2022年12月5日のブックマーク (7件)

  • 非白人キャストが増えると現れる「芸術に政治を持ち込むのは良くない」という批判の真意 | 反−政治の主張こそが、政治的な主張である

    反−政治の主張こそが、政治的な主張である 非白人キャストが増えると現れる「芸術に政治を持ち込むのは良くない」という批判の真意 『ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪』のキャストたち。その人種構成をめぐって賛否が巻き起こったが… Photo: Carlos Tischler / Eyepix Group / Future Publishing / Getty Images ハリウッドなどで有名シリーズの続編やリメイク版が作られる際、新たに白人以外のキャストが加わったり、それまで白人が演じていたキャラクターが非白人に演じられるようになったりすると、必ずあがる批判がある。それは、「芸術にポリコレ政治的正しさ)を持ち込むと、作品の芸術的価値や完成度が犠牲になってしまう」というものだ。この指摘は説得力があるように聞こえる。 だが、この批判について、来「誰が」、「どのような状況に対して」、「どのよう

    非白人キャストが増えると現れる「芸術に政治を持ち込むのは良くない」という批判の真意 | 反−政治の主張こそが、政治的な主張である
    abnfoghf
    abnfoghf 2022/12/05
    聖闘士星矢が全て男なのはおかしいと原作を変えたり女性枠のほうがあるのに女性には言わず、言い返せないマイノリティに言ってる。女性を半分にしろというなら世界では有色人種のほうが多数だから白人が少数になる。
  • 本屋は本好きな人が減ったから潰れてるんじゃないんだよという話→「エロ本、レシピ本、暇つぶし用週刊誌…本に興味無い人達が買わなくなった」

    ふつうの古屋(絶滅危惧種) @rKpdGO5YfFztqSm 屋は好きな人が減ったから潰れてるんじゃないんだよ 以前は暇つぶし用の週刊誌やレシピ、エロ等々、むしろなんて興味ないって人でも買ってもらえるものがいくつもあったから利益が出てたの これが一気に売れなくなった 屋の窮状は好きの人に責任はないし、その人たちだけじゃ救えないの 2022-12-04 18:04:48

    本屋は本好きな人が減ったから潰れてるんじゃないんだよという話→「エロ本、レシピ本、暇つぶし用週刊誌…本に興味無い人達が買わなくなった」
    abnfoghf
    abnfoghf 2022/12/05
    女の裸を否定が日本とか、古事記でアメノウズメが裸踊り、夜這いも女性から行ってた国の伝統って何だろう。明治期に入ってきたイチジクの葉で肌を隠し、肌を出す女をふしだらと言うキリスト文化が日本の伝統なのか?
  • 上智大「データサイエンス特化大学院」新設の理由 | 上智大学 | 東洋経済オンライン

    2023年4月、上智大学大学院に修士課程「応用データサイエンス学位プログラム」が誕生する。社会人や学部卒業生など多様な人材を対象に、2年間の集中的なカリキュラムを提供し、データサイエンスの知識を身に付けた即戦力の育成を目指すという。さまざまなデータを取得・分析・活用する取り組みが社会のスタンダードとなっている現代において、データサイエンスに特化した大学院を新設する狙いとは。曄道佳明学長、大学院で教壇に立つ理工学部情報理工学科の矢入郁子准教授、RPAAIを基盤とした自動化プラットフォームを提供するUiPathのエバンジェリストで、非常勤講師を務めるテランドロ トマ氏の3名に語ってもらった。 曄道 データ駆動型社会の到来に向けて社会基盤が劇的に変化する中、データサイエンスの知識を積極的に活用し、現代社会における多様な課題の解決に取り組める人材の育成が急務だと考えたからです。社会のあらゆる分野

    上智大「データサイエンス特化大学院」新設の理由 | 上智大学 | 東洋経済オンライン
    abnfoghf
    abnfoghf 2022/12/05
    上智でも広告と言うけど、偏差値は一般試験組のことで上智は推薦AOにカトリック推薦もあって一般試験は4割くらいか。入学時の全学生の学力中央値は中堅私大の一般試験組の学力よりも、結構落ちるのが実態だろうね。
  • 田母神俊雄 on Twitter: "裾野市の保育園の虐待の話。本当に問題にするほどのことなのか。子供の足を掴んで逆さづりにして子供が喜ぶことなんかよくあることだ。保育士が逮捕されるほどのことなのか。今朝のニュースでは市長が園長を刑事告発するという。子供を守るのではなく事なかれ主義で自分を守っているのではないか。"

