タグ

2017年10月12日のブックマーク (10件)

  • 安倍首相の事務所、個人演説会の取材拒否 安全確保理由:朝日新聞デジタル

    衆院山口4区から立候補している安倍晋三首相の事務所(山口県下関市)は12日、地元で選挙期間中に開かれる個人演説会への報道陣の取材を拒否する方針を地元記者クラブに伝えた。演説会には全国で遊説する首相に代わり、の昭恵氏が出ている。 事務所側は、ネット上で昭恵氏を「取り囲みましょう」などと書き込まれていることを理由に挙げた。記者クラブに文書で「関係者ならびに来場者らの安全及び会の円滑な運営を図り、公正な選挙運動が害されることのないように」と説明した。記者クラブは取材拒否の撤回を求めている。 公示日に下関市で開かれた首相の出陣式会場に、山太郎参院議員と同区の新顔候補が現れ、終了後に昭恵氏に握手を求めるなどしていた。(白石昌幸)

    安倍首相の事務所、個人演説会の取材拒否 安全確保理由:朝日新聞デジタル
    ackey1973
    ackey1973 2017/10/12
    ちゃんと身分確認した記者いれればすむ話としか思えんけど。
  • 「売り手市場が続いてほしい」——20代が希望の党より自民党を支持する理由

    民進党が事実上解党し、小池百合子代表が率いる希望の党が過半数獲得を目指すなど、自民党の大幅議席減の可能性も出てきたが、若者の自民党支持は高止まりしている。 読売新聞社が衆院解散直後の9月28日夕から29日にかけて行った緊急全国世論調査では、衆院比例選での投票先は、50代で自民党と希望の党が各25%で並ぶ中、18〜29歳では自民党が5割強、希望の党は1割と大差がついている(全体では自民党が34%、希望が19%)。 毎日新聞の世論調査でも若者の安倍政権への支持は高い。9月26、27日に行われた全国電話世論調査では、20代以下(18〜29歳)と30代の安倍内閣支持率4割台に対し、40代以上は3割台にとどまる。 また、共同通信社の第2回衆院選トレンド調査(9月30日、10月1日実施)で、安倍首相と希望の党の小池代表とどちらが首相にふさわしいか聞いたところ、安倍首相を選んだのは30代以下の若年層が5

    「売り手市場が続いてほしい」——20代が希望の党より自民党を支持する理由
    ackey1973
    ackey1973 2017/10/12
  • 安倍首相、ヤジ来ぬ田園で第一声 政権維持へなりふり構わず/衆院選

    第48回衆院選は10日公示され、12日間の選挙戦が始まった。JR福島駅から南西へ約10キロ。稲穂が実るのどかな田園地帯に地元の人の戸惑いの声が響いた。 「何で入ればダメなんだべ?(なぜ入ったらダメなのか)」 安倍首相の第一声を聞きに来た農業の男性(68)を、自民党関係者が制止。一般市民は、近隣の空き地へ移動させられた。 自民福島県連によると、第一声の地となった「踊る小馬亭向かい広場」への入場が許されたのは後援会関係者の約300人だけ。理由は「私有地ということで、混乱が起きないように安全を最優先した」というもの。県警が周辺道路を検問する厳戒態勢だった。 首相のトラウマとなっているのが今夏の都議選だ。最終日、それまで選挙戦最後の演説を行ってきた聖地東京・秋葉原で、大ブーイングを浴びた。森友・加計問題などに怒り「辞めろ」コールを続ける一部の聴衆を、首相は「こんな人たちに負けるわけにはいかない!」

    安倍首相、ヤジ来ぬ田園で第一声 政権維持へなりふり構わず/衆院選
    ackey1973
    ackey1973 2017/10/12
    最終日はどこで演説するのか、今からちょっとワクワクしてきた。
  • 橋下徹が私たち大阪人に残したのは「負の遺産」だけだった

