タグ

2019年4月17日のブックマーク (5件)

  • 月33万で生活したい (再追記しました)

    東京23区内のはじっこに在住。 夫婦と幼児1人の3人家族。小型犬が一匹。(9歳) 夫婦ともに都心に通勤してフルタイムで働いています。 月に夫16万、17万を出しあい月に33万をやりくりしています。 当初は夫も月に17万を出していたけど、奨学金の返済を生活費から捻出することになり実質家計費が1万減りました。 毎月33万で生活できてなくてボーナスのときに家計に入れた分が目減りしていっています。 税金保険の類いは各自で払ってます。 内訳 家賃月150000円。 保育料月31000円。(3歳児クラスになり減った) 子どもが音楽教室に通うことになり月に8000円の月謝代。 費はだいたい月に5万円。であるわたしが担当していて、平日昼は週末にまとめておかずを作り2人分のお弁当を毎日用意して持っていってます。夜はパナソニックが運営してるウィークックナビとOisixのkit oisixを併用してます。

    月33万で生活したい (再追記しました)
    aceraceae
    aceraceae 2019/04/17
    月33万で子供とペットがいると生活は難しいかも。安い家賃のところで家族で暮らせるようなところはすごく遠くだし。
  • 無料で手描きの線から超リアルな雲画像を誰でもサクッと作成できる「KumoWorks」レビュー

    青空の中に浮かぶ白い雲の絵を描くのは非常に難しく、独特の立体感や影の付き方を違和感なく二次元に落とし込むにはかなりのセンスと画力を必要とします。「KumoWorks」はアニメーション制作ツールのオープンソースプロジェクト「OpneToonz」で作られたオープンソフトウェアで、アニメーションの背景美術やイメージボードの制作にお役立ちのツール。絵を全く描けない初心者でも、超絶リアルな雲をめちゃくちゃ簡単に描くことができます。 KumoWorks https://opentoonz.github.io/download/kumoworks.html KumoWorksはWindows版とmacOS版が用意されています。今回はWindows版をダウンロードするため、公式サイトの「Windows版 v1.0」をクリック。インストーラーはEXE形式で、容量は27.2MBです。 ダウンロードした「Kum

    無料で手描きの線から超リアルな雲画像を誰でもサクッと作成できる「KumoWorks」レビュー
    aceraceae
    aceraceae 2019/04/17
    [app[
  • 明治時代には、漢文のように英語を訓読していたというのは本当ですか - ことばの疑問 - ことば研究館

    当です。 幕末・明治期にヨーロッパの文化が大量に日に伝わる中で、ヨーロッパの諸言語で書かれた書物の翻訳が行われました。また、同時に、外国語の教育や学習も盛んに行われるようになりました。特に、明治期以降は(現在に至るまで)、英語教育や学習が盛んに行われるようになります。 質問の、「英語を訓読していた」というのは、特に、英語教育・学習の場において行われていました。その訓読がどのように行われていたのかということは、明治期の英語教科書の参考書として出版されていた、訳に見ることができます。 図1 : 永井岩太訳『正則ニューナショナル第二リードル獨案内』(尚書堂、1886年) 1ページ(国立国語研究所 研究図書室 蔵) たとえば、上の写真の【図1】永井岩太訳『正則ニューナショナル第二リードル獨案内』(尚書堂、1886年)を見てください。これは、New National 2nd Reader

    明治時代には、漢文のように英語を訓読していたというのは本当ですか - ことばの疑問 - ことば研究館
  • 格ゲー業界騒然!パキスタン人が異様に強い理由、現地で確かめてみた

    行きつけの「道場」 知られざる猛者たち ゴールデンウィークに大阪へ 今年2月、強豪ひしめく格闘ゲームの世界大会で、無名のパキスタンの若者が「番狂わせ」の優勝を果たした。さらに業界を騒然とさせたのは優勝後に放った一言。「パキスタンには強い選手が、まだまだいる」。まるで漫画のような展開。真偽を確かめるため訪れた現地で待っていたのは「ラホールの強心臓」「コンボの魔術師」「青シャツの神童」などの猛者たちだった……。ネットゲームの時代、わざわざゲーセンに通う理由。宗教指導者に「がん見」されながら腕を磨くそこはまさに「虎の穴」。パキスタンでいったい何が起きているのか。真相を探った。(朝日新聞イスラマバード支局長・乗京真知) 行きつけの「道場」 1千万人超が暮らすパキスタン東部ラホール。砂ぼこりが舞う大通りを2人乗りのバイクが競うように走り抜けていく。流行をいち早く取り入れる学生や商魂たくましい起業家が

    格ゲー業界騒然!パキスタン人が異様に強い理由、現地で確かめてみた
    aceraceae
    aceraceae 2019/04/17
    これは良記事。
  • 「発想の転換がすごい」 スライドさせて印刷するプリンタ、ネットで大反響 苦節5年、開発の舞台裏

    紙の上でスライドさせると、文字や画像などを印刷できる――そんな手のひらサイズのプリンタ「RICOH Handy Printer」を、リコーが4月17日に発売する。体の底にインクの吐き出し口があり、はがきに名前や住所を印字したり、段ボールの表面にバーコードをプリントしたりと、さまざまな用途に使える。 紙の上でスライドさせると、文字や画像などを印刷できる「RICOH Handy Printer」。スマートフォンアプリ(Android)か、PCの専用アプリからBluetooth、USB経由で印刷データをプリンタ体に送って使う。Windowsアプリは5月末、iOSアプリは今夏リリース予定 ネット上では「プリンタに用紙を投入して印刷する」のではなく「プリンタ体を動かして印刷する」という発想の転換が話題を呼んでいる。同社が4日に製品を発表したところ、Twitter上では「すごい」「革命ではないか

    「発想の転換がすごい」 スライドさせて印刷するプリンタ、ネットで大反響 苦節5年、開発の舞台裏
    aceraceae
    aceraceae 2019/04/17
    本体を動かして印刷するプリンタって昔からあったけどな。