タグ

2014年10月15日のブックマーク (10件)

  • イスラム国 奴隷制復活のねらい NHKニュース

    イスラム過激派組織「イスラム国」が奴隷制の復活を宣言したことについて、イスラム過激派に詳しい専門家は「イスラム世界で過去にあった奴隷制度を復活させることでコアの支持層にアピールしている」と指摘し、アメリカが主導する空爆が続くなか、支持者らの引き締めを図るねらいがあるという見方を示しました。 イラクやシリアで勢力を拡大しているイスラム過激派組織「イスラム国」は、英語の機関紙の最新号で奴隷制の復活を宣言し、誘拐した少数派のヤジディ教徒の女性や子どもを奴隷として売買の対象にしていることを明らかにしています。 これについて、イスラム過激派に詳しい日エネルギー経済研究所の保坂修司研究理事は「イスラム世界では過去に奴隷制が存在し、コーランの中でも奴隷という単語が出てくる。奴隷制度をもう1度復活させることは、コアの支持層に対するアピールになる」と指摘しました。 そのうえで「『イスラム国』に対する軍事的

    イスラム国 奴隷制復活のねらい NHKニュース
    ad2217
    ad2217 2014/10/15
    過激なことを言った方がマスコミが大きく取り上げ、その結果資金が集まる。
  • 家計に負担、遠い大学 地方の生徒「本当は行きたい…」:朝日新聞デジタル

    地域によって広がる大学進学率の差は、能力があるのに進学できないという状況を生んでいる。大学の少ない地域から、大都市圏の大学をめざす高校生を持つ家庭には下宿代などの経済負担がのしかかる。 「当は大学に行きたいんだけど、親から言われたんだよね」。青森県立の高校で進路指導を担当する50代の男性教諭は今春、3年生の女子生徒が冗談めかした言葉に、切なくなった。提出された進路調査の第1志望欄には「公務員」。国立大も狙える学力だが、重い費用負担が理由だ。大学生の兄がおり、「妹の学費まで賄えないのだろう」と推し量った。 例年、約300人の3年生全員が進学を志望するが、今年は就職希望者が約20人。同僚と「経済的な理由だろう」と話した。かつて成績上位の生徒に東北大(仙台市)を勧めたら、生徒の親から「金がかかる。余計なこと言わないで」と怒られたこともあった。 隣の秋田県。小中学生の全国学力調査で上位の常連だが

    家計に負担、遠い大学 地方の生徒「本当は行きたい…」:朝日新聞デジタル
    ad2217
    ad2217 2014/10/15
    県人寮とか大学の寮とか。
  • 古市憲寿 on Twitter: "ださい表紙の高い本を臆面もなく出版できる学術系の出版社はつぶれれてしまえばいいと、いつも思ってる。 #Eテレ #ニッポンのジレンマ"

    ださい表紙の高いを臆面もなく出版できる学術系の出版社はつぶれれてしまえばいいと、いつも思ってる。 #Eテレ #ニッポンのジレンマ

    古市憲寿 on Twitter: "ださい表紙の高い本を臆面もなく出版できる学術系の出版社はつぶれれてしまえばいいと、いつも思ってる。 #Eテレ #ニッポンのジレンマ"
    ad2217
    ad2217 2014/10/15
    一般向けの本を書いた人の待遇が良すぎるのが問題。
  • 米海軍が心配で夜もおちおち眠れないロシアのミサイルたち

    「米海軍はなんでファランクスとかSeaRAMとかレールガン(電磁加速砲)みたいなケッタイな兵器持ってんの?」 ―それはもちろんロシアがケッタイな兵器を持っているからです。 特に米海軍が恐れているのが、艦対艦ミサイル「P-270モスキート」と超音速対艦ミサイル「P-800オーニクス」で、この脅威に対抗するため、ヘリコプターをベースとする電子戦争システム「Advanced Offboard Electronic Warfare(AOEW)」の開発に着手したほどです。 どちらとも固体ロケット・ラムジェット統合推進システムの巡航ミサイル、どちらとも弾頭には重量550~710ポンド(250~322kg)の榴弾(HE)を搭載。あんまり自分の艦めがけて飛んできて欲しくないって意味では、どっちもどっちです。 P-270モスキートはラドゥガ設計局が開発したもので、艦対艦ミサイルとして初配備されたのは1970

