みなさん、こんにちは! 最近、ようやく本を読むことにも慣れてきた、さとう珠緒です。今回は『すべての日本人に誇りと自信を与える』(帯コピー)という話題のベストセラー新書『国家の品格』に挑戦してみました。“品格”“誇りと自信”が与えてもらえちゃうってことは、これで私もエレガントさが身についてセレブ日本代表の仲間入り!? なーんて思ったんですけど、『画期的日本論』というコピーを読み飛ばしておりました。うーん、日本論より、私は自分のことで手一杯なんだけどなあ。100万部を突破しているっていうんだから、よほどみんな誇りと自信に飢えているってこと? で、本の中身なんですが、私のアタマでは結構難しかった……。でも、がんばって私流に翻訳してみたところ、 「アメリカっぽい考え方になっちゃった日本はこのままじゃチョーやばいんだけど、もともと自然はきれいだし、ごはんもおいしいし、武士の人とかの考え方もステキ
ネタ「おとこ」と付けると 商品はブレイクするらしいです。なので、アクセスアップに苦労しているウエブロガーの皆さんは以下の手法のいずれかを採用すると良いかもしれません。ブログタイトルもしくはサブタイトルに「おとこ」を入れる「おとこのCSS」ですとか「おとこのWeb2.0」ですとかやると更に効果的です。「おとこのGIGAZINE」とかですともう最高です。キャズムを越えろ!ソーシャルブックマークで「おとこ」を見せる[これはひどい][氏ねばいいのに]の代わりに「漢を見た」とタグを打ったり、コメント欄に「流石●●、俺達の書けないエントリを平然と書いているっ!そこに痺れる憧れるうっ」と書いて場を和ませてみましょう。このエントリに対して上記の行為をするおちゃめさんが何人かいるのは、此処に書くまでもない事でしょう(誘い受けとも言う)自分のハンドルに「おとこ」を付ける。「男前のululun」ですとか「ulu
2006年09月25日17:45 カテゴリBlogosphere 男前田のクラッカー 煩悩是道場 - アクセスアップに苦労しているウエブロガーは男前になれば良いのに 「おとこ」と付けると 商品はブレイクするらしいです。 やってみた。 とりあえずLivedoor Readerの登録数ランキング上位50位を♂化。 性転換する魚たち 桑村 哲生 CNET Yaban Engadget Yabanese naoyaのおとこダイアリー ♂SHIKI (オスシキ) My Life Between Silicon Boobs and Yaban GIGAZISANE 旭.com 最速イジャクレーション研究会 Going Male Way 男前ジャーナル Google Yaban Blog ./. ジャパン おとこブックマーク 最近の人気エントリー [M]コシフル blog.hulknews.net j根
2006年09月25日14:00 カテゴリValue 2.0 To invent the future is mashup the history 書き込みの量から見れば、中島さん以上に私はCGMにはまっていると言えるのだが、それだけに「創作」という言葉をこれほど楽観的に使うのには抵抗がある。 Life is beautiful: 21世紀のルネッサンス、今までになく人類の創作意欲を刺激するCGMサービス この手のCGM型のサービスは、単に作品の発表や共有を簡単にするだけでなく、ものすごく人間の創作意欲を刺激する。自分が作ったものをその場ですぐに公開でき、それに対するフィードバックをすぐに受けることができる。これにまさる刺激はない。 サルマネとゴミが増えているという反論は、確かにありうるのだから。 「創造的」と評価の高いGoogleの社員たちでさえ、Alan Kayにかかればこの通りだ。
●ビジョナリーが夢見るのは数百年後の世界 数年先のPCや家電の規格とか、Webやケータイの新しいサービスとか。IT業界の大きなテーマが、本当はいかに小さいか、この人に会うとよくわかる。 “この人”とは、アラン・ケイ(Alan Kay)氏。メインフレーム主流の時代に、パーソナルでダイナミックなメディア「Dynabook(ダイナブック)」を構想し、先進的アイデアを詰め込んだワークステーション「Alto(アルト)」の開発でも中心的役割を担った伝説的人物。未来を予測する最良の方法は未来を発明することだとの名言を自ら実践してきた、最高のビジョナリーの一人だ。 だが、著名な学者やビジョナリーの中でも、ケイ氏はちょっと毛色が違うように思う。米国のビジョナリーには、起業したり企業の顧問になったり、あるいは自分の大学への企業の寄付集めに熱心だったりと、ビジネスと深い関わりを持つことで自分のアイデアの実現を図
