タグ

ブックマーク / www.nikkei.com (196)

  • ダイソー、閉店音楽を刷新 「蛍の光」海外客に伝わらず - 日本経済新聞

    大創産業(広島県東広島市)は11日、同社が運営する100円ショップ「ダイソー」で閉店を知らせる音楽を同日から変更すると発表した。U-NEXTホールディングス傘下のUSENや早稲田大学と共同開発した新たな曲を約2900あるダイソーの国内の全直営店で流す。従来の「蛍の光」は海外客に閉店の意図が伝わりにくかったという。USENなどは一般の男女150人に数種類の音楽を聴いてもらい感想を尋ねた。その結果

    ダイソー、閉店音楽を刷新 「蛍の光」海外客に伝わらず - 日本経済新聞
    ackey1973
    ackey1973 2024/06/12
    “案内放送を流せば”って、そういう話じゃなくて、まあ作りたかったんだろうな。いろいろ客に行動を促す音楽が作れますと実証できれば、なんかビジネス臭が漂ってくる。
  • デジカメ普及50%割る スマホ台頭、「次」生めぬ国内勢 - 日本経済新聞

    2023年度末のデジタルカメラの家計への普及率が04年度末以来、19年ぶりに5割を切った。スマートフォンの保有が増えコンパクトデジタルカメラの需要が落ち込んだ。かつて日勢はデジタル家電で強い存在感を示したが、今は衰退が著しい。内閣府は年1回、全国の2人以上世帯の約5000世帯に耐久消費財の普及状況を調査している。4月に公表した23年度末の結果ではデジカメを保有するのは48.6%の世帯にとどま

    デジカメ普及50%割る スマホ台頭、「次」生めぬ国内勢 - 日本経済新聞
    ackey1973
    ackey1973 2024/05/25
    “日本勢はデジタル家電で強い存在感を示したが”。そうなの?少なくともデジカメは光学機器としてのカメラの延長で強かったのでは?日本人といえばメガネかけてカメラ下げて…と戯画化されてた時代もあったし。
  • 日本の論文「ほぼ引用なし」が半数、研究者評価の改革を サイエンス Next Views 松田省吾 - 日本経済新聞

    「論文の数は5位。論文の質が高い被引用数上位10%の論文の数は13位」――。日の研究力低迷が指摘されて久しいが、ほとんど引用されない論文が日の論文の約半分を占めるまでに増えたことはあまり知られていない。論文は引用数が多いと質が高いと考えられている。文部科学省の科学技術・学術政策研究所が2023年に公表した「科学研究のベンチマーキング」によると、20年の日の論文のうち被引用数が0〜3回のも

    日本の論文「ほぼ引用なし」が半数、研究者評価の改革を サイエンス Next Views 松田省吾 - 日本経済新聞
    ackey1973
    ackey1973 2024/05/05
    なるほど“互助会方式”でみんなで互いに引用しまくれば指標をハックできるよな、と、ブコメみながら思うなど。
  • ドル円市場の虚を突く「追撃の為替介入」 早朝の円急騰、攻める政府 生田弦己、三島大地 - 日本経済新聞

    時間2日早朝の外国為替市場で円が再び急騰し、一時153円台をつけた。市場では政府・日銀が為替介入に動いたとの見方が有力になっている。3日から大型連休後半に入るのを前に、円安進行に釘を刺す狙いがありそうだ。市場参加者も予想しない攻めの姿勢でさらなる追加介入への警戒感も強まってきた。米東部時間1日午後のニューヨーク外国為替市場。米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長による記者会見が終わり、市

    ドル円市場の虚を突く「追撃の為替介入」 早朝の円急騰、攻める政府 生田弦己、三島大地 - 日本経済新聞
    ackey1973
    ackey1973 2024/05/03
  • 【ドル円相場】円一時153円台に急騰 FOMC後4円上昇、為替介入の見方 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=斉藤雄太】1日のニューヨーク外国為替市場で同日の米連邦公開市場委員会(FOMC)後に急な円高・ドル安が進み、円相場は一時1ドル=153円台まで上昇した。1時間程度で4円超の円高になった。市場では日政府・日銀が再び円買い介入に踏み切ったという見方が出ている。対ドルの円相場は米東部時間午後2時のFOMCの結果公表前に157円台後半で推移していた。その後は一進一退となったが、午後4