    米海軍が心配で夜もおちおち眠れないロシアのミサイルたち
    ad2217
    ad2217 2014/10/15
    眠れないのはミサイルの方ではありませんでした。
  • 子供の投資教育向け貯金箱、口コミで人気広がる :マネーHOTトピックス:マネー :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    子供の投資教育向け貯金箱、口コミで人気広がる :マネーHOTトピックス:マネー :日本経済新聞
    ad2217
    ad2217 2014/10/15
    「一戸建ては、現場における工事の手抜きや手抜かりが起こりやすい」
  • 介護分野の人手不足解消へ、資格要件を緩和 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    介護分野の深刻な人手不足を補うため、厚生労働省は、介護職の資格要件を緩和する方針を固めた。 現行の資格を取得しやすくするか、よりハードルの低い新たな資格を創設する。介護分野への外国人の受け入れも拡充し、2025年度までに約100万人の増員が必要とされる介護職の担い手の裾野を広げる。 現行では、介護の資格制度は、国家資格の介護福祉士のほか、研修時間によって2段階ある。厚労省では、そのうち、最短の130時間の研修で取得できる「介護職員初任者研修修了者」の要件を緩和して短い時間で取れるようにするか、新たに研修時間の短い資格を設ける。未経験者を対象にしたよりハードルの低い資格を設け、高齢者や子育てを終えた女性など、幅広い層の参入を狙う。有識者らによる新たな専門委員会を今月中にもスタートさせ、議論を進める。 一方、介護分野への外国人の受け入れについては、留学生が介護福祉士などの国家資格を取得す

    介護分野の人手不足解消へ、資格要件を緩和 (読売新聞) - Yahoo!ニュース
    ad2217
    ad2217 2014/10/15
    また奴隷を増やすつもりですか。
  • 時事ドットコム:少数派の女性を戦利品に=イスラム国「奴隷復活」宣言

    少数派の女性を戦利品に=イスラム国「奴隷復活」宣言 【バグダッドAFP=時事】イラクとシリアで勢力を拡大する過激組織「イスラム国」は12日発行のプロパガンダ誌の中で、イラクで拘束したクルド人少数派ヤジディ教徒の女性や子供を「戦利品」として、戦闘員に分け与えていると明らかにした。イスラム国側がヤジディ教徒を「奴隷」として扱っていることを明確に認めたのは初めて。  イラク北部シンジャル山周辺では8月、イスラム国に追われたヤジディ教徒が孤立。米軍がイラクでの空爆に踏み切る理由の一つとなった。現在も数百人の女性や子供の行方が分かっていない。  プロパガンダ誌は「奴隷復活」と題した記事で、「捕らえたヤジディの女や子供は、シャリア(イスラム法)に基づいて、シンジャルの作戦に参加した戦闘員に分け与えた」と強調。キリスト教徒やユダヤ教徒には「税金」支払いや改宗という選択肢も与えるが、多神教のヤジディ教徒に

    時事ドットコム:少数派の女性を戦利品に=イスラム国「奴隷復活」宣言
    ad2217
    ad2217 2014/10/15
    この宣言によってさらに資金が集まるという問題。
  • NHK:ネット課金見送りへ 受信料制度を変更せず - 毎日新聞

    ad2217
    ad2217 2014/10/15
    自民党との取引次第では再度出てくるかも知れないな。
  • インターンシップ

    Laco @laco0416 定時が17時半だという話の後に「君の都合で早く帰ってもらっても構わないけど今まで来た学生さんはみんな最後までいたよ(にっこり)」されたし完全にブチ切れモード入った その話は16時ごろされて、それから一時間半放置されて椅子に座って時間経つの待ってただけ 2014-10-14 18:15:38

    インターンシップ
    ad2217
    ad2217 2014/10/15
    奴隷研修高専版か。
  • もし一部のコメントにあるように、彼らを殺害する他に手がないなら、それこそ文明の敗北。彼らは言葉で仲間を増やし、暴虐を始めた。最終的に、彼らを真に打倒するのは、やはり言葉と

    もし一部のコメントにあるように、彼らを殺害する他に手がないなら、それこそ文明の敗北。彼らは言葉で仲間を増やし、暴虐を始めた。最終的に、彼らを真に打倒するのは、やはり言葉と幸福だと思う。

    もし一部のコメントにあるように、彼らを殺害する他に手がないなら、それこそ文明の敗北。彼らは言葉で仲間を増やし、暴虐を始めた。最終的に、彼らを真に打倒するのは、やはり言葉と
    ad2217
    ad2217 2014/10/15
    こういう人がいることは多少の希望にはなる。