タグ

2014年8月14日のブックマーク (14件)

  • やたー!「はてな好きへ100の質問」できたよー! - B・P -ぽっちゃり美人さんのための情報サイト-

    2014-08-12 やたー!「はてな好きへ100の質問」できたよー! エンタメ コラム メタぶりっ子 をあまり読まない私では「好きへの100の質問」の質問は半分も埋まらなかったので、悔しくて「はてな好きへ100の質問」を作ってしまいました。 痛い?なんか昔のゲームサイトの管理人っぽくて痛い? しかも作って自分で埋めるの面倒臭くなってしまいました。 誰かやってくださいね! ■はてなのサービスについて 001. はてなが好きな理由を教えてください。 002. 記憶に残っているなかで、最もさいしょにはてなを認識したのは? 003. はじめて利用したはてなのサービスを教えて下さい 004. 今も使っているはてなのサービスは? 005. 使ってみたいけど使っていないはてなのサービスは? 006. 終了してしまったはてなのサービスでもう1回使いたい物は? 007. はてなの有料サービスは使ってい

  • 輸血に関する見解は個人的なものであり、党の方針とは関係ありません | 高橋宏「揺るがない、動じない、諦めない」

    おはようございます。高橋宏です。輸血に関する件は、あくまでも私の個人的な見解です。党の方針でも政策でも党所属の他の議員の皆さんの見解でもありません。 日、終日外出する予定の為、夜、できる限りの返信をさせて頂こうと思っています。反響が大きすぎましたので、頂いた全てのコメントに返信できるか分かりませんが、できる限り誠意を持って回答させて頂くつもりです。ただ、一言だけご批判のみを頂いているような内容については、お返事できかねますので、予めご了承下さい。

    輸血に関する見解は個人的なものであり、党の方針とは関係ありません | 高橋宏「揺るがない、動じない、諦めない」
    aceraceae
    aceraceae 2014/08/14
    まさか党の見解がそうだと思ってる有権者はいないだろうけど、除名するなりなんなりしなきゃ党のイメージ上問題があると思うけどね。
  • 給食で死ぬ!! | 高橋宏「揺るがない、動じない、諦めない」

    こんにちは。高橋宏です。先月の内海さんの講演で西村修さんという方の存在を知りました。講演後、ネットで検索してすぐに掲題の書籍を発見して注文しました。FBでも少し前にお勧めをしておりますが、学校給については、前回の定例会でも少し触れていましたのでタイムリーな内容です。 是非、お読み頂きたいのですが、このは3名の方の共著です。大塚貢さんという元真田町(現在の上田市)の教育長だった方もこのの著者です。 大塚氏は凶悪事件の共通点を見つけ出します。「肉を沢山べている、学力が高い、学校に花が一輪も咲いていない」といったものでした。朝ご飯をべない、コンビニ弁当、インスタントのカップ麺など生活が犯罪の要因の一つになっていたのです。 (朝ご飯をべることが良いかという点については、私は異論がありますが。。) そこで、学校の給を改善、授業改革、花作りによって非行が消え、不登校になるようないじめ

    給食で死ぬ!! | 高橋宏「揺るがない、動じない、諦めない」
    aceraceae
    aceraceae 2014/08/14
    そのうち、地球にいたら死ぬ。この宇宙にいたら死ぬ。とかなるかな♪
  • 「韓日関係の改善が至急」…専門家70%、国民はわずか5%=韓国 (中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース

    専門家30人のうち21人は、韓日関係の悪化が朴槿恵(パク・クネ)政権の外交の最も大きな失策とみて改善を促したが、国民の反日感情は深刻なレベルだ。政府の対日外交が国民の認識に影響を与えた結果だ。 中央日報と峨山政策研究院が全国の成人男女1000人を対象にした共同アンケート調査で、「朴槿恵政権が外交的に協力を強化すべき国」を尋ねる質問に日を選んだ回答者は4.9%だった。北朝鮮(10.6%)より低かった。 特に専門家は日中国の関係悪化を韓国が直面している問題に選んだが、一般人の世論調査では日中間が遠ざかれば韓国にマイナスの影響を与えるという回答は18.2%にすぎなかった。プラスの影響を与えるという回答は38.5%だった。 朝日関係が良くなれば韓国にマイナスという回答は61.9%だった。プラスという回答は8.1%にとどまった。専門家の場合、朝日関係の改善が韓国にプラスの影響を与えるとい

    aceraceae
    aceraceae 2014/08/14
    専門家は本気で思うなら反日教育を即座に止め間違いを修正し、国民を再教育するとともに政府としても反日政策の放棄や竹島の無条件返還くらいは最低限やるべきなんだけど、なにやるの?
  • 村の名が「ユダヤ人に死を」 仏中部、ユダヤ系団体が改称求める - MSN産経ニュース