    9月24日に行われた大阪府堺市長選挙は、4年前の前回と同様、大阪維新の会と他党が全面対決する一騎打ちという構図であった(公明党は自主投票)。そして、結果もまた前回と同様、無所属で現職の竹山修身氏が、大阪維新の会の新人候補を制して当選を果たしたのである。しかしながら、選挙戦は前回ほどの盛り上がりを見せず、投票率は6%以上も低下してしまった。4年前とは異なり、政界を引退した橋下徹氏の姿がなかったことも、その一因に違いあるまい。それでも、票集めにおける大阪維新の会の手口は、橋下代表の時代から何も変わっていなかった。だからこそ、首長選挙における維新と反維新の全面対決という構図も維持されているのである。 大阪維新の会は、まず現状に対する不満を煽動(せんどう)する。その上で、「改革」だとか「Change」だとかいった中身のない標語を声高に叫ぶのだ。実際、今回の堺市長選挙においても、大阪維新の会が掲げた

    橋下徹が私たち大阪人に残したのは「負の遺産」だけだった
    ackey1973
    ackey1973 2017/10/12
    扇動政治のルーツは小泉の劇場型政治じゃないかな。で、橋下→小池と伝播していくうちに、どんどん劣化していった感じ。
  • 進次郎氏 前代未聞の無言演説“枝野さんの話聞いたほうがいい”― スポニチ Sponichi Annex 社会

    進次郎氏 前代未聞の無言演説“枝野さんの話聞いたほうがいい”

    進次郎氏 前代未聞の無言演説“枝野さんの話聞いたほうがいい”― スポニチ Sponichi Annex 社会
    ackey1973
    ackey1973 2017/10/12
    パフォーマンスの巧さに騙されて投票すると大変なことになることもある。東京都民は今、その事を身をもって学んでいる最中です。
  • 進次郎氏 前代未聞の無言演説“枝野さんの話聞いたほうがいい” (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    ◇衆院選10・22投開票 公示から2日目となった11日、自民党の小泉進次郎筆頭副幹事長(36)が前代未聞の“無言演説”を行った。舞台になったのは千葉6区のJR松戸駅前。ほぼ同時刻に立憲民主党の枝野幸男代表(53)が約50メートル離れた場所で演説していたことから「排除」ではなく「配慮」した格好だ。一方、希望の党の小池百合子代表(東京都知事、65)の「三都物語」は早くも崩壊した。 自民、立憲民主両党の人気No・1弁士が、JR松戸駅で激突した。 告知された演説開始時間は自民が午後3時20分、立憲民主が同30分とその差わずか10分。別の選挙区から移動してくる小泉氏、枝野氏が遅れて登場する可能性もあり、両陣営とも予想不可能の幕開けとなった。 午後3時44分。先にマイクを握ったのは西口デッキ上の枝野氏だった。ビールケースに乗ると、集まった有権者に「ここにいる人は、イケメンよりもゆるキャラが好きな人だと

    進次郎氏 前代未聞の無言演説“枝野さんの話聞いたほうがいい” (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    ackey1973
    ackey1973 2017/10/12
    表面的なパフォーマンスに騙されて投票すると大変なことになると東京都民は今、身をもって学んでいる最中だというのに、またこういうの持上げてんの?
  • 文庫本「図書館貸し出し中止を」 文芸春秋社長が要請へ:朝日新聞デジタル

    売り上げ減少が続く文庫について図書館での貸し出し中止を文芸春秋の松井清人社長が要請することが分かった。貸出数の4分の1を文庫が占める地域もあるなどと実情を示し、13日の全国図書館大会で市場縮小の要因の一つと訴える。 2015年の同大会でも新潮社の佐藤隆信社長がベストセラーの複数購入を出版不況の一因と主張。その後、図書館側が「因果関係を示すデータはない」と反論し、議論は平行線をたどった。今回は文庫に焦点を絞って問題提起する。 出版社側の調べでは、文庫の貸し出し実績を公表していた東京都内の3区1市で、15年度、荒川区は一般書の26%を文庫が占めた。ほかの区市では新書も合わせた統計で2割前後に上った。松井氏は「文庫は自分で買うという空気が醸成されることが重要」と訴え、一石を投じる。 出版社は、小説などを雑誌で…

