タグ

2014年4月29日のブックマーク (10件)

  • <理研>倫理研修に半数が不参加 管理職550人に義務付け (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    新たな万能細胞「STAP細胞」論文に不正があったとされる問題で揺れる理化学研究所で、研究室のリーダーら管理職全員に義務付けられた研究不正防止などの研修に、論文筆者の小保方(おぼかた)晴子氏(30)を含め半数以上が参加していなかったことが分かった。論文を巡る調査委員会の前委員長の論文にも疑惑が浮上し、組織全体に厳しい目が注がれる中、研究倫理の徹底が理研改革の焦点になりそうだ。 【「未熟」な論文、見抜けず…】理研、弱いチェック体制  理研では2004年に論文のデータ改ざん問題が起き、研究不正防止の体制強化のため05年4月に「監査・コンプライアンス(法令順守)室」を新設。同年12月には不正の定義などを明記した「研究不正行為への対応方針」を公表し、翌年に文部科学省がまとめた指針のひな型になった。 同室が研究者の倫理向上のために始めたのが、研究不正を題材にした外部講師による年1〜2回の講演会。しか

    <理研>倫理研修に半数が不参加 管理職550人に義務付け (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    ad2217
    ad2217 2014/04/29
    講師が文科省の職員やOBなら単なる小遣い稼ぎだから聞く意味はないけどな。
  • 日仏、高速炉研究を推進…仏計画に日本技術協力 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    日仏両政府が、安倍首相の訪仏に合わせ、次世代の原子炉である「高速炉」に関する共同研究の推進で正式合意することがわかった。 合意文書は、高レベル放射性廃棄物を減らすことに主眼を置いたフランスの高速炉開発計画に、日技術協力することが柱だ。共同研究では、日の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県)による試験が求められており、政府は運転再開に向けた準備を格化させる。 合意文書は、文部科学省、資源エネルギー庁、フランスの原子力・代替エネルギー庁の日仏3省庁の代表者が署名する予定。5月5日に予定される首相とオランド仏大統領の首脳会談でも合意文書を再確認する運びだ。首相は4月29日から、フランスをはじめ、ドイツ、英国、ベルギーなど欧州6か国を歴訪するため、羽田空港から政府専用機で出発する。

    日仏、高速炉研究を推進…仏計画に日本技術協力 (読売新聞) - Yahoo!ニュース
    ad2217
    ad2217 2014/04/29
    もんじゅ再稼働のためにフランスを巻き込んだか。もんじゅ再稼働は無理な上に、万一再稼働してもまた事故を起こす可能性も高い。ここまで来ると執念というか怨念に近いな。
  • 【スゴ本!】『東大に2回合格した医者が教える 脳を一番効率よく使う勉強法』福井一成:マインドマップ的読書感想文

    東大に2回合格した医者が教える 脳を一番効率よく使う勉強法の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読・気になる」の記事でも人気だった1冊。 著者の福井先生は、東大医学部卒業だけあって、類書とはひと味違う「医学的に正しい勉強法」が目白押しでした! 相変わらずアマゾンのページに内容紹介がないので、Kindle版の方から。東大文II&理IIIと、東大に2度合格した医学博士が実践した勉強法を大公開! 最新脳科学に基づいた勉強法を紹介します。「やる気が出ない」「覚えらない」などの素朴だけど根が深い悩みも解決できます! 池谷裕二さん系の「脳科学的」勉強法がお好きな方なら「マスト」のスゴです! Study From a [KHz] Brain / [Marco...] 【ポイント】■1.五感を使って集中力を高める それでは、まず「視覚」を利用してみましょう。これは簡単で、勉強部

    【スゴ本!】『東大に2回合格した医者が教える 脳を一番効率よく使う勉強法』福井一成:マインドマップ的読書感想文
    ad2217
    ad2217 2014/04/29
    そうなんだ。じゃあ私、マンガ読むね。
  • 『フェルマーの最終定理』は知的な興奮を約束する - RyoAnna

    ある三乗数を二つの三乗数の和で表すこと、あるいは、ある四乗数を二つの四乗数の和で表すこと、および一般に、二乗よりも大きいべきの数を同じべきの二つの数の和で表すことは不可能である。私はこの命題の真に驚くべき証明を持っているが、余白が狭すぎるのでここに記すことはできない。 1665年、数学者フェルマーはこのような謎を残して世を去った。二乗はピタゴラスの定理で証明されているが(直角三角形の斜辺の二乗は、他の二辺の二乗の和に等しい)、これを三乗以上の方程式にすると一見シンプルなのに解がない(Xn+Yn=Zn)。 フェルマーは三乗と四乗を証明した。オイラーは五乗を証明した。さらにコンピュータにより、数百万乗までは解が存在しないことが明らかになった。だが、コンピュータはひたすら計算しているに過ぎない。無限に存在しない事を確かめるには、人が紙と鉛筆で証明するしかなかった。 サイモン・シンによる『フェルマ

    『フェルマーの最終定理』は知的な興奮を約束する - RyoAnna
    ad2217
    ad2217 2014/04/29
    まだ読んでいないけどたぶん結城浩の方が出来がいいと予想する。
  • STAP朗報 脳梗塞と報道され姿を消したSTAP論文共著者がTWINS所長に昇進

