タグ

2022年1月6日のブックマーク (6件)

  • こんがりトーストとは、何か

    1987年埼玉生まれの栃木育ち・群馬県在住。 週末は群馬の温泉を巡っています。 漫画イラストを描いたり、それに付随した講師もたまにしております。(動画インタビュー) 前の記事:家のお菓子にも会社のおみやげシステムを導入するとすごくいい > 個人サイト Nuki 私のこんがりの説明 まずは、私のこんがりトーストを説明させてください。実際に見てもらおう。 焼き具合はこのくらい。最高においしそうだ。 私はパンを焼くときは必ずトースターの前に立ち、焼き上がるまでパンの表面を確認しています。なぜなら、このくらいの焼き加減だと少し目を離したら真っ黒になってしまうからです。毎回、ギリギリの戦いをトースターとしています。 ここまで焼くと、感はガリガリ。に近いです。 外はガリガリ、中も水分が飛んでややパサパサ。聞く人が聞いたら、それは…。となりそうですが、私はこれが大好きで、これこそがこんがりトースト

    こんがりトーストとは、何か
    aceraceae
    aceraceae 2022/01/06
    わたしもトーストにモチフワ感不要派なんで最初くらい焼いてあるほうが好き。
  • 時代は「テレビ見ない」アピールから「Netflix見ない」アピールになりそう

    テレビ見ない人が増えてきてテレビ見ないアピールってもう古い気がする。 テレビ見ない人はYoutubeやNetflix見てるっていうけど、しばらくしたらテレビに加えてYouTubeやNetflixも見ないってアピールになるんだろうか。

    時代は「テレビ見ない」アピールから「Netflix見ない」アピールになりそう
    aceraceae
    aceraceae 2022/01/06
    テレビは観るけど Netflix 観ないアピールはしてる。
  • 新明解国語辞典における洋梨の世代交代と「ラフランス」の隆盛 | オモコロ

    私は『新明解国語辞典』という辞書を持っている。 7冊。 「同じ辞書を何冊も持つ意味はあるのか」と疑問に思われるかもしれないが、実はこれらの新明解国語辞典は版が違うのである。 辞書というものは、同じ名前を冠しながらも時代の変遷とともに中身をアップデートしていく。世間で用いられる言葉のラインナップや用法は少しずつ変化しており、それらを説明するところの辞書も、その変化に対応しながら改訂を続ける必要があるのだ。 三省堂が出版する新明解国語辞典はおよそ8年に一度版を改め、その度に「第◯版」の数字を大きくしてきた。 つまり同じ辞書でも複数版集めると、版ごとに異なる語釈(言葉の説明)などを比較して楽しむという遊びができるわけだ。 なんだかインテリジェンスな遊びに感じられるかもしれないが、辞書というものは学術の専門書などではなく誰が読んでも理解できるように書かれているので、やっていること自体は案外敷居の低

    新明解国語辞典における洋梨の世代交代と「ラフランス」の隆盛 | オモコロ
    aceraceae
    aceraceae 2022/01/06
    個人的には先にラフランスを食べていてあとからバートレットを食べた感じだけどバートレットのほうが古いのか。
  • 50歳になってようやく気付いた、人生で重要なことと、後悔したこと。

    僕はいま、40代最後の数日を過ごしていて、このエントリが公開されているときには(急病や事故などで世を去っていなければ)50歳を迎えているはずです。 僕の両親はともに50代で人生を終えているので、ああ、もうここまで来てしまったか、終活とかも考えなければならないのかな、という感慨とともに、こんな悟りには程遠い年齢、成熟度で命が尽きるとき、両親はどう考えていたのだろう、納得できなかったんじゃないか、と想像もするのです。 命というのは、人が納得するしないにかかわらず、終わるときには終わる。 最近、周囲の人の若くしての思いがけない訃報が続いて、僕自身混乱もしているのだけれど、その一方で、「まだ自分の番ではなかった」ことに、少し安堵もしてきました。 それでも、いつかは順番がまわって来る。 今の世の中の全体像としては、50代くらいは、まだ「現役世代」であり、そこまで老け込むことはないのかもしれませんが

    50歳になってようやく気付いた、人生で重要なことと、後悔したこと。
    aceraceae
    aceraceae 2022/01/06
    自分の場合もっと偏差値の高い学校にも行けたけど楽なほうを選んだために学内でトップクラスになれて学校推薦で行きたい会社に行けたわけで損得考えると難しいところだと思う。知識や学力という意味では別だけど。
  • 住宅ローンでQOLが瀑上がりした。

    https://anond.hatelabo.jp/20220105113321 分の場合は、都内賃貸から郊外の戸建てにかえて QOLが爆上がりしたので、こういう事例もありますという一例。 半年前、35年ローンで中古戸建て約2000万の家を買った。 30代後半独身、年収は個人事業でばらつきがあるが、1500万前後 同棲している彼女はいる。 家を買う前は、都内で、2LDK賃貸17万円 事務所駅チカワンルーム8万円 駐車場3.5万円 コロナで、打ち合わせ等全てオンラインになり、 東京にいる意味が激減。 車か電車で1時間くらいの戸建て物件検討。 当初個人事業なのでローンが組めるとはおもっておらず 現金で1000万くらいの物件を探していたが、 たまたま出会った不動産屋に審査だけだしてみては?と言われだしたら通る。 半年くらい週に2、3回、千葉、茨城、神奈川、を中心に片っ端から物件を見て回る。 中古

    住宅ローンでQOLが瀑上がりした。
    aceraceae
    aceraceae 2022/01/06
    戸建ては土地買って建てるか中古買ってリフォームが基本だと思う。でもリフォーム前の状態で買って自分で必要なリフォームしたほうがよかったと。年収に対するローンの割合も適正だし。郊外に定住はしたくないけど。
  • カルチャーマッチ大崩壊、速攻会社退職2021

    2021/10末 退職! という訳で9ヶ月で会社辞めた。 一言でいうとカルチャーマッチできないマジ無理、カルチャーマッチすごい大事だわって思ったって話をしていきます。 正直言って、どんな組織でもある程度合わせられると思っていた。 会社って仲良しクラブじゃなくてお仕事をするところですし! そのため、スキルマッチやその会社のビジネスに興味が持てて、おちんぎんが申し分なければ 普通に満足できると思ってました。 が、今回の退職でもしやもしや「お金とかスキルマッチとかよりも大切なことがもしかしてあるのでは?」って思ったのだ。 同心円状に広がっていくカルチャーマッチ 前職の何が無理だったかってカルチャーマッチできなかったからで、 これ以上でもこれ以下でもない。 表面的に見ればすごくよい条件だったと思います。 これ異性(同性でもいいけど)とのマッチングにも近いというか例えられると思うんですけど、 見た目

    カルチャーマッチ大崩壊、速攻会社退職2021
    aceraceae
    aceraceae 2022/01/06
    同じ組織内で異動しただけでもあまりの文化の違いに唖然とすることはあるわけで。合わないと思ったら即刻次を考えたほうがいいよね。同僚や上司が誰かでほぼ決まってしまう。あとヒマなのはいいけど将来不安になる。