タグ

2010年6月30日のブックマーク (5件)

  • サントリーミュージアムがどれほど素晴らしい美術館だったかということ - kanchigai_jam

    サントリーミュージアム天保山が2010年12月をもって休館するそうだ(★、★)。このニュースは衝撃だった。青天の霹靂、とも言えないだろう。2Fのミュージアムショップが片方閉店したときもだし、サントリーとキリンとの合併が発表されたときも、思い起こせば幾つか感じてた兆しはあって、その全てをわたしは、でも大丈夫だろうサントリーミュージアムだし、と無根拠な信頼で覆い隠し、見ないふりをしていた。でもきっと、水面下でこういう事態に向けて動いていたのだろう。苦しい。 元々サントリーミュージアムは決して集客の良いギャラリーではなかった。近代の絵画やポスター芸術、工芸、デザインなどの展覧会が主で、年に1回夏辺りに、ディック・ブルーナやディズニーガンダム、ジブリなどのポップカルチャーを現代アートやハイカルチャーの視点から取り上げた展示をおこない、恐らくそれが最も客を呼べる展覧会だったのだと思う。近代美術系が

    サントリーミュージアムがどれほど素晴らしい美術館だったかということ - kanchigai_jam
    achakeym
    achakeym 2010/06/30
    行きたかったのう…
  • エクスプローラ上でいきなり文字をタイプしてファイルを絞り込める「Listary」NOT SUPPORTED

  • Wiiウェア『ボクも世界を救いたい』で主人公の名前を「おっぱい」にするとこうなる : はちま起稿

    Wiiウェア『ボクも世界を救いたい』で主人公の名前を「おっぱい」にするとこうなる 日配信開始のWiiウェア『ボクも世界を救いたい』で主人公の名前を「おっぱい」にすると・・・ 【ボクも世界を救いたい 公式ウェブサイト】 【画像はハマティーの配信動画から拝借】 【主人公の名前をおっぱいにした時】 【ちなみに、こっちはなんともなし】 |, ,_ |∀゚) |⊂ノ |, ,_  ∩ |∀゚) 彡 < おっぱい!おっぱい! |⊂彡 | | ミ |  ピャッ おっぱいは正義 「Wii」カテゴリの最新記事 Wiiウェア『ボクも世界を救いたい』で主人公の名前を「おっぱい」にするとこうなる Activision「FPSの爆死はWiiリモコンが糞だったからだ。クラコンPRO対応なら売れる」 【Wii】『ゴールデンアイ 007』 リメイク版とオリジナル版の比較動画【64】 リモコ

  • ┣┣"学の現在 - Kalessin Action ― The Never Ending Endeavour ―

    みなさんはトドという単語をご存知だろうか。といっても某絶滅危惧種とは違う。 これは、トドです。(Wikipedia トド より。) トドというのは、To Doをもじったネットスラングのことだ。よく仕事をやることをtwiterなんかで"トド撃ち"と形容する。かつてネットに動物愛護の倫理が押し寄せてくる前は一家の大黒柱が獲物をしとめて家路につくというこんな平和な光景があちこちで聞かれたものであった。(※時刻をクリックすると出典元のツイートが参照できます。) 夫、特大トドを仕留めて3日ぶりくらいに帰宅。さーて私も行くかな。 posted at 05:22:57 ぼ...僕には撃てない。出来ません!!!しかし、時代は動いている。トドはまぎれもない絶滅危惧種。ましてや生トドをみた僕としてはトドを撃つなんてことは不可能だ。こんなことをつぶやいたものだった。 ”トド撃ち”という(ネット?)スラングがある

    ┣┣"学の現在 - Kalessin Action ― The Never Ending Endeavour ―
  • 博士の意味は - Kalessin Action ― The Never Ending Endeavour ―

    先日このエントリでも話題になっていましたが、”博士の意味ってなんですか”という問いに対する答えは博士を取る人ならきちんと考えておかなくてはならない命題だと思います。 進学か就職かを悩んでいた時に先生に聞いていたのですが、あまりはっきりした返事はかえって来ませんでした。現段階で彼らをどうこういうのはやや問題があるかなという気がするものの、かなりまずいと思います。なぜならそれは今まで漫然と研究をやっていた可能性があるからです。 とはいえ、”なぜ勉強するのですか””なぜ人を殺してはいけないのですか(こっちはさすがに当たり前か)”という質問と同じように、聞き続けるだけではだめで、自分でも答えを探し、見つけていかなくてはならない類の問題です。 50代の博士号取得者をひっくるめる際に留意しておかなくてはならないのは、特に近年、90年代中盤を境にして博士の数とその社会に対する役割が変わってきているという

    博士の意味は - Kalessin Action ― The Never Ending Endeavour ―