タグ

ブックマーク / iandeth.dyndns.org (10)

  • iandeth. - Web+DB Press誌 Vol.62 にて Web サービスチーム開発手法について記事を書きました

    今月23日(2011/04/23)発売の WEB+DB PRESS 誌 Vol.62 の特別企画にて「はじめてのWebサービスチーム開発 〜素早く/ミスなく/効率よく〜」という記事を書かせていただきました。僕の経験および、所属するメディアテクノロジーラボで培われたノウハウを惜しみなく紹介、サービス品質を高めつつも、チーム開発業務をスピーディーに、効率的に、かつ楽しく 行う方法について 20ページにまとめてみた次第です。 第1章: バージョン管理ツール「超」利用術 ソース管理からデプロイまで Subversion の 使用を前提とした内容 ソースコード以外の資源管理 環境ごとのミドルウェア設定ファイル 外部ライブラリ デプロイ デプロイ対象のリソース デプロイ手法 要点 他人のコード修正内容を把握・レビューする際の道具 複数人が個々に記述・修正したコード個所を結合する役目 他環境へのコード反

    ablabo
    ablabo 2011/04/29
    よさげ
  • iandeth. - Javascriptで快適・お手軽OOP - オレ的まとめ

    Javascriptでオブジェクト指向なコードを書くには、prototypeベースな言語ゆえ、他のOO言語と異なり多少の小細工が必要になります。やり方は幾つもあるようですが、自分であれこれ試してみたうえでのまとめをここで共有してみます。 OOPと言っても、あくまで個人的に最低限必要だと思うこれら機能の実現を目的にしています: 子クラスのコンストラクタにて、親のコンストラクタを実行 他のOO言語では空気を吸うがごとく実装されている機能 メソッドの継承 Child.prototype = new Parent() なんて親インスタンスを作る事無くなんとかする これらをいかに少ない手間で実現できるか。hacker諸氏ならばちょろっと頭使えばできるのでしょうが、自分はウダウダ時間かけて悩んでしまいました orz。以下3通りの解決策です。 目次 専用のextend関数を使う 使い方 サンプルおよびテ

  • iandeth. - 続 screen の使い方

    iandeth. Perl, Flash ActionScript, MySQL, Movable Type, システム開発 - そんなテーマのサイトdeth. 目次 ステータス行に各ウィンドウで打ったコマンドを表示 - bash編 Unicode (UTF-8) を使う 突然キー入力を受け付けてくれなくなった際の対処方法 Reattachを透過的にこなしてくれるラクチン起動方法 まとめ 1. ステータス行に各ウィンドウで打ったコマンドを表示 - bash編 基は ~/.screenrc に 'hardstatus alwayslastline "%w"' と書いておけば、 画面最下部にウィンドウ名一覧が表示されるようになるけれど、これだと各ウィンドウ名が一律 'bash' って名称になるので、いまいち不便。新規ウィンドウを開くたびに 'C-a A' で命名するのも面倒。理想は「今実行し

  • iandeth. - screen - 仮想端末マネージャーの使い方

    先日とあるサイトで知った、UNIX系OS で動く screen なるツール。kterm とか teraterm 等の端末1つで、複数端末での作業をエミュレートするとかなんとか・・・って使ってみてびっくり、これすげー便利!乱暴に言えばタブブラウザの terminal 版って感じでしょうか。ざーっと man を読んだ上で、幾つか web からも知識を仕入れたのでここにメモっておきます(いうても使いそうな基礎操作のみ)。 screen の魅力 複数の(仮想)端末を同時に開いて作業する事ができる 仮想端末が開かれた状態を保ったまま端末ログアウト 〜 後日ログイン後、screen を呼び出す事によって前回の状態を復帰させることができる(回線が強制切断しちゃった際も復帰可能) 1端末の画面を上下 n 分割させる事ができる 2人で同じ screen プロセスに接続する事で shell の同時操作ができる

  • iandeth. - ランドマーク・施設名から緯度経度を取得したい - Yahoo!ローカルサーチWebサービス vs Google Maps Geocoder API

    キーワード「六木ヒルズ」をクエリーで投げると、六木ヒルズの地図上の緯度経度が取得できる... そんなWebサービスを、Yahoo!Googleがそれぞれ提供しています。 Google Maps API - Geocoder HTTP Request Yahoo!デベロッパーネットワーク - ローカルサーチWebサービス どちらも無料で使える素敵なWebサービス(API)なのですが、こと「ランドマーク・施設名から緯度経度を取得」する事に関して、両者に違いはあるのか簡単ながら比較検証してみました。以下、違いが明確なキーワード例を幾つか挙げてみます: 例1. ディズニーランド Yahoo! の場合: http://api.map.yahoo.co.jp/LocalSearchService/V1/LocalSearch?p=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BA%E3%83

  • Perlで日付・時間を操作 - DateTime モジュールの使い方 (iandeth.)

