タグ

2022年6月3日のブックマーク (4件)

  • 新機能「おとなり日記」をリリースしました - はてなブログ開発ブログ

    PC版、スマートフォン版のブラウザの購読リストに、あなたへのおすすめの10記事*1を表示する新機能「おとなり日記*2」をリリースしました。購読リストははてなブログに登録、ログインすることで閲覧できます。 興味のある記事を表示する方法 「おとなり日記」に記事が表示されない場合 読みたくない記事を非表示にする方法 さらに詳しい使い方 「おとなり日記」へのフィードバック 関連記事 興味のある記事を表示する方法 「おとなり日記」では 他の記事につけたはてなスター、はてなブックマーク ご自身のブログにつけたはてなブログタグ をもとに、興味のありそうな記事や、同じようなテーマを取り扱っている記事が表示されます。 「おとなり日記」に記事が表示されない場合 おとなり日記」に記事が表示されない場合や、表示される記事が10記事に未満になっている場合は、 他の記事にはてなスター、はてなブックマークをつける ご自

    新機能「おとなり日記」をリリースしました - はてなブログ開発ブログ
    ad2217
    ad2217 2022/06/03
    おとなり日記全体を非表示にするには?
  • 金融緩和で賃金上昇しやすいマクロ環境作り出す=黒田日銀総裁(ロイター) - Yahoo!ニュース

    6月3日、日銀の黒田総裁は、家計の所得が伸び悩む中での物価上昇は実質所得の減少を通じて経済の下押し要因になると指摘した。写真は都内で2019年7月撮影(2022年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 3日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は3日、参院予算委員会で、家計の所得が伸び悩む中での物価上昇は実質所得の減少を通じて経済の下押し要因になると指摘し「金融緩和によって賃金の上昇しやすいマクロ経済環境を作り出すことが重要だ」と語った。 白真勲委員(立憲民主・社民)の質問に答えた。黒田総裁は、ガソリンや料品など購入頻度の高い品目が上昇し「多くの家計が物価の上昇を実感している」と指摘。「『体感物価』の上昇が家計の消費マインドに悪影響を及ぼす可能性がある」とし、十分注意して見ていくと語った。 (和田崇彦)

    金融緩和で賃金上昇しやすいマクロ環境作り出す=黒田日銀総裁(ロイター) - Yahoo!ニュース
    ad2217
    ad2217 2022/06/03
    金融緩和は円安に、金融引き締めは株安(や倒産)に。株安はGPIFも直撃するし。どちらもよくない。以前の手が悪かったから詰んでいる状態。出口なき金融緩和の出口のない行き止まりにいる。
  • 「花見、何故寒い」日本在住20年の外国人が思う、"日本の四季の現実"がこれ「的確」「確かにこんな感じ」

    Dan Castellano @ninja_padrino Japan’s ‘four seasons’ reality Jan - too cold Feb - too cold Mar - still cold Apr - why is hanami cold May - just right June - rain July - can we go back to rain Aug - too hot Sept - too hot Oct - just right Nov - pretty but cold Dec - too cold 2022-05-31 19:18:43 日の「四季」の現実 1月-寒すぎる 2月-寒すぎる 3月-まだ寒い 4月-花見が寒いのはなぜ 5月-ちょうどいい 6月-雨 7月-雨に戻れますか 8月-暑すぎる 9月-暑すぎる 10月-ちょうどいい 11月-

    「花見、何故寒い」日本在住20年の外国人が思う、"日本の四季の現実"がこれ「的確」「確かにこんな感じ」
    ad2217
    ad2217 2022/06/03
    ヨーロッパの方が寒いと思うけど。外国人の感覚というより、日本人の感覚に近い気がする。20年も住んでいるから日本人感覚になったのでは。暖かい地方出身かも知れないが。
  • メルカリが「転売など営利目的の商品購入の禁止」を利用規約から削除する理由 ネットでは「転売容認か」の声も

    メルカリは5月31日、フリマサービス「メルカリ」の利用規約を6月30日に改定すると発表したが、その内容を見たユーザーからは「転売を容認するのか」などの声が上がっている。 改定するのは、商品の購入意思について明記した第10条第2項。「ユーザーは、購入する意思のない注文、転売等の営利を目的とした商品の購入等、及び弊社の判断でいたずら目的と見受けられる注文を行うことはできません」から「転売等の営利を目的とした商品の購入」を削除するという。 同社は、改定の理由として「『転売等の営利を目的とした商品の購入』は、『マーケットプレイスのあり方に関する有識者会議』での検討も踏まえ、削除することにした」と説明している。 Twitter上では「つまり『転売容認します』ってことなのか?」や「やんわりと転売ヤーに優しい内容になってる」「メルカリは開き直った」「そもそも『マーケットプレイスのあり方に関する有識者会議

    メルカリが「転売など営利目的の商品購入の禁止」を利用規約から削除する理由 ネットでは「転売容認か」の声も
    ad2217
    ad2217 2022/06/03
    記事のコメントにもある「特定商取引法」無視の方が問題では。あと、慶応は前から学者の御用はありませんかという大学のスタイル。福沢諭吉の建学精神がそうなのだろう。