タグ

2023年8月12日のブックマーク (7件)

  • 人に対して使っても中傷にならない動物の名前ってある?

    渋谷区の副区長が区議を「ブタ」と呼んで問題になってた (この「ブタ」書き込み以外にも問題はあった、というのは置いといて) 他にも サルゴリライヌ(○○の犬、犬畜生、みたいな)とかを人に対して使うと罵倒になっちゃうけど、逆に問題にならないのってなんかある? 「ネズミ」は、単体で罵倒にはあんまり使われないけど、一般に不潔なイメージがあるのでダメかもしれない 「ウマ」は、文脈によってはダメかもしれない(呼ぶ相手がウマヅラだったりしたら) 「ネコ」はセーフな気がする(「泥棒」とかは言うけど、単体なら)

    人に対して使っても中傷にならない動物の名前ってある?
    ackey1973
    ackey1973 2023/08/12
    足だけなら“カモシカ”はOKな風潮はある。実際のカモシカの足は、“カモシカのような足”というフレーズで想像されるものとは違うようだが。
  • 軽装で弾丸登山…ベトナム人男性9合目で引き返すも疲労で立ち上がれず 警察の山岳遭難救助隊員が救助 富士山富士宮口(静岡朝日テレビ) - Yahoo!ニュース

    静岡県側の富士山富士宮口で12日、20歳の男性が疲労で下山できなくなり、警察の山岳遭難救助隊員に救助されました。男性は軽装で弾丸登山だったということです。 12日午前9時40分ごろ、富士山富士宮口新7合目付近で、「男性が座り込んでいる」と登山者から警察に通報がありました。富士宮署の山岳遭難救助隊の警察官が救助に向かいましたが、警察によりますと、当初、男性は立ち上がることすらできない状況で、休息をとった後、警察官が付き添って下山しました。男性は20歳のベトナム人技能実習生で、男性2人、女性1人の計3人で午前6時ごろ登山を始めましたが、疲れから9合目付近で引き返し、下山する途中でした。長袖シャツに薄手のズボンと、普段着だったということです。

    軽装で弾丸登山…ベトナム人男性9合目で引き返すも疲労で立ち上がれず 警察の山岳遭難救助隊員が救助 富士山富士宮口(静岡朝日テレビ) - Yahoo!ニュース
    ackey1973
    ackey1973 2023/08/12
    “男性2人、女性1人の計3人で午前6時ごろ登山を始め”とあるが、同行してた男性1人と女性1人は先に下山しちゃったのだろうか?この記事だけだとよくわからん。
  • 3 ウクライナも統一感のない国だった。 | この戦争は、私たちの日常とつながっていて。小泉悠×糸井重里 | 小泉悠 | ほぼ日刊イトイ新聞

    メディアに多数出演、 Twitterでの独自のキャラクターにファンも多い ロシア軍事研究家の小泉悠さんに、糸井重里が ウクライナ戦争の話をうかがいました。 なかなか語るのが難しい話題ですが、 軍事オタク出身で、ちょっとしたユーモアや キャッチーな話題などもはさみつつ、 やわらかく語ってくださる小泉さんのお話は、 身構えず、落ち着いて聞くことができます。 日で暮らす私たちはこの戦争について、 どんな軸を持てばいいのだろう? 「知っておいたほうがいい部分」や 「考えておくべき部分」は、どこだろう? 戦争や軍事との向き合い方を考えるための なにかヒントになれば、と思います。 *2023年5月「生活のたのしみ展」でおこなわれた 「ほぼ日の學校 特別授業」を記事にしたものです。 >小泉悠さんプロフィール 1982年千葉県生まれ。 民間企業、外務省専門分析員などを経て、 2009年、未来工学研究所に

    3 ウクライナも統一感のない国だった。 | この戦争は、私たちの日常とつながっていて。小泉悠×糸井重里 | 小泉悠 | ほぼ日刊イトイ新聞
    ackey1973
    ackey1973 2023/08/12
    明確な敵ができたことで、統一や団結が産まれたという理解でいいのかな。それってわりとあちこちで観測できる事象のような。
  • チャットGPTは左派的、大規模言語モデルに政治的バイアス

