タグ

ブックマーク / www.homes.co.jp (2)

  • 欧米にはない? 日本における表札事情とその歴史を知る

    家を新築する際、表札をどのようなデザインにするか迷う方も多いのではないだろうか。お客様が最初に目にする"家の顔"ともなる表札は、その家に住む人の個性を端的に表すものと言えるだろう。 では、家の前に表札を掲げる歴史はいつごろ始まったのだろうか。 実は、一般家庭に表札が導入されたのはそう古い時代ではない。江戸時代の庶民は公的に苗字を持っていなかったし、遠くの町に転居することは滅多になかったため、近所はほとんど顔見知り。わざわざ表札を掲げなくても、町を訪れた人が「甚兵衛さんの家はどこでしょうか」と尋ねれば、すぐに教えてもらえたのだ。特に長屋では、入口に住人の一覧が掲げられていたし、大家と店子は家族のような付き合いがあったため、表札などがなくても大家さんを窓口にして十分に交流ができた。江戸時代の町では、武家屋敷に見かけるぐらいで、表札は決して一般的なものではなかったのだ。 表札が普及しはじめたのは

    欧米にはない? 日本における表札事情とその歴史を知る
    achakeym
    achakeym 2018/07/11
  • 【ひたちなか海浜鉄道①】地域と行政に支えられ、躍進するローカル線のトップランナー | 住まいの「本当」と「今」を伝える情報サイト【LIFULL HOME'S PRESS】

    少子化と都市への人口集中が進む中、廃線に追い込まれるローカル鉄道が跡を絶たない。 そんな中にあって、廃線の危機から奇跡的な復活を果たし、52年ぶりに新駅を開業。路線の延伸計画も持ち上がるなど、ローカル線としては異例の好調ぶりを見せている鉄道がある。 茨城県ひたちなか市の勝田駅-阿字ヶ浦駅間を結ぶ「ひたちなか海浜鉄道湊線」だ。 湊線が開業したのは大正2(1913)年。日立製作所の企業城下町・勝田や那珂湊漁港、海水浴場で有名な阿字ヶ浦などを結び、海産物や海水浴客を運ぶ路線としてにぎわった。だが、クルマ社会の到来とともに輸送量が激減。1984年には貨物の取り扱いを全線で停止し、2000年代に入ると、乗客数も70万人とピーク時の3分の1以下にまで落ち込んだ。 2005年、運営会社の茨城交通は、湊線を廃線にすることを決定。翌06年、ひたちなか市は、存続に向けて支援を行う方針を明らかにする。これが湊線

    【ひたちなか海浜鉄道①】地域と行政に支えられ、躍進するローカル線のトップランナー | 住まいの「本当」と「今」を伝える情報サイト【LIFULL HOME'S PRESS】
    achakeym
    achakeym 2017/08/23
  • 1