    STAP論文共著者の大和雅之氏はSTAP細胞の発案者であり、小保方晴子の指導教授で杜撰な博士論文の審査者である。 その大和氏は2月5日に「博多行きの電車乗ったなう」とTwitterで書き込んだのを最後にTwitterから姿を消し、 重要学会を次々にキャンセルし表舞台から完全に姿を消していた。すでに5月のバイオ展もキャンセルされている。 大和氏が姿を消した2月5日と偶然にも同じ日に、STAP論文の電気泳動の不正がPubPeerというサイトで初めて指摘されたために、 STAP論文の不正の追求を恐れて姿をくらましたのではないかと疑うものもいた。 しかし、3月24日の週刊現代では「心労からか脳梗塞を起こして都内の病院に入院中でSTAP問題の確認作業ができない状況である」と報道した。 ところが、その脳梗塞で重篤が心配されていた大和氏がTWINSの所長に昇進したらしいという朗報が飛び込んできた。 TW

    STAP朗報 脳梗塞と報道され姿を消したSTAP論文共著者がTWINS所長に昇進
    ad2217
    ad2217 2014/04/29
    問題になることは予想できただろうに、早稲田大学・東京女子医大には他に人がいないということか。
  • 世界の資源は枯渇せず―有限説はエコロジストの杞憂

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303709304579530422013277080.html

    世界の資源は枯渇せず―有限説はエコロジストの杞憂
    ad2217
    ad2217 2014/04/29
    技術が限りなく進歩すると考える人は、えてして技術の進歩に貢献していない。楽観主義者が悲観主義者以上に科学に金を出すなら、多少ましな状況になるかも知れない。
  • 日本においては「2020年に残る仕事、残らない仕事」より、人口減が一番大きな変化要素である - FutureInsight.info

    現代ビジネスの以下の記事を見て、2020年に残る仕事、残らない仕事について、ちょっと考えてみた。 経済のプロ40名以上が明かす、ロボット時代に「生き残る会社」「なくなる仕事」~2020年の日を大予測!(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/7) そもそも、このあたりのネタ自体は2025年の働き方自体が「ワーク・シフト」にまとめられており、なかなかおもしろい。ただし、これは世界的な試算なので、東京圏には結構当てはまるが、日特有の問題を考慮していない。 ワーク・シフト ─孤独と貧困から自由になる働き方の未来図<2025> リンダ グラットン Amazon.co.jpで詳細をチェック 楽天市場でこの商品を検索 日について一番考慮しなければいけないことは、ありきたりの話であるが、人口減の問題であると思う。 先月、国土交通省が2050年になると、日の人口は約9700万人に減少し、全国

    日本においては「2020年に残る仕事、残らない仕事」より、人口減が一番大きな変化要素である - FutureInsight.info
    ad2217
    ad2217 2014/04/29
    東京に行く代わりに海外に行くという選択もある。減るところからどんどん減るという法則は日本という国にも当てはまるのだから。
  • 2020年には「なくなる仕事」の予想が衝撃的。キャリアを考える参考に。

    「現代ビジネス」の記事で、「生き残る会社」と「なくなる仕事」 について書いてありました。2013年7月の時点で2020年の未来を予想しています。識者たちへのアンケートをまとめた記事で、自分のキャリアを考えるきっかけになったので紹介します。こんにちは、164(@next164)です。 現代ビジネスの衝撃的な記事 Webサイト「現代ビジネス」の2013年7月25日の記事で、「知ってましたか これが2020年のニッポンだ - わずか7年後、この国はこんなに変わる あなたの会社は消えているかもしれない「生き残る会社」と「なくなる仕事」教えます」というものがありました。 多くの著名なアナリスト、コンサルタント、大学教授、経済評論家などにアンケートを行い、2020年に「生き残る会社」や「なくなる仕事」について予想してもらったものをまとめて記事にしたものです。 詳しくは元記事を読んでもらうのが一番いいん

    2020年には「なくなる仕事」の予想が衝撃的。キャリアを考える参考に。
    ad2217
    ad2217 2014/04/29
    コピペ系記者、海外記事紹介業、およびいわゆる有識者。
  • 応募書類を紛失され、元教諭の女性失職 富山県教委:朝日新聞デジタル

    富山県教委が小中学校の非常勤講師採用の応募書類を紛失し、教諭から転職を希望していた富山市内の女性(40)が選考に漏れて採用されなかったことがわかった。女性は母子家庭で、小学生の娘と過ごす時間を増やそうと3月末に退職していたため、職を失った。 富山市立小学校に勤務していた女性は2月に書類を提出。担当者から「現役教諭は引っ張りだこ。4月10日までに採用を通知できる」と伝えられ、3月末に退職した。しかし通知は届かず、4月14日に問い合わせたところ、過って前年度のファイルに書類が紛れ込んでいたことが発覚した。 現役教諭はほとんど採用されており、県教委は「大変申し訳ない。希望に近い仕事を紹介できるように努力する」と釈明した。(吉川喬)

    ad2217
    ad2217 2014/04/29
    何かの嫌がらせか?
  • 人間には無意識レベルでウソを見抜く力が宿っているという結果が明らかに

    By Brian murphy 相手がウソをついているかどうかを見抜く時、私たちは相手の視線や声のトーン、体のしぐさなどに注意して見抜いているつもりですが、実際にはもっと深い無意識のレベルで相手のウソを見抜いていることを示す研究結果が発表されました。 Some Evidence for Unconscious Lie Detection http://pss.sagepub.com/content/early/2014/03/19/0956797614524421.abstract The Search for Our Inner Lie Detectors - NYTimes.com http://www.nytimes.com/2014/04/27/business/the-search-for-our-inner-lie-detectors.html ◆ウソを見抜く能力の実験 この研

    人間には無意識レベルでウソを見抜く力が宿っているという結果が明らかに
    ad2217
    ad2217 2014/04/29
    GIGAZINE ガクブル