    【ドル円相場】円一時153円台に急騰 FOMC後4円上昇、為替介入の見方 - 日本経済新聞
    ackey1973
    ackey1973 2024/05/02
    一部ブコメ、まさに時間稼ぎが目的なんじゃないの?とりあえず短期的に、行き過ぎてる相場を落ち着かせるのが目的なのならば、それなりの成果は出てるのだろうと理解してる。
  • 岸田文雄内閣の支持率横ばい26% 衆議院選挙投票先、自民党28%立憲民主党18% 日経世論調査 - 日本経済新聞

    経済新聞社とテレビ東京は4月29〜30日に世論調査をした。岸田文雄内閣の支持率は26%で、3月の前回調査と変わらず横ばいだった。内閣を「支持しない」は3ポイント上昇し69%となった。2021年10月の政権発足後、「支持しない」は最多を更新した。次期衆院選で投票したい政党を聞いたところ、自民党と答えた割合は28%で前回と変わらなかった。立憲民主党は4ポイント上がって18%になり、両党の差は

    岸田文雄内閣の支持率横ばい26% 衆議院選挙投票先、自民党28%立憲民主党18% 日経世論調査 - 日本経済新聞
    ackey1973
    ackey1973 2024/05/01
    維新が立民を叩けば叩くほど立民が伸びる構図。
  • アシックス、体操服など学校指定用品から撤退 26年秋に - 日本経済新聞

    アシックスは2026年秋に体操服や体育館シューズなど学校指定用品の製造・販売を終了する。少子化などが響き、直近の売上高はピーク時の15年から半減した。低収益が続いていた学校指定用品から撤退し、付加価値の高いランニングシューズなどを軸に選択と集中を進める。アシックスは過去数十年にわたって中学と高校を中心に、学校指定用品を納入してきた。機能性や耐久性を武器に、全国へ約10種類のシューズと約100種

    アシックス、体操服など学校指定用品から撤退 26年秋に - 日本経済新聞
    ackey1973
    ackey1973 2024/04/20
    普段着としても着られるような汎用性のあるのをユニクロにつくらせるのが一番良さそう。あとは学校ごとに校章とかシールでも貼っときゃいいだろ。
  • プベルル酸とは 小林製薬の「紅麹サプリ」から検出、抗菌作用も毒性強く - 日本経済新聞

    小林製薬の紅麹(こうじ)原料を含む機能性表示品による健康被害を巡り、厚生労働省は29日、腎疾患の原因と推定される成分が「プベルル酸」の可能性があると同社が報告したと発表した。プベルル酸は青カビの一種が作る物質で抗菌作用があるものの毒性が強い物質として知られる。プベルル酸(プベルリン酸)は青カビの一種の代謝産物から見つかった天然化合物として、1932年に報告された。細菌の増殖を抑える抗生物質(

    プベルル酸とは 小林製薬の「紅麹サプリ」から検出、抗菌作用も毒性強く - 日本経済新聞
    ackey1973
    ackey1973 2024/03/29
    “青カビの一種が作る物質で抗菌作用がある”。ガキの頃、学研の学習漫画かなんかで読んだフレミングによるペニシリンの発見の話を思い出すなど。
  • 日経「星新一賞」受賞作を読む 理系的発想力が生む文学 - 日本経済新聞

    理系的な発想を問う短編小説を公募する第11回日経「星新一賞」の受賞作がこのほど決まりました。応募総数は1389編で、人工知能AI)による創作と認められた70点からは入賞はありませんでした。一般部門(対象制限なし)のグランプリ「冬の果実」、ジュニア部門(対象は中学生以下)グランプリの「ライトコート」をはじめ、受賞9作品をすべて紹介します。一般部門グランプリ「冬の果実」      吹雪は既に二週間、八月の街に居座っていた。「体調はどうだね?」青いセーターにくたびれた白衣。いつもと変わらない格好で僕を迎えた博士は、また少し痩せたようだった。…続きを読む

    日経「星新一賞」受賞作を読む 理系的発想力が生む文学 - 日本経済新聞
    ackey1973
    ackey1973 2024/03/02
  • 「蛇口から水」いつまで 老朽管6割に、雨水で自給自足 - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・水道管の老朽化などで給水車に頼る地域も・40年代には水道代を43%値上げする試算・雨水での自給自足や生活の場の集約も必要に蛇口をひねれば、いつでも水が出る。そんな日常が続かなくなるかもしれない。今のまま2050年になると、約6割の水道管が法定耐用年数を超す。使えなくなる恐れがある一方、維持管理する職員は減る。人口減と老朽化のはざまで、生活に欠かせないインフラを見つめ直すと

