タグ

ブックマーク / irorio.jp (9)

  • 単細胞生物が“命を終える瞬間”をとらえた映像に涙が出る - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    誰もが学校で習ったことがある「単細胞生物」。名前が表す通り、ひとつの細胞でできている生物のことだ。生命の営みすべての働きがひとつの細胞で行われている。肉眼ではなかなか見ることができない、単細胞生物の最期の瞬間をとらえた貴重な映像がある。映像は60秒間で、1月8日現在で約6万7000回再生されている。クリスマスに公開された映像 この映像は、2018年12月25日に投稿されたもの。「無に還っていくのを見ていたら、とても胸が痛んだよ。大きさに関係なく、命というのははかないものだね」というコメントが添えられた。コメント欄には「素晴らしく、そして悲しい」「当に命ってはかないものだね」「助けることはできなかったのか」「胸が痛くなった」「なぜクリスマスに泣かなくてはいけないのか」など、見知らぬ単細胞生物の死を悼む声が多数寄せられている。研究者でもなかなか見られないという映像に収められているのは繊毛虫(

    単細胞生物が“命を終える瞬間”をとらえた映像に涙が出る - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • 夫の精子で出来た子が夫の子でなかったという珍事が米国で発生 - IRORIO(イロリオ)

    米国ワシントン州に住む男性が、生まれた我が子の遺伝子検査をしたところ、生物学的には人の子供ではなく、兄弟の子供であることが分かったという。 精子は確かに人のもの この34才の男性は、とともに不妊治療を受けており、生まれた子供は人工授精によるもの。 担当医は人工授精に使用した精子が夫人のものであることを確認している。それにもかかわらず、生まれた子供の血液型が両親のどちらとも一致しなかったため、夫は遺伝子検査を依頼した。 遺伝子は兄弟のもの 医師が夫の唾液から採取した遺伝子を調べると、子供のものとまったく違っていた。つまり、100%夫の子供ではない。 ところが、夫の精子を調べると、10%という半端な割合が子供の遺伝子と一致した。これは、遺伝学的には、夫の兄弟が当の父親であると考えられる。 だが、さらに不可解なことに、当の夫に兄弟はいないのだ。 兄弟は夫の体内に吸収された双子の一方

    夫の精子で出来た子が夫の子でなかったという珍事が米国で発生 - IRORIO(イロリオ)
  • 【これはひどい】バーガーキングの店員が土足でレタスを踏みつける画像を投稿し、わずか15分で身元がわれた件

    【これはひどい】バーガーキングの店員が土足でレタスを踏みつける画像を投稿し、わずか15分で身元がわれた件
    aceraceae
    aceraceae 2015/06/09
    汚名は挽回するなよ
  • 「楽園感が半端ないw」力士たちがはしゃぐ姿に癒される人続出

    相撲協会が22日、公式Twitterに投稿した力士の写真が、「アイドルみたい」「萌える」と話題を呼んでいる。 「萌える」と話題の力士集合写真 この日、「<常陸大宮場所>集合写真、いろいろ。魁聖、大砂嵐、栃ノ心、碧山、臥牙丸、玉鷲」とツイートされた写真には、桜の木の下、顔を寄せ合い満面の笑みでポーズを取るまわし姿の力士たちが写しだされている <常陸大宮場所>集合写真、いろいろ。魁聖、大砂嵐、栃ノ心、碧山、臥牙丸、玉鷲。#sumo pic.twitter.com/0sEA8I8RCW — 日相撲協会公式 (@sumokyokai) 2015, 4月 22 このツイートは、22日16時現在で1900件以上リツイートされ、「かわいい」「乙女」「萌える」「じわじわくる」「JKみたいやないのw」「女性アイドルのオフショットみたい」「何ていうか、色々と濃い写真だw」「サクラハッピーイノベーションか

    「楽園感が半端ないw」力士たちがはしゃぐ姿に癒される人続出
  • 女性トイレの待ち時間を解消!男性用個室を男女共用にするデザイン - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    高速道路のSAやPAのトイレ。団体の休憩時には女性トイレに長蛇の列ができる。「男性用も使わせて欲しい」と願う女性も少なくないだろう。 台湾台中市に部を置く東海大学の学生がデザインしたトイレ“Gentolet”なら、そんな悩みを解消してくれるかもしれない。 2つの扉で男女共用トイレにChen Shih-Sheng氏とLai Iu-Ru氏のアイデアは、女性用に比べて使用頻度の低い男性用個室を男女共用にするもの。個室に2つの扉を設け、ドアを開くと別のドアをロック。利用者が個室を離れると自動的にドアが閉まり、ロックが解除される仕組みとなってる。 両方のドアが同時に開かれた場合のロックが気になるが、男性トイレを有効活用できる良案ではないだろうか。 トイレの省スペース化便器を個室の斜めに配置することで室内面積を縮小しつつ、ある程度の空間を確保。男女トイレの境界に同個室を設置することで壁の代わりとなり

    女性トイレの待ち時間を解消!男性用個室を男女共用にするデザイン - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    aceraceae
    aceraceae 2015/01/16
    なんだかものすごく落ち着かない気がする。
  • 口内炎はハチミツで治る。治療薬以上の効果を大学が実証 - IRORIO(イロリオ)

