タグ

関連タグで絞り込む (176)

タグの絞り込みを解除

Linuxとlinuxに関するac3のブックマーク (235)

  • ソニー中鉢社長がOSS推進フォーラム幹事に就任した理由

    ソニー 取締役 代表執行役社長 中鉢良治氏は2008年4月,日OSS推進フォーラムの理事に就任した。日OSS推進フォーラムはオープンソース・ソフトウエアの普及促進を目的とした産官の団体だ。2003年に発足して以来,NEC,日立,富士通NTTデータなどシステム・インテグレーション系の企業が幹事となってきたが,家電メーカーであるソニーのトップが新しく幹事に加わった。ソニーはなぜOSS推進フォーラムに参加したのか。ソニーでLinuxを担当する同社技術開発部 共通要素技術部門長 堀昌夫氏と技術開発部 共通要素技術部門 システムソフトウェア開発部 テクニカルマーケティングマネージャー 上田理氏に話を聞いた。 ソニーの主要製品のほとんどはLinux搭載 「ここにあるデジタル家電はすべてLinuxを搭載している」---ソニー社応接室に展示されていた薄型テレビ,ハードディスク・レコーダー,デジ

    ソニー中鉢社長がOSS推進フォーラム幹事に就任した理由
    ac3
    ac3 2008/09/08
  • Geditプラグインあれこれ | OSDN Magazine

    ディストリビューションをあれこれ渡り歩いていると、GNOMEのテキストエディタGeditがどのシステムでも同じとはかぎらないことに気づく。たとえば、DebianのGeditは比較的単純なテキストエディタだが、Ubuntuに行くと、Debianユーザにとっては「目から鱗」ものの多機能エディタに変身する。この違いは、個々のディストリビューションがデフォルトでGeditに詰め込み、有効化しているプラグインの数々に由来する。プラグイン1つ1つによる変更はわずかでも、それを10個以上も取り入れると、コードを書くにせよプレーンテキストを書くにせよ、これがほんとうにGeditかと思うほど大きく変化する。 Geditプラグインのなかには、Geditに標準で組み込まれている(ただしデフォルトで有効化されているとはかぎらない)ものもあるし、Gedit-Pluginsパッケージの形でディストリビューションに付随

    Geditプラグインあれこれ | OSDN Magazine
  • Finnix:システム管理者向けのコンパクトなLinuxディストリビューション | OSDN Magazine

    Finnix は、システムのリカバリやネットワークの監視といったシステム管理者のタスク支援を目的としたライブCDディストリビューションだ。Debianのテスト版とLinuxカーネル2.6がベースになっており、ファイルシステムやパーティションの操作、データのリカバリ、ほかのオペレーティングシステムのインストール、ブートレコードの修復などに役立つ。 Finnixは、x86/AMD64とPowerPCのどちらのアーキテクチャでも使える。最新のバージョン92.0では、これまであったDebian SSL(Secure Sockets Layer)の脆弱性が修正されている。 このディストリビューションのすばらしさの1つとして、サイズの小ささが挙げられる。SquashFSを使えば、全部で300MBほどのFinnixを、100MBちょっとのブート可能なディストリビューションに圧縮できる。そのコンパクトさに

    Finnix:システム管理者向けのコンパクトなLinuxディストリビューション | OSDN Magazine
    ac3
    ac3 2008/09/06
  • 俺様Linux備忘録 KeyHoleTVが見られた

    さて、先日のエントリー「 LinuxMintでチューナー無しでテレビを見る 」でKeyHoleTVでTVを見ることにチャレンジしたわけですが、何をやっても結局視聴できませんでした。 で、諦めかけていたのですが、ふとしたことで視聴することができましたので報告します。 「 LinuxMintでチューナー無しでテレビを見る 」のエントリーではありがたいことにコメント欄で皆様にいろいろとアドバイスを頂いて、都度その方法を試していたわけですが、一向に視聴できる気配がありませんでした。 その間、WindowsXPのマシンで試してみたり(こちらはインストール即視聴できました)、ALSA版ではなくALSA-SDL版にしてみたり、ESD版にしてみたりしたわけですが、それでもサーバーに繋がらずログインができないという状況でした。 オリンピックの影響でアクセスが増えたりアタックがあったりしてサーバー側の問題じゃ

    ac3
    ac3 2008/09/06
  • kmuto’s blog

    昔からコンピュータプログラミングは好きだけど、「作る」ことよりも、「コードを読む」ことのほうが好きだ。 もともと『マイコンBASICマガジン』を愛読して育った世代で、かつマイナーで市販ゲームの少ないマイコンのユーザーだったため、ほかの機種のBASICコードを見て学びながら移植を試みたりしていた(機能が違いすぎて、たいていは挫折するのだが)。 フリーソフトウェア、OSSの世界は圧倒的な広がりだった。最初は猿のようにconfigure、make、make installをひたすら実行するだけだったのから、徐々に不具合の調査・修正やカスタマイズをしてみたり、何か自分が作るときに参考になりそうなアルゴリズムを読み学んで役立てたりするようになった。 技術書を書いたり監修したりするにあたっても、裏付けのためにコードをよく読んでいた。難しいところはコードでもやっぱり難しげだったり、とても技巧的だったりす