    「蛇口から水」いつまで 老朽管6割に、雨水で自給自足 - 日本経済新聞
    ackey1973
    ackey1973 2023/11/19
    国内どこでも“水道の水がそのまま飲める”は世界でも少数派で、これは掛け値なしの“日本凄い”だと思っているのだが、まずそれがいつまで維持できるか。
  • [社説]大阪万博は軌道修正を柔軟に - 日本経済新聞

    開幕まで1年半を切った2025年国際博覧会(大阪・関西万博)の準備が遅れている。資材高騰や人手不足に運営主体の調整不足が重なり、費用も膨らむ一方だ。予定した施設をすべて開幕に間に合わせることにこだわらず、柔軟に軌道修正すべきである。万博の運営主体、日国際博覧会協会は、会場建設費が従来より500億円増え、2350億円になると発表した。2度目の増額であり、運営費も当初の800億円から上振れが取り

    [社説]大阪万博は軌道修正を柔軟に - 日本経済新聞
    ackey1973
    ackey1973 2023/10/24
    何度でもいうけど、もう広場だけ整備して各国の屋台とか大道芸人とか集めてのお祭り騒ぎするとかで十分だと思う。
  • 介護就労者が初の減少、低賃金で流出 厚生労働省分析 - 日本経済新聞

    介護業界から人材が流出している。厚生労働省の分析によると2022年は離職した人が新たに働き始めた人を上回り、就労者が前年より1.6%減った。飲・小売りや製造業などで賃上げが広がり、より良い待遇を求めて転職する人が増えた。介護を必要とする高齢者は増えており、処遇の改善による介護士の確保が急務になる。「雇用動向調査」から、厚労省が介護関連に絞って入職率から離職率を差し引いた「入職超過率」を出した

    介護就労者が初の減少、低賃金で流出 厚生労働省分析 - 日本経済新聞
    ackey1973
    ackey1973 2023/10/23
  • ライドシェアにみる日本の落日 部分最適優先、成長阻む - 日本経済新聞

    インドネシア駐在を終えて3年半ぶりに日で暮らすとタクシーの不便さを実感する。路上で空車を探す、運転手に住所を伝えカーナビに打ち込んでもらう、降車時に料金を支払う――。インドネシアを含む東南アジアでは一般ドライバーが乗客を運ぶ「ライドシェア」が定着している。携帯電話の操作一つで目的地までたどりつける配車アプリを使えば、こうした手間はすべて省略できる。東南アジア諸国連合(ASEAN)域内で使え

    ライドシェアにみる日本の落日 部分最適優先、成長阻む - 日本経済新聞
    ackey1973
    ackey1973 2023/10/22
    全国紙だと普通の記事はデスクや校閲記者が内容チェックしてダメ出しもするだろうに、この手のコラム(多分それなりの地位がないと書かけない)は配車アプリとライドシェア混同したトンチンカンでもフリーパスなの?
  • 崩れるジャニーズ帝国 過信のツケ「全てが内向きだった」 決別のジャニーズ(1) - 日本経済新聞

    「全てジャニーズと付くものは消えていく」10月2日午後2時、約300人の記者で埋まった都内ホテルの記者会見場。ジャニーズ事務所社長として登壇した東山紀之に未練はなかった。元社長のジャニー喜多川の性加害問題を受け、東山が会見に臨んだのはこの日が2度目だった。50年近く掲げてきた社名を「SMILE-UP.(スマイルアップ)」に変え、「関ジャニ∞(エイト)」などジャニーズの名称を使ったグループは改

    崩れるジャニーズ帝国 過信のツケ「全てが内向きだった」 決別のジャニーズ(1) - 日本経済新聞
    ackey1973
    ackey1973 2023/10/10
  • ゼンショー海外1万店 外食日本勢初、M&Aで拡大 - 日本経済新聞

    「すき家」などを運営する外最大手のゼンショーホールディングス(HD)は、2024年3月期末に海外の店舗数を国内外で初となる1万店規模にする。前期比6割増となる新規出店や海外すし店買収で達成し、国内の店舗数の2倍になる。今後も米国などで高水準の出店を続ける。内需型産業とされてきた外業界だが、成長を海外に求める動きが加速してきた。23年3月末時点で海外店舗数は5759店。今期は「すき家」など

    ゼンショー海外1万店 外食日本勢初、M&Aで拡大 - 日本経済新聞
    ackey1973
    ackey1973 2023/10/06
    ゼンショーの創業社長は東大全共闘の活動家から転向して“資本主義のもとで貧困をなくす”ことに目覚め、吉野家から独立して…というなかなか濃い経歴で有名だけど、これで当初の目標には近づきつつあるんだろうか?
  • テレビ東京、ジャニーズタレントの新規起用を停止 - 日本経済新聞