「美しい国、日本。いま、新たな国づくりのとき」を掲げて自由民主党総裁選挙を闘った安倍晋三氏は、果たして“平成の妖怪”となり得るでしょうか? 氏の祖父に当たる岸信介氏が、「昭和の妖怪」と評されたのを受けての感懐です。 「主張する外交で『強い日本、頼れる日本』」なる項目を政権公約で記しています。が、その中身は、「開かれたアジアにおける強固な連帯の確立」、「中国、韓国等近隣諸国との信頼関係の強化」と抽象的文言に留まっているのです。 内閣官房長官なる肩書を記帳して今春、モーニングの正装で靖国神社に参拝しながら、その事実を公表しなかった「隠密潜行」に象徴される氏たればこそ、手の内を見せずにいるのでしょうか。仮にそうだとすれば、それこそは党員、国民を愚弄した話です。 私達が学び、働き、暮らすこの社会は、一部の予め守られた既得権益者の為に存在するのではなく、政治こそは生活そのものであり、その生活を共にす
以下は、国旗掲揚、国歌斉唱に関する米国の裁判判例及び諸外国の実態です。 情報提供は、藤森修一氏です。 ■アメリカでの判例 1943年 バーネット事件 連邦最高裁判決 「国旗に対する敬礼および宣誓を強制する場合、その地方教育当局の行為は、自らの限界を超えるものである。しかも、あらゆる公の統制から留保されることが憲法修正第1条の目的であるところの、知性および精神の領域を侵犯するものである」(ウエスト・バージニア州 vs エホバの証人) 1970年 バンクス事件 フロリダ地裁判決 「国旗への宣誓式での起立拒否は、合衆国憲法で保障された権利」 1977年 マサチューセッツ州最高裁 「公立学校の教師に毎朝、始業時に行われる国旗への宣誓の際、教師が子どもを指導するよう義務づけられた州法は、合衆国憲法にもとづく教師の権利を侵す。バーネット事件で認められた子どもの権利は、教師にも適用される。教師は、信仰と
この前、昔の知り合いとあった時にこんなことを言われました。 「プログラマーを探しているんだけど、全然見つけられない (;_;)」 その人は、自分でベンチャーをやっていて色々仕事を受注する機会はあるそうなんですが、人材登用がおいつかないということでした。 問題は結構深刻らしく、色々募集してもなかなか良い人が応募してくれないそうです。 応募以前に知り合いでプログラムを書けるような人自体が凄く少ないそうです。 私のまわりにはプログラムを書く人が非常に多いです。 最低でも3つぐらいはプログラミング言語を使える人しかまわりにいません (言語の数を書いてもあまり意味は無いとは思いますが。。。)。 ただ、逆に言うと、同じ類に属する人ばかりが知り合いです。 魚屋さんのお友達が多いわけでも、本屋さんの知り合いが多いわけでも、社長さんのお友達が多いわけでもありません。 何故、類友状態になるかと考えましたが、そ
近日中に成立するであろう安倍新政権では、教育改革をひとつの目玉にするらしい。「美しい日本」を実現するために最も大切なもの、ということなんだろう。なるほど。「美しい日本」は「美しい日本人」がいて初めて成立する。教育はその要だ。考えてみれば、これまでの教育など、なきに等しかった。今こそ徹底的な教育を施して、一から叩き直さなければ。 誰をって?決まってるじゃない。大人を、だ。 学校の教員たちは認めたがらないだろうが、そろそろはっきり認めておいたほうがいいように思う。いっちゃなんだが、教育において、学校やその教員のできることなど、本当に限られている。少なくとも、知識以外の教育についてはそうだ。確かに世の中には、夜回り先生やらヤンキー先生やらといった、非常に立派な先生方がいらっしゃって、そういう人は多くの迷える子供たちを絶望の淵から救い、希望の種を植え付け、その後の人生を大きく変えてしまうような、大