    kmuto’s blog
  • ファイル/ディレクトリの変更に応じて任意のジョブを実行するincron | OSDN Magazine

    Linuxにてジョブのスケジューリングを行う定番ツールであるcronについては、その機能と活用法を詳細に解説した多数のドキュメント、チュートリアル、ガイドの類が存在しており、今更特に説明する必要はないだろう。こうした伝統的なcronで行えるのが時刻指定型のジョブ実行であるのに対して、ファイルシステムの変更を検出して指定のコマンドを実行させるというコンセプトで作られたcronクローンの一種に incron というツールが存在する(正式名称はinotify cron)。incronを使用するための設定としては、どのようなファイル/ディレクトリの変更を監視対象とするかおよび、そこでの変更発生時に実行すべきジョブの登録が必要となる。 Fedoraユーザの場合はyumを介したincronのインストールが行えるようになっており、具体的には「yum install incron」というコマンドを実行すれ

    ファイル/ディレクトリの変更に応じて任意のジョブを実行するincron | OSDN Magazine
    ac3
    ac3 2008/09/05
  • 特定のコマンドやファイルがどのパッケージに含まれているかを検索できる"apt-file" - RX-7乗りの適当な日々

    DebianやUbuntuで、パッケージ管理システム"apt"を使っている場合、ある特定のコマンドやファイルを"apt"を使ってインストールしたくなる場合があります。 そんな時、"apt-file"を使うと、特定のファイルが含まれているaptパッケージを探し出すことが出来ます。 例えば、UbuntuにLinux用のベンチマークツールの"HDBENCH Clone"をインストールしようと"configure"を実行したところ、以下のエラーが出た。 checking for X... no configure: error: *** X libraries or include files not found. Check 'config.log' for *** more details.config.logを確認したところ、、、 configure:3739:27: error: X11/

    特定のコマンドやファイルがどのパッケージに含まれているかを検索できる"apt-file" - RX-7乗りの適当な日々
    ac3
    ac3 2008/09/05
  • Linuxカーネルの作り出す世界 − @IT自分戦略研究所

    連載は、ソフトバンククリエイティブ刊行の『ふつうのLinuxプログラミング』のうち第1部「Linuxの仕組み」の中から「第2章 Linuxカーネルの正解」と「第3章 Linuxを描き出す3つの概念」を、同社の許可を得て転載するものです。 書は、LinuxにおけるC言語プログラミングの入門書です。「Linuxの世界が何でできているのか」に着目し、「ファイルシステム」「プロセス」「ストリーム」という3つの概念を紹介しています。 なお、連載は転載を行っているため@IT自分戦略研究所の表記とは一部異なる点があります。ただし、Webで掲載するに当たり、(例えば「書は」としている部分は「連載は」としていること、図版などの省略など)、表現を若干変更している点がありますが、その点ご了承ください。 ■オペレーティングシステム 今どきのコンピュータにはオペレーティングシステム(OS:Operatin

  • Linuxカーネルのコンフィグレーション手順

    連載は、Linux 認定試験 LPICに対応しています。一般的なLinuxユーザーレベルのトピックは省略し、システム管理とサーバ管理の内容を取り上げています。また、LPIC対策だけでなく、関連するトピックについて系統的な理解を問う問題も出題しています。連載の特徴は、対象となるプログラムのバージョンを可能な限り明記していること、比較的新しくまとまった解説がまだ少ないトピック、重要だが理解しにくいトピックを優先して取り上げていることです。問題を解き、その解説を読むことにより実践でLinuxを活用できる力を身に付けます。 ■今回のディストリビューション:Fedora 問題を解く鍵 【1】 このトピックに関連した設定や試験問題を解く際には、以下の項目がポイントになります。 【1】カーネルコンフィグレーションの概要を把握しておく カーネル(kernel:核)はシステム起動時にメモリにロードされ、そ

    Linuxカーネルのコンフィグレーション手順
  • Debian JP Project News

    Debian GNU/Linux 4.0r4a リリースとサポート機器数増加について 一ヶ月ほど前の話題になりますので既にご存知の方も多数いらっしゃるかとは思いますが、2008 年 7 月 26 日に Debian GNU/Linux 4.0r4 (Etch の更新版) 、さらにその後修正版である 4.0r4a がリリースされました (「a」が付加されているのはリリースの手違いで来 r4 にて同梱すべきパッケージが同梱されていなかったのを修正したためです)。なお、今回は今までの更新版と違う点が1点だけあります。 今回の違いは、単にパッケージの更新/追加/削除に止まらず、新しいカーネル (2.6.24) と X ドライバなど「も」含むものとなっています(これは etch-and-a-half と呼ばれています。なお、旧来のカーネル (2.6.18) と X ドライバも利用可能です)。 旧来

