タグ

2023年5月5日のブックマーク (8件)

  • 日本の労働生産性はなぜ低いのか(おかわり) - hidekatsu-izuno 日々の記録

    以前、「日の労働生産性はなぜ低いのか」というエントリを書いた。 先日、Twitter にて 日の統計データの分析について積極的に発表されている小川製作所さんとやり取りさせていただいた中で、新たに気付かされたことがあった。 まず、下記のツィートのグラフを見てもらいたい。 思いがけずアイディアをいただいたので、労働生産性(時間あたり付加価値)の購買力平価換算値のグラフを作ってみました。 時間あたりだとドイツ、フランス、イタリア、イギリスの水準がかなり高くなります。 日アメリカドイツ、フランスの半分強です。 pic.twitter.com/XHuRnNhGdF — 小川製作所 (@OgawaSeisakusho) 2023年5月2日 前述のエントリで書いたように労働生産性を考える場合には購買力平価換算ひとり当たりGDPを見るのが一般的であるが、日においては少子高齢化が進みすぎ大きく歪

    日本の労働生産性はなぜ低いのか(おかわり) - hidekatsu-izuno 日々の記録
    ad2217
    ad2217 2023/05/05
    妥当に思える。クルーグマン批判も妥当。
  • 路上売春対策で自治体と連携 専門相談員置き、支援強化―警視庁:時事ドットコム

    路上売春対策で自治体と連携 専門相談員置き、支援強化―警視庁 2023年05月05日07時11分配信 新宿区立大久保公園周辺で売春の客待ちをしたとして逮捕された女性(右奥)=4月14日、東京都新宿区歌舞伎町(一部画像処理しています) 日最大の繁華街、東京都新宿区歌舞伎町にある区立大久保公園周辺では、路上売春をする若い女性の姿が目立つ。警視庁保安課は昨年4月、路上に立つ女性を減らすため、専門の相談員を新たに配置。自治体と連携し、支援する取り組みを始め、1年が経過した。 風俗店勤務で報酬800万円超 女性税務署員を免職―東京国税局 4月中旬の午後8時ごろ、街灯が照らす公園前の歩道には20歳前後の若い女性20人以上の姿があった。スマートフォンに視線を落としながら客を待ち、話し掛けられると金額などの交渉を始める。少し離れた場所で物珍しげに様子をうかがう見物客も。近年、SNSやユーチューブで女性ら

    路上売春対策で自治体と連携 専門相談員置き、支援強化―警視庁:時事ドットコム
    ad2217
    ad2217 2023/05/05
    ソープランドの対義語?
  • レアスキル『鉛筆』…必要か?

    小学校では未だに鉛筆使って文字書かせてる。 文字の書き方を教えるのに時間を使っている。 はあ………。 その教育、必要か? これからの未来、キーボードでさえ廃れるかも知れんのに。 子どもの大切な時間を鉛筆で文字を書くとかいうレアスキル習得に費やす意味がわからん。 使わんだろ。 『そろばん』と同じく、いい加減、過去にしていいと思う。 自分のした苦労を子どもたちにもしてほしい、みたいなのは要らんからな。 自分の自己肯定感の低さを他を下げることで相対的に上げようとするの、よくあるけどそれ、迷惑だから。

    レアスキル『鉛筆』…必要か?
    ad2217
    ad2217 2023/05/05
    マスコミに対抗するために、鉄筆スキルがいまこそ必要になる。
  • デジタル遺言制度を創設へ 政府、ネット作成・署名不要 円滑相続を後押し - 日本経済新聞

    政府は法的効力がある遺言書をインターネット上で作成・保管できる制度の創設を調整する。署名・押印に代わる人確認手段や改ざん防止の仕組みをつくる。デジタル社会で使いやすい遺言制度の導入により円滑な相続につなげる。法務省が年内に有識者らで構成する研究会を立ち上げ、2024年3月を目標に新制度の方向性を提言する。法相の諮問機関である法制審議会の議論を経て民法などの法改正をめざす。現行制度で法的効力

    デジタル遺言制度を創設へ 政府、ネット作成・署名不要 円滑相続を後押し - 日本経済新聞
    ad2217
    ad2217 2023/05/05
    はい、これもマイナンバーカードの利用が前提ですね。
  • 『映画を早送りで観る人たち』という本を読むと倍速視聴をするZ世代の気持ちがわかってしまった

