2019年2月10日のブックマーク (5件)

  • くら寿司もセブンイレブンもアルバイト店員の時給が安すぎるー繰り返される「バイトテロ」問題ー(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

    くら寿司のアルバイト店員による不適切動画問題ニュース報道を見たときに「またか!」と思ってしまった。 アルバイト従業員による不適切な動画撮影と配信による企業イメージの毀損である。 ネット上ではいわゆる「バイトテロ」と話題にもなっている。嫌な言葉であるが、アルバイトが起こすテロ行為という意味であろう。 「バイトテロ」は企業の株価にも影響し、信用も低下させるなど深刻なダメージを与えてしまう。 過去にも不愉快な「バイトテロ」動画が配信されて、そのたびに企業がアルバイト従業員などを処分し続けている。 今回の無添くら寿司は、家族連れでもひとりでも、安く美味しくべられる楽しい回転寿司である。 その裏側でこのような行為がされていたと思うと残念でならない。 アルバイト2人が不適切な動画をインターネット上に投稿した問題で、回転寿司(ずし)チェーン大手くらコーポレーションは、2人を8日付で退職処分にしたと発表

    くら寿司もセブンイレブンもアルバイト店員の時給が安すぎるー繰り返される「バイトテロ」問題ー(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
    abracadabra321
    abracadabra321 2019/02/10
    左翼は何でも「世の中悪い、大企業が悪い、政府が悪い、アベが悪い」にしてればよいから楽だわな。こんなのが准教授とはw
  • 作家の堺屋太一氏が死去 元経企庁長官、83歳 (共同通信)

    私が「週刊現代」記者だった1976年、学生時代の友人の日経記者の紹介で知り合った。通産省工業技術院の課長(研究開発官)で、午後9時頃「出勤」、机の傍らには一升瓶があった。結婚を「スクープ」しようとしたら、「まだ伏せておきたい」と頼まれ、了解したこともあった。退職の半年ほど前、通産省幹部の女性職員同伴の欧州出張(1ヵ月)が「公務3日だけ」のカラ出張だと知り、その内部文書をもとに取材していたら、堺屋さんが講談社に現れて「出版社と付き合いのあるオレがリークしたと疑われるから、なんとかならないか」と言う。堺屋さんは1976年に講談社の月刊『現代』に『団塊の世代』を連載、講談社から単行を出版したからだ。いまから思えば若気の至りで恥ずかしいかぎりだが、私は「こんな下らない話で出てくるな。高級官僚は天下国家のことをやっていればいいんだ」と堺屋さんを怒鳴りつけてしまった。怒るかと思いきや、堺屋さんは「あ

    作家の堺屋太一氏が死去 元経企庁長官、83歳 (共同通信)
    abracadabra321
    abracadabra321 2019/02/10
    訃報ですら自分の経歴自慢に使う糞コメンテーター共。意識高いバカが集うNewsPicksらしいわ。
  • 日本にアジャイルが普及しづらい本当の理由〜不確実性に向き合うマネジメント論〜 - Qiita

    はじめに こちらの記事は、技術評論社に寄稿させていただいた「エンジニアリング組織論への招待」をご紹介するための文章です。Qiitaにも再掲しておきます。 アジャイルって何だ? 「ウォーターフォールよりもアジャイルのほうがいいのか?」そんな言葉をIT企業の経営者から聞くことがあります。2000年代の後半くらいから、日国内においてもアジャイル型の開発プロセスが注目を浴びて、多くの企業が実践するようになりました。 ところが、世界各国に比べて日アジャイル型開発の普及率は依然として低く、理解度も進んでいません。流行っているからやってみようと始めた企業も流行りが変わると今度はリーンだとか、今度は○○だといったように新しい方式を導入してみては失敗するところも珍しくありません。 アジャイル開発の専門家ですと名乗る人の話を聞いてみても、それが何なのか、けむにまかれたような説明をされてしまい、いまいち納

    日本にアジャイルが普及しづらい本当の理由〜不確実性に向き合うマネジメント論〜 - Qiita
    abracadabra321
    abracadabra321 2019/02/10
    精神論や貧困など関係ない。四半期毎に何をやったか主張しないといけない米国経営者と減点指向の日本では異なるのが当然。
  • 6畳ワンルームに1000冊の本。「本に埋もれる」ではなく「本と暮らす」ための賃貸DIY

    あなたが心地よく過ごし、自由を感じるとき、空間と人の分かちがたい良い関係が結ばれています。それは偶然生まれることもありますが、良い関係のなりたちを理解さえすれば、意図的に設計することができるものです。全ての空間と人は良い関係を結ぶことができると信じて、私たちIN STUDIOは建築設計に取り組んでいます。 建築設計事務所は建物の新築やリノベーションを設計するのが仕事ですが、そもそも設計をする建築家は、世の中にある空間の成り立ちを理解し、実際に設計をして形にすることで、人や社会を良くする職能をもっています。誤解を恐れずに言えば、建築家は「なんでも設計で今より良くできる」と信じているのです。 私たちはそれを確かめるために、原状回復が必須の賃貸マンションを対象に、自分自身の手によるDIYの工事にチャレンジすることもあります。ここではそのケーススタディーをひとつご紹介します。 1000冊のと“暮

    6畳ワンルームに1000冊の本。「本に埋もれる」ではなく「本と暮らす」ための賃貸DIY
    abracadabra321
    abracadabra321 2019/02/10
    外観の写真はまずいのでは?場所わかったし。
  • Tポイント脱退の流れが止まらない!大手カフェチェーンのドトールが、2019年4月19日付けでTポイントプログラムの終了を発表。 - クレジットカードの読みもの

    大手カフェチェーンのひとつであるドトールコーヒーが、2019年4月19日をもってTポイント加盟店からの脱退を発表しました。 株式会社ドトールコーヒー ドトール公式サイトよりの引用です。 Tポイントプログラム終了のお知らせ 日頃は、当社店舗をご利用いただき誠にありがとうございます。この度ご愛顧いただいておりましたTポイントプログラムを、終了させていただくことになりました。 長年ご利用いただき、誠にありがとうございました。 Tポイントの窮地について: エクセルシオールカフェ等でも終了: 大手加盟店の脱退が止まらない: なぜTポイント加盟店から抜けるのか? ポイント制度についてアンケート実施: 結果は楽天ポイントの圧勝: Tポイント導入のメリットが乏しく: そんな中、TSUTAYAのポイント改悪: この流れはカンタンには変わらない: 参考リンク: Tポイントの窮地について: エクセルシオールカフ

    Tポイント脱退の流れが止まらない!大手カフェチェーンのドトールが、2019年4月19日付けでTポイントプログラムの終了を発表。 - クレジットカードの読みもの
    abracadabra321
    abracadabra321 2019/02/10
    楽天てw 情弱かよ。Tポも楽天も不要。