  • 日経Linux - 2006年3月号補足情報

    Automatically append version information to the version string

  • 第8回 viエディタ入門

    読者の多くは,プログラミングに利用するお気に入りの「エディタ」をお持ちではないでしょうか。今回は,UNIX系OSの標準的なエディタとして長年使われ続けているviエディタについて取り上げます。もちろん,Linuxにおいても,次に述べるように“vi系列”のテキスト・エディタを利用できます。 viエディタの概要 LinuxをはじめとするUNIX系OSでは,viが標準的なテキスト・エディタとなっています。オリジナルの「vi(VIsual editor)」は,米Sun Microsystemsの共同創業者の一人であるビル・ジョイ(Bill Joy)氏によって30年以上前に開発されたのが始まりですが,現在ではviの上位互換である「Vim(Vi IMproved)」が多くのLinuxディストリビューションで採用されています。vi/Vim(以後はまとめてviエディタと記述します)には,シンタックスハイライ

    第8回 viエディタ入門
    ac3
    ac3 2008/08/28
  • UbuntuのデスクトップをMac OSX Leopard風にするチュートリアル - 元RX-7乗りの適当な日々

    先日「LinuxデスクトップをMacのようにドレスアップする(無料)」 を読ませていただいて、自分で実際にやってみたくなったので、UbuntuのデスクトップをMac OSX Leopard風にしてみました。 Mac買えばええやん、って言われそうだけど、Ubuntu(Linux)でどこまでやれるのか、実際に試してみたくなったのでトライ。 せっかくなので、方法というか手順をログとして残しておきます。 基的に「http://maketecheasier.com/turn-your-ubuntu-hardy-to-mac-osx-leopard/2008/07/23/」を参考にさせていただいた(というか、ほとんどそのまま...)のですが、私の環境では一部上手くいかなかったり、部分的にハマったりしたので、その点の補足&日語訳くらいの感覚で参考にしていただければと思います。 気になるBefore

    UbuntuのデスクトップをMac OSX Leopard風にするチュートリアル - 元RX-7乗りの適当な日々
  • http://nos-takamatsu.ddo.jp/linux/samba.html

  • デュアルブート環境のVista、SP1インストール時にはご注意を | スラド

    Vista EnterpriseやVista UltimateとともにLinuxなどをインストールし、Linuxのブートローダを使ってデュアルブートにしているようなシステムでは、SP1インストール時に問題が発生する場合がある。問題はMicrosoft認定のブートローダを使用していなかったり、ブートプロセスに承認されていない変更を行っていたりするケースで、このような場合SPがシステムのトラストチェーンを無効化してしまい、TPMがハードディスクをアンロックするキーを発行してくれなくなってしまう。 BitLockerを走らせていない場合、Vista専用のブートローダに戻し、SPをインストールした後、ほかのブートローダを再インストールすればokだ。BitLockerを走らせていたり、またトラステッドコンピューティング処理がそのまま続行された場合は、残念ながら面倒なことになりそうだ(apcmag.c

  • I, newbie » バックアップならBaculaでしょ

    「21世紀にssh(1)でtarとかありえない」みたいなことを書いたけど、使ってるツールそのものに加えてありえないのは、バックアップに求められる要件がありえない。20世紀だったら単なるファイルのコピーでもよかったかもしれないけど、今時要求されるバックアップってそんな単純なものじゃない。バックアップしたファイルの暗号化、通信経路の暗号化、柔軟な差分とスケジュール、複数のストレージへのバックアップとか。バックアップ対象にWindowsが入ってないし。 「2008年の」とか「最近の」というキーワードなら、ファイルシステムのスナップショット機能を活用したバックアップだと思う。UFS2とZFSで使える。LinuxならLVM。 FreeBSD UFS/ZFS Snapshot Management Environment sysutils/freebsd-snapshot Solaris ZFS Ad

  • Linux でのバックアップを自動化する

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Linux でのバックアップを自動化する
  • theKompany.com :: Projects : Kivio : Introduction

    Overview : Aethera : kamera : KDB : KDE Studio : Kivio : Korelib : Kugar : MARS : tkJabber VeePee Kivio: Powerful Flowchart Program for KDE Location / Home / Projects / Kivio / Introduction Kivio for KOffice was originally released in October 2000 and added to the KDE/KOffice project in January 2001, we saw the 1.0 release of that in April 2001. Kivio is a Visio (tm) style of application that all

  • K3b

    K3b was created to be a feature-rich and easy to handle CD burning application. It consists of basically three parts: The projects: Projects are created from the file menu and then filled with data to burnThe Tools: The tools menu offers different tools like CD copy or DVD formattingContext sensitive media actions: When clicking on the Icon representing a CD/DVD drive K3b will present its contents

    K3b
  • http://lss.eternity.ne.jp/