    いぬ @inu 光文社新書「映画を早送りで観る人たち」稲田豊史 読みました とても良いだったので、いぬの感想も交え、引用してつぶやきます 10秒飛ばしや倍速視聴を、ケチョンケチョンにけなしてくれるのを期待してました しかし、読んだ後は、そういったZ世代の皆さまの気持ちがわかってしまったという結果に pic.twitter.com/WnoFsTWSFn 2023-05-03 20:59:36

    『映画を早送りで観る人たち』という本を読むと倍速視聴をするZ世代の気持ちがわかってしまった
    ad2217
    ad2217 2023/05/05
    他人の気持ちを理解するにはデータよりも共感が重要なのです。むしろ、データなんてない方がよいのである。
  • コードの凸凹がキライなハナシ〈mata.〉 - 働けおっさんブロガー

    特にヘッドホンなどのコードにある ちょっとした凸凹が嫌いです ほんのちょっとした凸凹ですが ヘッドホンをつけて作業をしていると この凸凹がテーブルの端っこに引っかかって グキッ!と軽い衝撃と変な音がするのが かなりのストレスになるのです 「ワイヤレス使えば?」 そう言われたら身も蓋もないのですが こんなことを言いながらも有線派なので ヘッドホンもマウスもコードありです もちろん コードを作るうえで仕方のない部分であり それも技術者と企業の努力により すでに解決済みかもしれませんが それだけのために買い替える余裕はないので 今日もグキッ!に耐えながらがんばります でわ、股!!

    コードの凸凹がキライなハナシ〈mata.〉 - 働けおっさんブロガー
    ad2217
    ad2217 2023/05/05
    鉄人28号の腕に付いてるやつね。
  • 壁にテープで貼った芸術作品のバナナ、学生が食べる 「空腹だったから」

    「コメディアン」と題された作品は、壁に粘着テープでバナナを貼りつけてある/Cindy Ord/Getty Images 壁に粘着テープで貼られて手の届く距離にあるバナナは、見方によっては近年の芸術史にセンセーションを巻き起こしたムーブメントかもしれない。だが別の見方をすれば、魅惑的な軽でもある。 韓国のソウル国立大学で美術を学ぶ男子学生は後者だった。4月27日、学生はソウルのリウム美術館に展示されていたこの果実――イタリアの芸術家マウリツィオ・カテランさんの象徴的な作品――を壁からはがすと、そのまま平らげてしまった。 「学生は美術館に対し、空腹だったのでべたと話した」。美術館の広報はCNNの電話取材にそう語った。 「コメディアン」と題した作品は2019年、現代美術展のアートバーゼル・マイアミビーチで12万ドルで売れ、芸術界に大きな話題を巻き起こした。関連する2作品も同展示会で販売された

    壁にテープで貼った芸術作品のバナナ、学生が食べる 「空腹だったから」
    ad2217
    ad2217 2023/05/05
    計画通り(ニヤリ)
  • アサリ激減の理由は「海がきれいになりすぎたから」窒素やリンの放流量緩和する実証実験進める 愛知県(メ〜テレ(名古屋テレビ)) - Yahoo!ニュース

    アサリの漁獲量が全国1位の愛知県。潮干狩りも多くの人で賑わいを見せています。しかし、その漁獲量は年々減少しています。その理由は意外なものでした。 愛知県蒲郡市では、GW中の5月4日も潮干狩りを楽しむ多くの家族連れ客らが訪れていました。 潮干狩りと言えばアサリ。漁獲量は、愛知県が全国1位なんです。 しかし潮干狩り客からは「毎年来ているけど年々少なくなっているような気がする」との声も。漁師歴43年のベテランに聞いても… 「今年は過去にないほど少ないですね。去年の半分以下ですね。つらいというか、死活問題ですけどね」(蒲郡漁業協同組合 酒井正一さん) アサリの漁獲量は実は年々減少しているといいます。愛知県では、2011年の漁獲量は、1万6703トンでしたが、2021年には、2364トンまで減少。 そのため、潮干狩りを休業したり、開業日数を減らしたりする場所もあります。

    アサリ激減の理由は「海がきれいになりすぎたから」窒素やリンの放流量緩和する実証実験進める 愛知県(メ〜テレ(名古屋テレビ)) - Yahoo!ニュース
    ad2217
    ad2217 2023/05/05
    乱獲の影響はないの?