    フランス中部にあるクルトモー村(人口約290人)に「ユダヤ人に死を」という意味の名称で呼ばれる地区があり、ユダヤ系団体「サイモン・ウィーゼンタール・センター」の欧州支部(パリ)がこのほどカズヌーブ内相に名称変更を求める文書を送った。フィガロ紙が13日、報じた。 同村のモンターニュ副村長は「9月の議会で変更の方向で検討する」と話した。サイモン・ウィーゼンタール・センター欧州支部は、不動産広告でこの地区名称の存在を知ったという。 名前の由来について、同センターは「十字軍のころにあった反ユダヤ運動にさかのぼる」とするが、地元では「600年ほど前に強欲な牛馬の仲買人がいた」とされ、その仲買人とユダヤ人を関連づけて名称ができたとの説もある。真相は不明だ。(共同)

    村の名が「ユダヤ人に死を」 仏中部、ユダヤ系団体が改称求める - MSN産経ニュース
    aceraceae
    aceraceae 2014/08/14
    実際の由来がどうかは判らないが外野が文句つけて変えろというのはどうかと思う。
  • 毎朝4時半に起きる生活を10年以上続けて感じることは - ICHIROYAのブログ

    早朝に起きる習慣になってから、もう10年以上経つ。 最近は、だいたい4時半に起きる。 そもそも、僕が早起きを習慣とするようになったのは、海外向け専業のネットショップを運営し始めたころ、早朝に商品をアップするのが一番多くのお客様にアクセスしてもらえたからだ。 当初は、予約登録のようなシステムはまだつけていなかった。 予約投稿をできるようにしてからは、早起きは業務上は必須ではなくなったのだけど、早起きのまま今日に至っている。 ライフハックの記事で、早起きがいかに生産性が高いかというものをよく見る。 僕もそう感じてはいるのだけど、しょせん人それぞれだ。 僕は早起きを強く勧めるつもりはないが、毎朝4時半に起きる生活のプラス面とマイナス面を書いてみよう。 ☆メリット 1.習慣をつくりやすい 早く起きた朝の時間は、誰かにじゃまされたり、用事で中断することがない。 毎日、その時間に起きることを習慣にすれ

    毎朝4時半に起きる生活を10年以上続けて感じることは - ICHIROYAのブログ
    aceraceae
    aceraceae 2014/08/14
    映画観る時間がないとか書いてるけど自宅みたいだし、それこそ朝観ればいいんじゃないの? わたしは、たまに早朝に目が覚めちゃったら録り溜めた番組とか DVD とか観てるけどそれも有効活動だと思うんだけどな。
  • 新幹線で「これだけはするな」っていう3つのこと - 心ここにあらず

    2014-08-14 新幹線で「これだけはするな」っていう3つのこと 有給休暇を活用して9連休あったお盆休みもあと4日。会社行きたくないよぉぉぉぉぉぉ。 さて、私は新幹線に乗るときには可能な限りE席に座ります。2人掛けの窓際の席です。車窓から流れる景色を見ながらボーっとしているのが新幹線での至福のときだと思います。 そんな至福の時を阻害するおぎゃま虫たちも多くいるのが新幹線なのですが、たぶん無意識のうちに皆さんの快適な新幹線ライフを阻害してしまっている人もいると思うので、私が声を大にして、これだけはするなということをいいたいと思います。(大いに私の個人的な偏見も含まれております。) 空いている席に荷物を置く 自由席なら論外、指定席でも論外の行動です。 特に指定席に多いです。「隣席が空いているなら乗ってくる駅まで荷物置いちゃえ」というそこのあなた、悔い改めてください。荷物置いちゃう人からすれ

    aceraceae
    aceraceae 2014/08/14
    新幹線はよほど空いてるとき以外はグリーン車しか乗るべきじゃないよ。
  • ワタミ店長実名告発!「僕は目の前の焼き鳥が冷めていくのが耐えられない」