    田母神俊雄 on Twitter: "裾野市の保育園の虐待の話。本当に問題にするほどのことなのか。子供の足を掴んで逆さづりにして子供が喜ぶことなんかよくあることだ。保育士が逮捕されるほどのことなのか。今朝のニュースでは市長が園長を刑事告発するという。子供を守るのではなく事なかれ主義で自分を守っているのではないか。"
    abnfoghf
    abnfoghf 2022/12/05
    学校でわいせつ教師が最も懲戒免職されてるのに、生徒を殴り殺した教師が懲戒免職されることはほぼなく、殺人暴力教師が体罰なる教育的効果で擁護されるわけだ。本来、生徒を殺した殺人教師は実刑で刑務所行なのに。
  • 何故暇空と敵対してしまったのか

    奴のツイッター見てれば分かると思うんだけど、政治思想的にはアベガーでネトウヨとは言えないし、非モテ・弱者男性論も基小馬鹿にしているタイプだろう。 故に青識一派とも敵対している。 来であればフェミニスト界隈とも話が通じる所はあれど、敵対する理由は無さそうに思える。 恐らく普通にフェミニズムをやっている分には敵対関係にはならなかったであろう。 しかし何故か最近のフェミニストは萌えキャラ叩き(表現規制)とセットなので、漫画好きな彼にとってはさぞや不愉快であっただろう。 男叩き・オタクイジメのついでにやっていた様な萌えバッシングは、「表現を燃やすと痛い腹探られて大騒ぎされるぞ」という脅威を体現する存在を育ててしまった。 金も暇もあるが守るべき社会的地位は無く拡散力の高い無敵の人を相手にするのは、さぞや辛かろうと思う。 そもそも公の立場に近い人間は、右翼左翼与党野党問わず、探られて痛くない腹を持

    何故暇空と敵対してしまったのか
    abnfoghf
    abnfoghf 2022/12/05
    仁藤夢乃は困難な問題を抱える女性への支援に係る基本方針等に関する有識者会議でセックスワークを犯罪化しようとしてる。オーストラリアで非犯罪化のフェミニストはセックスワーク否定を似非フェミニストと言ってる
  • 【Colabo訴訟事件】暇空茜氏が裁判に勝てる可能性はあるのか?|烏丸百九@社会派Vtuber

    こんにちは、烏丸百九です。 最近、フェミニスト活動家として著名な仁藤夢乃さんが代表を務める一般社団法人「Colabo(コラボ)」が、ネットで誹謗中傷を受けたとして、都内在住の男性を訴えるという事件が起きました。 訴状によると、男性は9~10月、ブログサービス「note」や動画投稿サイト「ユーチューブ」に、「コラボは10代の女の子をタコ部屋に住まわせて生活保護を受給させ、毎月1人6万5000円ずつ徴収している」「補助金の不正受給、生活保護不正受給、未成年誘拐あたりは普通に問題」などと投稿。再生回数が3万6000回の動画もあり、「虚偽の投稿による名誉毀損(きそん)が膨大な範囲に拡散した」としている。 この「男性」とは、ネット論客でYouTuberの暇空茜氏のことです。 私は(このnoteでの主義主張を読んでくれている人ならなんとなく察しは付くと思いますが)、個人的に仁藤夢乃さんの普段の主義主張

    【Colabo訴訟事件】暇空茜氏が裁判に勝てる可能性はあるのか?|烏丸百九@社会派Vtuber
    abnfoghf
    abnfoghf 2022/12/05
    トランス女性を女性として尊重とセックスワークの非犯罪化を共に主張しながらColaboを支持するとは、Colabo、仁藤夢乃はセックスワークを犯罪化しようとしてるのに。トランス権利派もColaboの件では壊れたことも言ってる。
  • 男性は仕事をして家計を支えなくていいし、デート・食事代を負担しなくていい - 斗比主閲子の姑日記

    内閣府が性別役割意識(男女という区別で役割を分ける発想)に関するアンコンシャス・バイアスの調査結果を公表していました。 令和4年度 性別による無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)に関する調査研究 | 内閣府男女共同参画局 調査結果を読む前の予想では、若い人はアンコンシャス・バイアスが少なめで、思い込みが強いのは高齢男性だろうと思っていましたが、それは半分正解で、半分不正解でした。 正解なのは、思い込みが強いのは高齢男性というところで、不正解なのは、若い人であっても男性にはまだまだアンコンシャス・バイアスが結構あるということです。 たとえば、「男性は結婚して家庭をもって一人前だ」「デート事のお金は男性が負担すべきだ」という問いかけに対して、一番高いのは60代男性である一方で、20代男性もそれなりに高く、女性のどの世代よりも高い結果です。 さらには、職場においては、「女性は男性のサ

    男性は仕事をして家計を支えなくていいし、デート・食事代を負担しなくていい - 斗比主閲子の姑日記
    abnfoghf
    abnfoghf 2022/12/05
    id:cinefuk 統計では自殺率の男女格差は昭和の昔のほうが縮小してた。ジェンダーロールがあった昭和のほうが男は自殺してなかった。男らしさだけで語れるほど自殺問題は単純ではないし、統計無視して自説に利用するな。