タグ

Subversionに関するadachi_cのブックマーク (3)

  • さくらレンタルサーバでSubversion (Install編) - FREE STYLE / MISHUKU.net

    複数人のメンバーでのソース管理する必要があったので、Subversionを導入。会社のサーバに入れたいものの、まだサーバの準備が整ってなかったんで、自分の持ってるさくらレンタルサーバにインストール。いろんなサイトを参考にしてやってはみたものの、どうも最初からうまくいかなくってとっても大変だった。 どうせ3ヵ月後くらいにまた同じことやると思うんでメモ程度にまとめておく。 ちなみにTortoiseSVNをインストールしたのはWindows Vista Ultimate 32bit。SubversionをインストールしたさくらサーバはFreeBSD 6.1-RELEASE-p21 i386 (Apache/1.3.39 (Unix) )。 1)準備するもの(インストールは一番下参照) ・さくらインターネットサーバ(スタンダードプラン以上) ・WinSCP(FTPできればOK) ・TeraTerm

    さくらレンタルサーバでSubversion (Install編) - FREE STYLE / MISHUKU.net
  • UNIX USER 2003 8: Subversionで管理せよ (draft)

    オープンソースの開発においてCVSというバージョン管理システムは非常に重 要な要素の一つと考えられています。CVSを使えば、ネットワーク上に分散し た多数の開発者がうまく協調しながらソースを修正していくことが可能です。 オープンソースを開発をサポートしているSourceForgeではプロジェクトごと にCVSリポジトリが用意されていますし、SourceForgeなどを使っていないオー プンソースプロジェクトでも自分でCVSリポジトリを用意しているところが数 多く存在しています。 しかし、CVSを使いこんでいくとCVSによってあたえられる制約がいろいろと苦 痛になってきます。特にファイルの移動やディレクトリの扱いなどがうまく管 理できないことが開発のすすめ方に影響を与えていると言えるでしょう。特に 開発の初期段階では、ソースファイルのレイアウト構造などが固まっていない ために、その段階でCV

  • Subversion メモ

    概念と特徴 リポジトリ Subversion は共有情報の一元管理システムであり、情報はリポジトリに格納される。 リポジトリは情報をファイルシステムツリー(一般的なファイルとディレクトリの階層構造)の形で保持する。 Subversion ではリポジトリの場所は URL によって表現される。 リポジトリにアクセスするための URL には以下のようなものがある。 file:/// リポジトリへの直接アクセス (ローカルディスク上) http:// Apacheサーバ への WebDAV プロトコル経由でのアクセス https:// http:// と同じだが、SSL による暗号化 svn:// svnserve サーバに対する独自 TCP/IP プロトコル経由でのアクセス svn+ssh:// svn:// と同じだが、SSH トンネルを利用する ほとんどの場合、Subversion の

  • 1