    最新の研究により、大規模言語モデルには政治的なバイアスが多く含まれていることがわかった。質問に対して得られる回答の内容が、モデルによって右派的になったり左派的になったりするのだ。 by Melissa Heikkilä2023.08.11 19 19 企業は、社会的責任を持つべきだろうか。それとも、株主に利益をもたらすためだけに存在するのだろうか。人工知能AI)に回答を求めた場合、AIによって全く異なる回答が返ってくるかもしれない。オープンAIOpenAI)の旧モデルである「GPT-2」や「GPT-3 エーダ(GPT-3 Ada)」は、前者の意見に賛成するだろうし、同社のより高性能なモデルである「GPT-3ダ・ビンチ(GPT-3 Da Vinci)」は、後者の意見に賛成するだろう。 それはなぜか。ワシントン大学、カーネギーメロン大学(CMU)、西安交通大学が実施した新たな研究によると、

    チャットGPTは左派的、大規模言語モデルに政治的バイアス
    ackey1973
    ackey1973 2023/08/12
    これって、何を持って“左派的”とか“右派的”と判断するのか、物差しはどう設定してるのだろう?そこもAIにやらせたら話がぐるぐる回りそうだけど。
  • 「歴史総合」でも未だ危機的な過積載、かぎ握る大学入試には高大連携が不可欠 | 東洋経済education×ICT

    「嫌われた世界史」は生まれ変われるのか 2022年度から必履修科目となった「歴史総合」。その特徴は知識よりも思考力を重視することにあるが、これまでと大きく異なる点は、生徒が授業で近現代の日史と世界史を統合的に学習することにある。文字どおり、国内外の歴史を合わせて総合的に学ぶわけだが、なぜ今、新科目が必要となったのか。23年6月刊行の『歴史総合を学ぶ③世界史とは何か:「歴史実践」のために』など岩波新書の『シリーズ歴史総合を学ぶ』の執筆者でもある世界史教員の小川幸司氏はこう語る。 「議論の発端は、いわゆる世界史未履修問題です。世界史は1989年の学習指導要領改訂で必履修科目になりました。当時の問題意識は、グローバル化の時代に対応できる若者を育成するというものです。しかし生徒側も教員側も、世界史は覚えることが膨大で学びにくい科目という認識があり、進学校を中心に世界史は『やったことにして』、日

    「歴史総合」でも未だ危機的な過積載、かぎ握る大学入試には高大連携が不可欠 | 東洋経済education×ICT
    ackey1973
    ackey1973 2023/08/12
    “これだけ広範囲の外国史を高校生に学ばせている国は世界で見ても独特”。まあ日本史に直接関係するところだけ学ぶと、ルネサンスも市民革命も産業革命もおざなりになりそうだもんなぁ…。
  • 「え、そっちの文字の読み方が逆になるの?」って単語

    鳥取・・・「とりとり」やん 松明・・・「まつ」そっち? 雰囲気・・・なぜか変換できない

    「え、そっちの文字の読み方が逆になるの?」って単語
    ackey1973
    ackey1973 2023/08/12
    秋葉原は、元々は“アキバハラ”だったってのは聞いたことあるな。
  • 戦争写真展の「後援」を文京区教委が5年も断り続けるのはなぜ? 「議論が分かれている」と展示に注文:東京新聞 TOKYO Web

    日中戦争中国大陸を転戦した兵士が撮った写真を展示する「平和を願う文京・戦争展」を巡り、開催地の東京・文京区教育委員会が、主催者の後援申請を認めない状態が五年にわたり続いている。展示の中にある写真説明の表現が、政府見解と異なる点などが主な理由という。一方、主催者側に内容を変える意向はなく、議論は平行線をたどっている。(榊原大騎) 写真展は二〇一九年、戦争を加害と被害の両面から見つめ直そうと、日中友好協会文京支部が始めた。区出身の村瀬守保さん(一九〇九~八八年)が戦地で撮影した写真のパネルを展示。兵士の日常から遺体が並ぶ様子まで、さまざまな場面が写されている。 主催者側は、第一回から後援を申請。しかし、一九年七月の教育委員会定例会の議事録によると、「議論が分かれている内容で、中立の立場を取るべき教育委員会が後援することは好ましくない」などとして不承認を決定。翌年以降も同様の理由で承認していな

    戦争写真展の「後援」を文京区教委が5年も断り続けるのはなぜ? 「議論が分かれている」と展示に注文:東京新聞 TOKYO Web
    ackey1973
    ackey1973 2023/08/12
    この手の“後援”ってお墨付きくれて広報紙とかにちょろっと載せてくれる程度で、金はでないケースも多いけど、この場合はどうなんだろ?