    僕の原点って大学の寮なんです。寮生たちと「ワッショイ、ワッショイ」と言いながら大騒ぎする。その笑顔って忘れられない。だから僕が目指すのは、お客様の笑顔、満足度、感動、涙を生み出し、働く仲間が笑顔で働けるような店です。 夢のためには戦わなきゃいけないこともある。部から監査が来たことがあります。飛ばされることもあるから、普通の店長はビビリながら対応します。でも僕は違った。その監査の人が、お客様がごった返している時間帯にやって来た。絶妙な加減で焼き上がった焼き鳥を持っている僕に、いくらでも後回しにできるような質問をしてくる。だから僕は「とりあえずこれ、運んでもらっていいですかね。冷めるから」って言った。喧嘩を売ったんじゃない。「1人でも多くのお客様にあらゆる出会いとふれあいの場と安らぎの空間を提供すること」がワタミの理念だから、監査よりもお客様が大事。僕は目の前の焼き鳥が冷めていくのが耐えられ

    ワタミ店長実名告発!「僕は目の前の焼き鳥が冷めていくのが耐えられない」
    aceraceae
    aceraceae 2014/08/14
    週休2日が悠々自適に思えるくらいに洗脳されちゃってるのね。かわいそうに。あ、プレジデントの記事かw
  • 「おにぎりを2万個握ったマネージャー」は美談なのか?

    イルミネーション情報 @illumi_info1 龍谷大平安を破った春日部共栄。「まみタス」と呼ばれ親しまれる三宅麻未マネは、記録員としてベンチ入り。2年間で握ったおにぎりは2万個。おにぎり作り集中のため、最難関校受験の選抜クラスから普通クラスに転籍。開幕戦勝利に大きく貢献した。 pic.twitter.com/zR5Rxz2Riw 2014-08-13 08:36:04

    「おにぎりを2万個握ったマネージャー」は美談なのか?
    aceraceae
    aceraceae 2014/08/14
    美談どころか馬鹿げているとすら感じる。
  • 東京新聞:消される戦争の跡 「説明板、突然の撤去」体験者ら危機感:社会(TOKYO Web)

    戦後六十九年を迎え、太平洋戦争体験者は日の全人口の約二割にまで減った。戦争の加害や悲惨さなどを記した碑や説明板の撤去の動きが最近、相次ぐ。戦時中の施設など「戦争遺跡」の保存の動きも鈍い。「無言の証言者」が消えゆくことに、体験者は危機感を募らせる。 (菊谷隆文、土門哲雄)=核心<3>面 太平洋戦争末期、奈良県天理市に造成された「大和海軍航空隊大和基地(通称・柳飛行場)」。同市は跡地に一九九五年に設置した説明板を今年四月、撤去した。朝鮮人労働者や慰安所の女性が強制連行されたという記述に「根拠がない」などとして市に抗議の声が寄せられていた。並河健市長は「国全体で議論されている中、市の公式見解と受け止められるのは適当でない」と文書で見解を出した。 藤原さんは四三年か四四年ごろ、国民学校から飛行場の草刈りに駆り出された。湯を沸かすドラム缶のそばで、草色の服を着た朝鮮の青年が腕立て伏せをさせられ、

    aceraceae
    aceraceae 2014/08/14
    純粋な事実だけを記した説明板なら撤去なんかされないよ。ドサクサに紛れてあることないこと書き足したら撤去は当然。
  • “シンデレラバスト”向け下着ブランドに大反響 ついに「品乳」のステータスと希少価値が認められる時代が!

    日(8月13日)正午にオープンした、ランジェリー通販サイト「feast」が話題になっています。まだ開店からわずか数時間ですが、すでにかなりの数の注文が入っているようで、急きょ在庫を追加するなどの対応も。 「feast」は多摩美術大学1年生のハヤカワ五味さん(@hayakawagomi)が立ち上げた“品乳向け”ランジェリーブランド。「なんで、胸がある子にはランジェリーを選ぶ楽しみがあって貧乳にはない?!」という疑問から、品乳=シンデレラバストの女性に向けた下着をデザインし、販売しています。立ち上げを予告したツイートもこれまでに1万4000回以上リツイートされるなど大きな話題になりました。 現在販売しているのは、水色ベースの「fairy feather(ブラ/パンティ)と白の「angelic wing(ブラ/パンティ)」の2種類。どちらも体のラインが出にくいふわっとしたデザインが特徴で、Tw

