タグ

2007年2月17日のブックマーク (14件)

  • ウノウラボ Unoh Labs: 朝Hackしよう

    尾藤正人です。 最近All Aboutの「大人の早起き」が最近のトレンド!?という記事を読んで早寝早起き生活を始めました。 まだ1週間程ですが、早寝早起き生活を始めてからすこぶる調子がよくなっています。 プログラマは夜型生活よりも、早起き型の方が効率が良いのではないのか、というのが現在の僕の中での有力な説になってます。 そこで、実際に早寝早起き生活を始めてみて、どのようなメリットがあるのか書いてみたいと思います。 計画的に睡眠がとれるようになった 早く寝るように気をつけることで計画的に十分な睡眠時間を確保できるようになりました。 睡眠時間は効率よく作業するのに大変重要です。 先週末、ウノウで開発合宿に行ったのですが、開発合宿でも僕は早寝早起きしてました。 ほとんどの人が遅くまでがんばっているんですが、「遅くまで起きる」->「十分な睡眠時間をとらずに朝ご飯」->「疲れてるので午前中寝る」とい

  • ウノウラボ Unoh Labs: オフHackしよう

    尾藤正人です。 僕だけじゃないと思いますが、結構マルチタスク処理が苦手です。 人間(特に男性)はやっぱりシングルタスクを処理するようにできているからでしょうか。 効率よく作業を進めようと思って最近オフラインHackを始めました。略してオフHack。 このブログを読んでいる方の多くは、RSSリーダやメール、 メッセンジャー等を駆使して日々情報収集していることと思いますが、 どうしてもRSSリーダ見たり、メールチェックしたりして、作業に集中できなくなることはないでしょうか。 僕はめちゃくちゃあります。 なので、あえてネットに接続しない、オフラインの状態でHackするようにしました。 これがオフHackです。 朝Hackと組み合わせると最強です。 普段常時ネットに接続した環境に慣れていると、 いざオフラインで作業しようとした時にいかに自分がネットに依存している状態かを思い知らされます。 なのでオ

  • 不思議館

  • フィードリーダーの脆弱性まわりのこと

    最近、FreshReaderに脆弱性があったということで、いくつか調べて直したり、赤松さんと連絡取り合ったり、それからはてな使ってないのにユーザー様とか書かれて不愉快な気分になったりしてたんですが。 この記事はひどすぎると思う。 フレッシュリーダーの脆弱性に関連してSage++のこと そもそもの問題として「ローカルディスク上のHTMLファイルをブラウザで開くと超危険」です。XMLHttpRequestやIFRAMEでローカルファイルの内容を読み取れるからです。Sageに脆弱性があるということは、あらゆる個人情報の漏洩につながります。「開発者の個人情報を晒すリスクが云々」というのは、個人的には分からなくもないですが、ユーザーの個人情報を危険に晒していることを認識すべきです。 開発者人が過去に書いているので、危険性の大きさは十分に認識できているはずです。「脆弱性がある」と公表してしまった時点

  • [警告] Sage 1.4にもスクリプトインジェクション脆弱性があります (ひぐまのひまグ)

    09月≪|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|21|22|23|24|25|26|27|28|29|30|31|≫11月

  • MySQLデータベースサーバーのインストール Windows篇

    W i n d o w s 篇 データベースは、大量のデータを高速に処理する専用のシステムです。 ECサイト運用やWebアプリ開発などではもちろんのこと、最近では掲示板blogなどもデータベースで動作するものが多く、今後のWebシステムには欠かせない機能のひとつです。 ここでは、サーバー上で利用するデータベースとして「MySQL」をWindowsマシンにインストールします。 >> Linuxマシンへのインストールはこちら ※ Windows 95 / 98 / NT / 2000 / XP 共通です。 画面は Windows XP で解説しています。 始める前に MySQLをWebと連携して使用するには、MySQL体のほかに、Webサーバー(Apacheなど)とプログラム実行環境(PerlPHPなど)が必要です。 >> Apacheのインストール >> P

    ablabo
    ablabo 2007/02/17
    入門に
  • 活字中毒R。 - 「悩むこと」と「考えること」の違い

    『孤独と不安のレッスン』(鴻上尚史著・大和書房)より。 【不安とトラブルは違うと書きました。 そもそも、「考えること」と「悩むこと」は違うのです。 僕は22歳で劇団を旗揚げしました。今と違って、学生劇団からプロを目指すなんて、誰もやっていませんでした。当然、旗揚げの時は、不安でした。 早稲田大学演劇研究会という所にいたのですが、先輩が、僕に、「鴻上、劇団、どうするの?」と聞いてきました。 「今、どうしようか考えているんですよ。旗揚げしたほうがいいのか、やっていけるのか……」 と答えると、その先輩は、 「考えてないじゃん、悩んでるんだろう」 と言いました。えっ? という顔をすると、先輩は、 「考えることと悩むことは違うよ。考えるっていうのは、劇団を旗揚げして、やっていけるのかどうか――じゃあ、まず、今の日の演劇状況を調べてみよう。自分がやりたい芝居と似たような劇団はあるのか、似たような劇団