昨夜はフランス人の友人夫婦と食事をしたあと、彼の家に寄って食後酒を飲みながらあれこれと話をした。フランスは日本以上の学歴社会だが、彼はその学歴の頂点を極めたゆえ、フランス社会のエスタブリッシュメント層を歩むある種のパスポートみたいなものを持っている。だが三十代半ばのあるとき、彼はそういう「予定された人生」が退屈になって、シリコンバレーに来たいと僕に相談してきた。「グーグルに入りたい」と彼は言った。グーグルが上場する前のことだ。 彼はグーグルにはコネクションを持っていなかったが、某大手ネット企業とは、その欧州部門を通じて深いつながりを持っていたので、僕は彼に、まずはそのネット企業に入ることでビザを取ってシリコンバレーに来たらどうかと勧めた。こっちに来てしまえば、自然にグーグルとのつながりも生まれるだろう。「どうしてもグーグル」と思えば、それから移ればいいじゃないの、と。 彼は僕のアドバイス通
大手メディア各社の報道によれば、911テロ直後に当時国務省副長官だったリチャード・アーミテージが、パキスタン政府に対して「米国に協力しなければ爆撃して石器時代に戻してやる」と脅迫した、とパキスタンのムシャラフ大統領が記者会見で語ったとのことだ。 不思議だ。なぜ今頃、そんなことが重大ニュースであるかのように報道されているのだろう? テロ戦争と無関係の他国を実際に爆撃し、石器時代よりも悲惨な惨禍をもたらしている国家を指して、引退した政権幹部の言葉遣いの乱暴さを批判するとは全くナンセンスだが、アーミテージの「石器時代」発言は2年前に既に報道されている。アジア・タイムズ・オンライン2004年4月8日付記事を以下に引用する: ・・・パキスタン諜報筋がアジア・タイムズ・オンラインに語ったところによれば、911テロ当日午後、さらに9月12日、13日にかけて、アーミテージは(ISI:パキスタン軍統合情報部
いまさら作ってはいけない Web2.0 サービス の続き。 お約束なのでアップしておきます。 これからサービスを提供しても可能性がある Web2.0(?) サービス/コンセプト一覧: ・Platforms ・Desktop Apps ・Office Efficiency ・Cloud Storage ・Identity ・Developer Tools ・Market Destruction (1-800-FREE411など←104の無料版) ・ENTERPRISE どれも「今誰もが(潜在的な)不便を感じている」ものをテーマとしたものとなっています。 特に ENTERPRISE(企業用途サービス) を強調されていました。 全社レベルで企業でつかえるサービスとなると、また新たな発想が必要となります。 そこに Web 2.0 の、いわゆる Change the Rule (ルールを変える=破壊
Gmailには新着メールをAtomフィードで出力する機能がある。これを使えば、Gmailの新着メールをRSSリーダーで高速にチェックできるようになる。 Gmailの新着メールをRSSリーダーで読むためには、以下のURLをRSSリーダーに登録すればよい。認証は「あり」に設定し、IDとパスワードはそれぞれGmailにログインするためのユーザー名とパスワードを登録しておく。 URL:https://mail.google.com/mail/feed/atom/ 以下の画面は、タブブラウザ「Sleipnir」の「Headline-Readerプラグイン」で、Gmailの新着メッセージを表示したところだ。各メッセージが1つの記事としてリスト表示されるので、Gmailあてに届いた数多くの新着メールを高速にチェックするのに非常に便利だ。 POP対応のメールソフトで受信する方法に比べると、アプリケーション
パイロットコーポレーションは、残量がひと目でわかる「スーパーグルー スティックのり」を発売した。10グラムと22グラムの2種類を用意し、価格は10グラムが126円、22グラムが241円。 スティックのりを使っていると、残量がわからないために使っているうちにのりが足りなくなってしまったり、残ったのりの部分が容器から転がり出てしまうようなことがあった。新発売の「スーパーグルー スティックのり」には、本体の残量確認窓でのりの残量を確認できる設計にした。また、10グラムタイプには「ころがり防止ストッパー」も付けた。 サイズは、10グラムが23×89ミリ、22グラムが27×112ミリ(いずれも直径×長さ)。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く