    Perlには、日時の加・減算を扱うモジュールが標準でついてきません。僕の仕事場ではずっと、同僚が作ったオリジナルモジュールを皆で使いまわしていたのですが、今になって、世間的 (CPAN) にはどんなものがあるのか気になって調べてみました。※参考になったのは miyagawa 氏のメールマガジンの過去記事と、perl.com の The Many Dates and Times of Perl なるエントリでした。 今回は数ある日付関連モジュールの中から、Dave Rolsky氏の DateTime モジュールについて、その基的な使い方について簡単にまとめたので共有してみます。 同氏は上記 perl.com 記事の執筆者であり、この前の YAPC::Asia で DateTime project について講演してくれていた人です。気合の入ったモジュールを作ってくれた事に感謝。 目次 基

  • iandeth. - Benchmark モジュールの使い方、結果情報の読み方

    仕事で Benchmark モジュールを使う機会があったので、使い方&結果情報の読み取り方をまとめてみました。基的には perldoc 読めばオールオッケーでしょ?と思っていたのですが、docs では結果情報の読み方についてはあんまり触れられていなかった為、ガッツリ補足してみました。 基 とある2種類のコードの実行速度を比較計測するには以下のようなソースを記述します: bench.pl #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use Benchmark qw(timethese cmpthese); sub hogeLoop1 { my $str; for my $i (1 .. 10000){ $str .= $i } } sub hogeLoop2 { my $str; for my $i (1 .. 20000){ $str .= $i

  • モジュールをuseした際のメモリ使用量(増加量)を調べてみる (iandeth.)

    iandeth. Perl, Flash ActionScript, MySQL, Movable Type, システム開発 - そんなテーマのサイトdeth. gtop.plx #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use GTop; my $gtop = GTop->new; my $before = $gtop->proc_mem($$)->size; eval $ARGV[0]; die $@ if $@; my $after = $gtop->proc_mem($$)->size; my $diff = GTop::size_string($after - $before); print "$diff : $ARGV[0]\n"; 例) CGIモジュールのメモリ増加量は... $ ./gtop.plx 'use CGI' 704k :

    ablabo
    ablabo 2006/07/23
  • iandeth. - Perl の use と require の違い

    以前飲み会で、会社の先輩と「use と require の違いってなんじゃ?」てな話をした際、知識不足ゆえうまく答えが出せなかったのですが、Programming Perl 等をちょろちょろ読み始めた今なら、ちょっとはマシな回答が出来る気がした /w のでまとめてみました。 perldoc を始め、色々なサイトや書籍でも既に述べられているとおり、 use はコンパイル時に評価される - module load happens at comile time. require は実行時に評価される - module load happens at run time. が明確な違いになります。また、 perldoc(*) によると use は実際には以下のコードを実行するのと同等だそうです : BEGIN { require MODULE; MODULE->import(LIST); } 特殊ブ

    ablabo
    ablabo 2006/07/23
  • 一般ユーザ環境におけるCPANモジュールの使い方 - iandeth.

    先週公開した、じゃらんWebサービスを使ったサンプルサイト「シンプル宿検索」にて、perlのソースコードも一緒に公開してみたのですが、さっそく興味を持ってくれた方から問い合わせを頂きました。 cgiを実行させようとしたら以下のエラーが出てしまいました: Can't locate Template.pm in @INC (中略) at search.cgi line 5 ... Template.pm モジュールがインストールされてないよ!って怒られています。あー、コード公開する際は必要なCPANモジュールも一緒に添付しといてあげたほうが親切なのかな?いやでもそれ面倒くさいし無理あるなあ・・・。 Webでキーワード "CPAN" を検索すると出てくるCPANの使い方系ページの多くは、そのサーバの root 権限を持っている前提で、サーバの共通ライブラリ下にCPANモジュールを追加する方法を紹

  • 1