  • shibuya.js - DECONに行ってきました

    エントリ書くの遅くなりましたが、DECONに行ってきました。 自分はツール系をいじったり探したりするのが大好き。なので今回のshibuya.jsは、すごい楽しみにしていました。開発環境って人によってぜんぜん違ってくるし、開発の効率というのは、今まですげ~時間かかってたものがあるツールを知ることにより一瞬でできちゃったりして、それを知ってるのと知らないのでは雲泥の差になるものもありますよね。 ということで今回のDECONのレビューは他の方が沢山書いていますので、ここでは自分の環境と今回DECONでイイ!と思ってインストールしたものを紹介したいと思います。(ちなみに仕事の関係で会場入りが遅れてしまったためnaoyaさんのだけ聞けなかった…のでpdfで我慢) 使用マシン ThinkPad X40 Windows XP 家ではノートのモニタのみ、会社ではノートのモニタ+液晶ディスプレイ。液晶ディス

  • perlのモジュールについての本、雑誌などの言及部分メモ - I LIKE TODAY

    なんかあのモジュールの使い方ってどっかに載ってなかったっけ?てときにWebなら検索すれば良いけど、書籍とか雑誌だと探すのが面倒なのでメモしとく。(当はwikiがいいんだろうけど、ないのでblogに) ModPerl::MethodLookup 「WEB+DB PRESS vol.33」 Recent Perl World Apache2::Request 「WEB+DB PRESS vol.33」 Recent Perl WorldModule::CoreList ** 標準モジュールかどうか調べる 「WEB+DB PRESS vol.34」 Recent Perl WorldClass::Accessor::Fast ** アクセサを作成する 「WEB+DB PRESS vol.34」 Recent Perl World 「日経ソフトウエア 2007.03」 特集Part2 正しいPe

    ablabo
    ablabo 2007/02/17
  • 川o・-・)<2nd life - Developer Enviroments Conference の発表資料

    9/8 に開かれた DEcon で windows enviroments and vim という内容で発表してきました。主に自分が使ってる windows の開発に便利なツールと、vim についてプレゼンしてきました。時間大幅に押してしまいましてスイマセン…。 また、スピーカと参加者のみなさん、お疲れ様でした。他の方の開発環境やポリシーが聴けて大変参考になりました。あとカンジマン(id:tnx)には毎度の事ながら様々な準備お疲れ様でした。 自分のプレゼンには自作のはてな記法つかったプレゼンツールを使ったのですが、よくよく考えるとそれをエントリーに貼り付ければいいじゃん!ということに気づいたので、以下に発表資料を貼り付けておきます。 windows environments and vim secondlife 発表内容 windows での環境 どんなツールがあると便利か vim vim

    川o・-・)<2nd life - Developer Enviroments Conference の発表資料
  • colinux with SVK: blog.bulknews.net

    colinux with SVK 最近開発をノートPC (ThinkPad X40) 上でやるようになってきてます。 といっても、Win32 で Apache と ActivePerl、なんてのではなくて、coLinux という "Windows 内で動く Linux" を使っています。昔からある VMWare のようなものと考えてもらえれば OK。 coLinuxのメモ - coLinuxのインストール あたりを参考に、Debian の入ったファイルシステムをダウンロードして、apt-get dist-upgrade してごにょごにょやれば、あっという間に Linux 環境が手に入ります。Windows からは Putty などの SSH を利用して接続すれば、普通の Linux サーバと同じ感覚で使えて便利。最初はブリッジ接続でつかっていたのですが、ホテルなどにいくたび IP を変更す

  • 本当に無償で使える「VMware Player」 ― Weboo! Returns.

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    本当に無償で使える「VMware Player」 ― Weboo! Returns.
  • $jitensya - FirefoxでRimoをこっそり見る

    ありきたりなネタですが、FirefoxのサイドバーでRimoを表示しておくと、ブラウジングしながらRimoを見ることができて便利です。 普通にhttp://rimo.tv/をブックマークしたあとに右クリックしてプロパティをだし、「このブックマークをサイドバーに読み込む」のチェックをつけるだけ。 Ctrl+Bとか押すと普通にブックマークが表示されるのでこっそり見ていても安心パパさんですね。 なんか「初めてまともな事書いたね」とかいわれた><

    $jitensya - FirefoxでRimoをこっそり見る
  • グーグルアースで古地図を見よう!

    グーグルアースで古地図が見られるの? グーグルアースはリアルな衛星写真を貼り付けた立体地球儀のようなものですが、実は衛星写真の代わりに古地図を貼り付けるレイヤ機能もあります。 数百年前の古地図と現在の衛星写真とを瞬時に切り替えて見比べることができるのが最大の特長で、時代の変遷を楽しんだり歴史の検証をしてみたりと様々な使い方ができます。 もしかしたら歴史的な大発見などあるかもしれませんので、歴史や地理にご興味のある方はぜひ一度お試しください。 スポンサーリンク グーグルアース日語版 バージョンの確認 グーグルアースのバージョンを確認する2つの方法… 詳細 ダウンロードの方法 グーグルアースの最新版にアップデートする方法… 詳細 レイヤの使い方 グーグルアースのレイヤの使い方… 詳細 古地図のレイヤ 全世界 1790年当時の世界全体を見てみる… 詳細 アメリカ合衆国 1833年当時のアメリカ