    テレビ東京の石川一郎社長は28日の定例記者会見で、ジャニーズ事務所の故ジャニー喜多川元社長による性加害問題を受け、14日から所属タレントの新規起用を停止していることを明らかにした。既に契約が決まっているタレントの起用は続けている。テレ東は6月以降、ガバナンスの確立や経営情報の開示、被害者への補償などについて同事務所に4回申し入れをした。1〜3回目は口頭で、4回目は同事務所の東山紀之社長宛てに文

    テレビ東京、ジャニーズタレントの新規起用を停止 - 日本経済新聞
    ackey1973
    ackey1973 2023/09/28
    そもそも予算規模か他局に比べてアレなので、あんまりシャニ使ってなかったイメージ。
  • アフラック、桜井翔さんと個人契約検討 ジャニーズとは解除 - 日本経済新聞

    ジャニーズ事務所の故ジャニー喜多川元社長による性加害問題を受け、アフラック生命保険が同事務所との広告契約を解除する方針であることが14日、分かった。「人権尊重は企業として当然の責務であり、いかなるハラスメントも認めない」(アフラック広報)姿勢を示す。同社は、2011年3月から広告に桜井翔さんを起用している。今後はタレント個人との契約に変更するといった可能性を検討するとしている。契約解除の時期

    アフラック、桜井翔さんと個人契約検討 ジャニーズとは解除 - 日本経済新聞
    ackey1973
    ackey1973 2023/09/14
    しかしガン保険の゙契約なんてファンが大量に買い込んで応援できる商品でもなさそうだけど、キャスターとしてあんな感じを晒した今の櫻井翔にそこまでの価値あるん?アヒルでもそんなに変わらなかったりして。
  • 電動キックボードが都市交通に与える影響 英国の実態 - 日本経済新聞

    2023年7月1日の改正道路交通法の施行で、「16歳以上、免許不要」で乗れるようになった電動キックボード。この大胆な規制緩和には賛否両論の意見が飛び交っているが、果たして電動キックボードは交通社会の「邪魔者」なのか。都市・交通のシンクタンクである計量計画研究所で理事兼研究部企画戦略部長を務める牧村和彦氏に、先行して導入が進む英国のリポートを読み解いてもらった。◇    ◇    ◇電動キッ

    電動キックボードが都市交通に与える影響 英国の実態 - 日本経済新聞
    ackey1973
    ackey1973 2023/09/11
    “英国は18歳以上原則免許保有者しか公道での電動キックボードの利用は認められておらず、歩道は走行禁止”。まずは、日本もそうしてほしい。日本で反対してる人の多くは、歩道での危険に対する懸念ではないのかな?
  • 北朝鮮、日本から仮想通貨980億円奪取 世界被害額の3割 - 日本経済新聞

    北朝鮮がサイバー攻撃で日の暗号資産(仮想通貨)を標的にしている。北朝鮮系のハッカー集団が2017年以降に日から奪取した額は7億2100万ドル(約980億円)に上り、世界全体の被害(23億ドル)の3割を占めることが日経済新聞と英エリプティック社の共同分析で分かった。外貨獲得のために他国の仮想通貨を狙い、ミサイル開発の原資にしているとの指摘もある。アジア全体の安全保障上の脅威につながりかねず、

    北朝鮮、日本から仮想通貨980億円奪取 世界被害額の3割 - 日本経済新聞
    ackey1973
    ackey1973 2023/05/15
  • 大阪IR、政府が正式決定 岸田首相「観光立国へ重要」 - 日本経済新聞

    政府は14日、カジノを含む統合型リゾート(IR)誘致に関するIR推進部(部長・岸田文雄首相)で大阪府と大阪市の整備計画を認定すると決めた。大阪府などは早ければ2029年秋〜冬の開業を目指しており、実現すれば日初のカジノ併設施設となる。同様に計画を申請していた長崎県は認定を見送り、継続審査とした。首相は会合で「IRは国内外から多くの観光客を呼び込むものとして、日が観光立国を推進する上で重

    大阪IR、政府が正式決定 岸田首相「観光立国へ重要」 - 日本経済新聞
    ackey1973
    ackey1973 2023/04/14
    例えば世界有数の観光地ベネチアにもカジノあるけど、それがそんなに観光収入増やしてる気もしないんだよな。マカオやシンガポールから客奪うには、かなりガッツリつくらないと期待してるほど稼げないのでは?