    文庫本「図書館貸し出し中止を」 文芸春秋社長が要請へ:朝日新聞デジタル
    ackey1973
    ackey1973 2017/10/12
    多分、「図書館が購入してた分だけ売り上げが減る」という結果にしかならないと思う。
  • 与党300議席に迫る勢い 衆院選序盤情勢 - 日本経済新聞

    経済新聞社は第48回衆院選について世論調査を実施し、公示直後の序盤情勢を探った。それによると、衆院定数465議席のうち、自民、公明両党で300議席に迫る勢いだ。自民だけでも安定多数の244議席を上回る見通しとなっている。小池百合子東京都知事が立ち上げた新党「希望の党」は選挙区で苦戦し、比例代表と合わせても70議席程度にとどまるとの結果になった。調査は10~11日に日経リサーチが電話で実施。

    与党300議席に迫る勢い 衆院選序盤情勢 - 日本経済新聞
    ackey1973
    ackey1973 2017/10/12
    少なくとも、都政の体たらくを見てたら「希望の党主導で政権交代させたい」なんて思わないでしょ?
  • 自民支持根強い若年層 目立つ消極的選択 衆院調査概況:朝日新聞デジタル

    有権者の半数近くを占める無党派層のうち、投票態度を明らかにした人を分析すると、比例区の投票先は自民32%、希望25%、立憲20%などとなった。前回2014年衆院選の序盤調査では、自民には無党派層の41%が投票すると答えたことと比べると、自民の勢いには陰りが見られる。 さらに、安倍政権のこの5年間への評価も、民意は真っ二つに割れている。にもかかわらず自民が堅調なのはなぜか。 野党第1党の民進党が事実上分裂した結果、無党派層の比例区での投票先も分散した。加えて、安倍政権の5年間を「評価する」人の大半が自民に投票する意向を示している一方、「評価しない」人の投票先が各党に分散しているからだ。 10、11日の調査対象となった有権者のうち、安倍政権の5年間を「評価する」は43%、「評価しない」は41%。投票態度を明らかにした人では、「評価する」人の68%が比例区で自民に投票すると答えたのに対し、「評価

    自民支持根強い若年層 目立つ消極的選択 衆院調査概況:朝日新聞デジタル
    ackey1973
    ackey1973 2017/10/12
    あのゴタゴタな民主党政権時代と安部政権の比較的で考えれば、「安部政権のほうがマシ」になる。若年層ほど、直接しってる政権ってこの二つの比較になるだろうしな。
  • 自民堅調、希望伸びず立憲に勢い 朝日新聞情勢調査概況:朝日新聞デジタル

    調査は10~13日の日程で実施。10、11両日は、全289小選挙区の中から、全国の「縮図」となるよう選んだ約半数の小選挙区の有権者を対象とし、11日時点での概況を読み取った。調査時点で投票態度を明らかにしていない人が小選挙区で4割以上、比例区でも4割近くおり、今後、情勢が大きく変わる可能性もある。 自民は現時点で、公示前勢力(284議席)を上回るかは微妙だが、小選挙区では200議席を超え、比例区も前回2014年衆院選で獲得した68議席の確保をうかがい、単独過半数を大きく上回りそうだ。野党の投票先が、希望や立憲などに分散していることが背景にある。 公明は共産と競り合う選挙区もあり、公示前勢力(34議席)を確保できるかどうか。 希望は、小選挙区、比例区ともに追い風が吹いていない。公示前勢力の57議席を上回る可能性はあるが、比例区では小池代表の地盤である東京ブロックでも、立憲と競り合っている状況

    自民堅調、希望伸びず立憲に勢い 朝日新聞情勢調査概況:朝日新聞デジタル
    ackey1973
    ackey1973 2017/10/12
    自分のとこの選挙区でいえば、小池百合子のところは信用できないし、枝野のところは候補でてないし、共産は弱くていれても死票になる。そりゃ自民党が勝ちますわ、という状況。