害になってしまって退職をしたい…。でもこれってただの逃げなのかな」   適応障害は人によって症状が違うため、なかなか周りに理解がされにくく、苦しいですよね。 「このまま仕事を続けられそうに…

    abibaba
    abibaba 2012/03/31
  • ウェブ制作の時間を大幅に短縮する、今時のUIコンポーネントが簡単に実装できる -Chico UI

    HTML5+CSS3+JavaScriptで制作されたオープンソースのUIコンポーネントコレクションを紹介します。 Chico UI [ad#ad-2] Chico UIの対応ブラウザは下記の通りです。 IE6には対応していませんが、十分でしょう。 対応ブラウザ Google Chrome Safari Firefox 4+ Internet Explorer 7+ Opera Chico UIのウェブページに使用するさまざまなUIコンポーネントを紹介します。 と、その前にレイアウトとグリッドから。

    abibaba
    abibaba 2012/03/02
  • このアプリのこの動きがたまらない 〜UIが斬新なiPhoneアプリ特集〜 - #RyoAnnaBlog

    Tweet アニメーションや効果音が、たまらなく気持ちいいアプリがある。スワイプした時の動き、ボタンを押した時の効果音、ピンチアウトのユーザーインターフィエス。ちょっとしたギミックが、そのアプリの魅力を決定的なものにする。 今回は、UIが斬新なiPhoneアプリを集めた。同じ感覚の人がいると嬉しい。 Daily Routine 1日のルーティンワークを設定して通知するアプリ。カラフルなスロットを上下に動かした時の、マーブルの曲線がとても綺麗だ(動画 00:05)。 関連記事:時間にくさびを打って24時間を習慣化する Daily Routine | Lifehacking.jp Daily Routine - YouTube Tweetbot 小気味よいアニメーションと効果音がクセになるアプリ。とりわけ、ツイートを左右にスワイプした時の動きと音がたまらない(動画 01:30)。また「ツイート

    このアプリのこの動きがたまらない 〜UIが斬新なiPhoneアプリ特集〜 - #RyoAnnaBlog
  • スマホのUI考2 〜 フィードバックについて | fladdict

    UIについて徒然と考える自分用メモ、2回目はフィードバック。ユーザーに「何かがおきたよ!」と如何に明解に知らせるか?1回目はこちら 随時増えたり減ったりするよ。自分の主観だから間違ってることもチラホラあるかもよ。 振り返ってみてTiltShiftGenでは、遷移系のフィードバックは少なめにして、情報系のフィードバックを多めに調整してたんだなぁとシミジミ。多分、ブラーの処理が重かったからだと思う。隙をみてバージョンアップしたい。 一般論 ・フィードバックとは? ユーザーの操作に対して、結果を返すこと。操作の実感。 ・フィードバックのないアプリは痛覚の無い人間。 ・物理的なフィードバックもソフトウェア的フィードバックもなければ、ユーザーは何がおきているか知覚できない。 ・何かが起きたら必ずユーザーに通知する。 ・適切なフィードバックが行われるとユーザーは快感を感じる。 ・新雪に足跡をつけたり、

    abibaba
    abibaba 2011/06/14
  • fladdict » スマホのUI考 〜 ボタンについて

    SuperPopCamとか作ったときに、体系的な資料欲しいなぁーとか思ってたことのまとめ。 色々と自分の中の考えをまとめるためのメモ。世の中のアプリは機能を半分にして、減った予算分をUIの練り込みにつぎ込んだ方が絶対よいアプリになると思う。 書いてる作業が一番考えまとまるので、ちょぼちょぼあげていこうかと、まずはボタンから。 指の大きさの制約を受ける ・Webとスマホを比較した場合、最大の違い。 ・ピクセル単位でクリック位置を制御できるマウスポインタと違い、指は大雑把にしかタップ位置を指定できない。 ・このためAppleはボタンの最小サイズとして44pxというガイドラインを作っている。 ・視覚的に44px以下のボタンも実際のヒットエリアは大きめにする。 ・またこれに留まらず、ボタンとボタンの間のマージンは空けられるだけ空けた方が安全。 ・つまるところ「カッチリ」つめたボタンレイアウトのグラ

    abibaba
    abibaba 2011/06/13
    「アイコンだけのボタンは基本伝わらない。」使っていていつも思う。
  • Mobile Patterns - UI UX Inspirational Gallery for iOS and Android

    Sign In to View Your Boards Inspirational UI UX Patterns That Work Explore Pattern Categories Made with love for designers by designers @Simform & Maitrik Kataria

    abibaba
    abibaba 2011/02/15
  • UXとは何ぞや? UXを高める武器を手に入れよう! ― 開発者は、いかにユーザー・エクスペリエンス(UX)と付き合うべきか ―

    連載目次 ◇連載の趣旨 ユーザー・エクスペリエンス(以下、UX)とは、大ざっぱにいうと、ある製品(アプリケーション)をエンド・ユーザーが使った際に経験する「楽しさ・心地よさといったプラスの感情」を、(エンド・ユーザーに提供する)価値として重視するコンセプトだ。具体的には、見た目のみではなく、使い勝手や信頼性などの側面を重視した設計を行い価値を実現する。(UXの詳細な定義については後述)。そのUXが注目されるようになって久しい。が、UXの定義や意味するところ、もたらされる恩恵は、一般の開発者レベルまで伝わっているだろうか。 開発者にUXについて尋ねると「UXはデザイナーの仕事(なので、自分には関係がない)」というような意見を持っている方に出会う。当にUXに関係のない開発者がいるのだろうか。 アプリケーションに対するエンド・ユーザーの不満を例に、不満の原因が誰の責任か見てみよう。 これら、

    UXとは何ぞや? UXを高める武器を手に入れよう! ― 開発者は、いかにユーザー・エクスペリエンス(UX)と付き合うべきか ―
    abibaba
    abibaba 2010/09/04
  • 目からウロコです!携帯のマニュアル、基本に戻る。

    詳しすぎても、シンプル過ぎても使いずらいのがマニュアルですよね。 分かりやすくて読みやすいマニュアルを! とかマニュアルいらずなシンプルな機能の携帯やガジェットを! などなど日々努力をしている方々にご紹介しい、新しいガイド方法を見つけちゃいました。 どんな方法か、写真で分かったかもですけど・・・ヒントは、子供用の風です。 一見は百聞にしかずなので、もうおわかりだと思いますけど、そうなんです。マニュアルにガジェットの形をした穴が空いていて、指示に従ってボタンを押したりカチャカチャしているうちに、セットアップができちゃったりするんです! これなら老若男女、誰でも購入したガジェットのどこを押せばよいのか迷うことなく、楽しみながら使いこなせるようになれそうですよね。 これは、Clara Gaggero、 Adrian Westaway、Jaako Tuomivaraという3人のデザイナーが考えた

    目からウロコです!携帯のマニュアル、基本に戻る。
    abibaba
    abibaba 2010/06/08