    口の中の粘膜に灰白色の部分ができ、豆粒ほどの大きさになって痛む口内炎(正確にはアフタ 性口内炎)。放っておいても自然に治るが、何とも言えないあの痛みはうっとうしいもの。できれば早く治したい。 そんな時、頼りにするのは薬だろう。だが、薬に頼らなくても、ハチミツで治ってしまうことが最近の医学実験で分かった。 180個の口内炎に、薬とハチミツを塗ってみた ハチミツには鎮痛効果や炎症を抑える効果がある。これは医学的に認められている。この実験を行なったサウジアラビア国立サルマン・ビン・アブドゥルアジーズ大学の研究者は、このハチミツの効果が口内炎にどの程度及ぶかを試してみたとのこと。 研究者は口内炎のある94人(口内炎の合計180個)を3グループに分け、ステロイド系軟膏、口内炎パッチ(貼り薬)、ハチミツでそれぞれを治療した。その結果、なんとハチミツがいちばん効くことが分かった。 まず、ハチミツの方が、

    口内炎はハチミツで治る。治療薬以上の効果を大学が実証 - IRORIO(イロリオ)
    aceraceae
    aceraceae 2014/08/13
    いつも使ってたケナログも蜂蜜っぽい感じだけどたまたまなんだろうな。
  • 内定辞退の可能性のある学生をSNSからリストアップするサービス開始! - IRORIO(イロリオ)

    採用担当者にとって、出した内定を辞退されるのは大きな痛手である。5月ともなれば、企業から内定を受けている学生も多い事だろう。複数社から内定を貰い、貰っていた内定を辞退した方もおられるのではないだろうか。内定をまだ取れていない学生からすれば、少々羨ましい話である。 しかし、その陰で採用担当者は泣いているのである。とは言っても学生にとっては一生に1度の事であるから、内定辞退を止めるわけにもいかないのだ。 採用担当者は内定後も優秀な人材を確保するために努力を重ねる必要がある。 SNSの利用状況から内定辞退の可能性がある学生をリストアップするサービス開始 ガイアックスは、内定者専用SNS「エアリーフレッシャーズ」のサービスを提供している。エアリーフレッシャーズは企業の採用担当者と内定者が利用する企業SNSで、入社後の心構えや課題の提出など社員教育を施せる場として人気が高い。 今回このエアリーフレッ

    内定辞退の可能性のある学生をSNSからリストアップするサービス開始! - IRORIO(イロリオ)
    aceraceae
    aceraceae 2014/05/07
    辞退するつもりがないのに辞退すると思われて不利な状況に陥ったりするケースが多発しそう。
  • 秘密法「反対」を諦めない市民にみる 日本社会の変化と希望 - IRORIO(イロリオ)

    ここ数日で読者の皆さまの間には「特定秘密保護法案」をめぐって政治にたいするどうしようもない絶望と虚無感が広がっていることと思う。筆者自身もその感情を否定しない。自分が書くような政治にまつわるエッセイや社会コラムなんか所詮、同法案の強行な成立を阻止するに至るまでの武器にはなりえず、まだ小4の息子や来年この世に生まれて来る予定の孫(長女の子)に申し訳ないという自責の念で、今は容易に立ち上がれない。 しかしながら、ひとたびここ数日の間にこの国の若い人たちに起きた変化に目を向けたとき、もしかしたらこの憎むべき“自由の終わり”は私たちをずーっと縛りつけてきた“何か”を突破する契機になるのかもしれないと、思わせてくれるものがあったのだ。12月7日付の新聞各紙の社会面はいっせいに、街で法案に「反対」の声を上げる一般市民の若者たちについて報じていた。「毎日」では座間市のアルバイト・熊谷野絵さん(26)や横

    秘密法「反対」を諦めない市民にみる 日本社会の変化と希望 - IRORIO(イロリオ)
    aceraceae
    aceraceae 2013/12/18
    確信的に反対している層以外は、何となく怖くて反対してるだけだし、また昔の民主党みたいに大きな人参ぶら下げる政党が出てこない限りそういう層は動かないと思うよ。
  • 在宅勤務は職場勤務に比べ昇進のチャンスが半減:米大学調査 - IRORIO(イロリオ)

    Yahoo!が在宅勤務を失くす方向に舵取りしている件が話題となっているが、在宅勤務者は出社ベースの人に比べて昇進のチャンスが極端に少ないことが明らかになった。米スタンフォード大学の調査によると、在宅勤務者の方が毎日出勤している社員に比べ、より生産性が高く幸せだと実感している一方で、昇進の機会はわずか半分だという。 同調査は中国・上海の大手旅行代理店CTrip社の16,000人を対象にしたものだが、うち500人以上が9カ月間、週4日の勤務を在宅に切り替えて働いたという。ちなみに在宅勤務者も職場勤務者も仕事の内容や量は同じだったらしい。その結果、在宅勤務者の方が仕事の生産性が13%高く、人たちももっとも頭の冴えている時間帯を選んで仕事ができて満足していることがわかった。 しかし昇進に関しては話は別で、職場勤務の社員の方が2倍のペースで昇進しているという。これだけの成果を上げながら在宅勤務者が

    在宅勤務は職場勤務に比べ昇進のチャンスが半減:米大学調査 - IRORIO(イロリオ)
    aceraceae
    aceraceae 2013/03/05
    ガツガツした人は在宅勤務とか選ばないんだと思うよ。マイペースでやりたい人が選ぶからそういう人は必然的に昇進とかに対する関心が薄い場合が多いんじゃないかと。
  • 1