    “シンデレラバスト”向け下着ブランドに大反響 ついに「品乳」のステータスと希少価値が認められる時代が!
    aceraceae
    aceraceae 2014/08/14
    品乳なんていいかたまでできてたのか。それはともかくけっこういいデザイン。
  • 世界初、光合成する「人工の葉」の開発に成功…人類の宇宙進出に期待 : らばQ

    世界初、光合成する「人工の葉」の開発に成功…人類の宇宙進出に期待 無重力では地上の植物はうまく育たないため、長期の宇宙ミッションでは効率的な酸素供給が課題の1つとなっています。 世界初となる、光合成する人工バイオリーフがロンドンで開発され、今後の宇宙進出に期待が持たれています。 1. 開発したのはロイヤル・カレッジ・オブ・アート大学の卒業生であるジュリアン・メルキオッリ氏。 2. ベースとなるのは、シルクの原材料である生糸(蚕の繭)。 3. 生糸から抽出したタンパク質には分子を安定させる驚くべき性質があるといい、タフツ大学のシルク研究室と共同で開発されました。 4. このタンパク質の素材に植物から抽出した葉緑体を注入。 5. すると生糸のタンパク質の性質によって葉緑体が閉じ込められ、人工の葉として機能するとのことです。 6. 光を当てると植物と同様に、水と二酸化炭素から酸素が生成されます。

    世界初、光合成する「人工の葉」の開発に成功…人類の宇宙進出に期待 : らばQ
    aceraceae
    aceraceae 2014/08/14
    とりあえず、セルの中につぶつぶが入ってる時点でちょっと蓮コラっぽくてぞわぞわ感が……。
  • 放射線照射した血を輸血しているという現実 | 高橋宏「揺るがない、動じない、諦めない」

    おはようございます。高橋宏です。ツイッターやFacebookには何度か投稿しましたが、当に医療業界というのは「腐り切っているなあ」というのが実感です。 このブログを読んで頂ける方の恐らくほとんどの方には最初、何を言っているのか理解できないと思いますが、良く読んで頂ければ私が何が言いたいのかも必ず理解して頂けると信じています。 「血液の闇」というを読んでいます。つい最近発刊されたばかりです。著者は船瀬俊介氏と内海聡氏です。ここ最近、私が最も注目している方々です。ここ数年でお二人の講演会には何度も足を運びました。これだけ世間に対して真実を発信し続けるというのはとても勇気のいることだと思います。下手すれば殺されかねない、当にアンタッチャブルな分野です(笑) こういう人達はネットで何と叩かれるかと言いますと「トンデモ」という扱いで、「あの人達が言っていることは、ちょっと頭がおかしいから皆さん

    放射線照射した血を輸血しているという現実 | 高橋宏「揺るがない、動じない、諦めない」
    aceraceae
    aceraceae 2014/08/14
    じゃがいもの放射線照射を知ったらこの人はどうなるんだろうか。
  • よく分からない - 深海のこえ

    私にとって言葉とは、溢れてくるものじゃない。 ぺたんこになった歯磨き粉のチューブをぐるぐるに丸めてひねり出して、やっとちょぴっと、申し訳程度に出てくるようなもの。 対面で話す時もそう。ブログを書くときだってそう。もう捨てていいようなチューブをケチくさくいつまでも搾っている。中身なんてないのに。 …… おばちゃんのコミュ力ってのはすごくて、初めて会ってもまるで十年来の友人みたいに親しげで、「今日の天気」っていう話題からいくつもの枝が分かれて無限の宇宙を作り出す。 会話っていうのは連想ゲームなのかなぁと思う。でも、自分が連想しようとしても、うまくいかない。 「いい天気ですね」 「そうですねー」 「……」 終了。それ以上話が膨らまない。世界が一ミリも広がらない。なぜ。 …… あぁ、みんな私には見えないものが見えて、感じないものを感じているんだなって思う。 私にとってこの世界は無味無臭でなんの面白

    よく分からない - 深海のこえ
    aceraceae
    aceraceae 2014/08/14
    しみじみする